今日はシメが登場……カワウは欲張り
いよいよ押し詰まってきました。12月も29日。今日は、気温が上がらず(最高でも7.9℃)、底冷えする感じ。午前中は雲が多かったこともあって、散歩中、知人と出会って、立ち止まって話していると足の裏から冷えて来ました。その散歩は、いつも通り。年末でも変わりはありません。7時半から住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、京町、南魚町、寺町と回り、その後、クルマに乗って三洋堂書店へ。歩いたのは、5.2㎞。
27日に積もっていた雪、まだ残っています。写真は、拙宅マンション内のプレイロット。
今日の話題は、まずは、シメが登場したこと。昨日も、九華公園で見た気がするのですが、確信が持てませんでした。今日は、奥平屋敷跡への入り口で見つけ、追いかけたら、管理事務所近くのイチョウの木に止まりました。ちょっと枝かぶりになってはいますが、今シーズン初。ちなみに、昨日見たビンズイ、今日はおらず。
さらに、もう1つ。大きな魚を捕まえたカワウ。しかし、いくら何でも大きすぎました、というか、欲張りすぎ(笑)。到底丸呑みできるサイズではありません。このあとすぐに放棄。魚は、コイか、フナか、淡水系の魚と思いますが、私には知識がありません。
さて、散歩の初めに戻って、住吉キンクロウズは、オスが2羽。他に近くにはヒヨドリやハシボソガラス。七里の渡し跡に来て、コガモのオスが1羽とメスが2羽、オオバンが1羽。
揖斐川の中洲には、アオサギが2羽。他にダイサギが飛ぶのも見えましたが、クリアな写真は撮れず。
川口水門の奥の杭にイソヒヨドリのメス。懸命に身繕いをしていました。その間の一瞬の写真。三の丸水門の先の揖斐川には、カンムリカイツブリが1羽。三の丸公園や、柿安コミュニティパークには、鳥はおらず。コミュニティパーク西の堀には、オオバンが2羽。オオバンが少しずつ増えてきている感じ。
九華公園についたら、北門近くのサザンカからメジロの鳴き声。この頃、割と翌サザンカに蜜を吸いに来ます。が、写真を撮る前に逃げられました(苦笑)。カモは、合計49羽。ハシビロガモ12羽と、他はキンクロハジロばかり。ホシハジロのオスも、ヒドリガモもいません。カイツブリも見なくなりました。
カモを見ていたら、東の空にカワウの大群。V字編隊で南の方に飛んで行くところ。全体では、この倍以上の数でした。
奥平屋敷跡近くの花菖蒲園で、モズのオス。この直前、奥平屋敷跡でも見たのですが、暗くて、真っ黒に写ったので、撮り直しができてよかった(微笑)。公園内の鳥は、他には本丸跡でハクセキレイのペアを見たくらい。そうそう、もっとも元気だったのは、今日もまたヒヨドリたち。雪がどかっと降って、山から鳥が下りてくるかと思ったものの、どうもそういうことはなし。
鎮国守国神社の楽翁殿にも、門松。鳥居のところよりも、ミニサイズ。これも、氏子の方の手作り。散歩友達のYさんも日曜日に、門松づくりに参加されたそうです。
拝殿にある薦被りの上には、旅ネコ2匹。この上は、暖かいのでしょうね、きっと。
公園の外周遊歩道の東のお宅で、シジュウカラが数羽。フェンスの合間から撮ったもの。右は、内堀公園で出会ったジョウビタキのオス。ふっくらしています。
午後からは、仏壇の掃除を済ませ、これでdutyはすべてコンプリート。大掃除や、新年を迎える準備はとくにしなくなりました(苦笑)。何があっても、なくても新しい年は来ますから(微笑)。霊仙山も、藤原岳も雪が積もっています。
| 固定リンク | 1
« 20211225「東海道・伊勢街道歩いて伊勢参りツアー」第17回「宇治山田駅~内宮~五十鈴川駅」(その1)……宇治山田駅をスタート、沢村栄治像、伊能忠敬測量の地、寿厳院、備前屋跡、大林寺を経て油屋跡へ | トップページ | 20211225「東海道・伊勢街道歩いて伊勢参りツアー」第17回「宇治山田駅~内宮~五十鈴川駅」(その2)……長峰神社、麻吉旅館、寂照寺、伊勢古市参宮街道資料館から牛谷坂にある両宮常夜燈へ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 大山田川、上之輪新田から揖斐川沿いを散歩……桜、イワツバメとケリ(2023.03.30)
- 今日は、イカルと東海テレビのイッチーに遭遇(2023.03.29)
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 20230328走井山公園の桜(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
「散歩」カテゴリの記事
- 大山田川、上之輪新田から揖斐川沿いを散歩……桜、イワツバメとケリ(2023.03.30)
- 今日は、イカルと東海テレビのイッチーに遭遇(2023.03.29)
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
「野鳥」カテゴリの記事
- 大山田川、上之輪新田から揖斐川沿いを散歩……桜、イワツバメとケリ(2023.03.30)
- 今日は、イカルと東海テレビのイッチーに遭遇(2023.03.29)
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
「ネコ」カテゴリの記事
- 今日はシメが登場……カワウは欲張り(2021.12.29)
- 「ひのとり」、照源寺の金龍桜、道祖神、走井山公園の桜に北勢線の「ゆる鉄写真」……土産は宝来軒本店の花見団子(2020.04.04)
- 揖斐長良川の中州にアオサギ集合(2019.12.19)
- 猛暑続き、修行も続くよいつまでも(字余り、苦笑)……アオサギはいました(2019.08.07)
- 小雨決行で散歩へ……カワセミを撮れました(2018.09.14)
コメント
pnさん、こんにちは。
今日も風が冷たい日になっています。
九華公園の野鳥、ビンズイとシメも確認できましたが、最近は、ツグミをまたみなくなりました。
pnさんのお山はどんどん減っているということですが、今年はいったいどうなっているのでしょう?
MMI、その後行く機会がないまま年を越します(家内の実家に来ています)。
カワウの捕らえた魚は、黒鯛なのですね。
散歩友達2人と見ていたのですが、コイだ、フナだといろいろな名前が出ました。
九華公園の堀は、揖斐川から導水していますので、黒鯛が入ってきていても不思議はありません。
投稿: mamekichi | 2021年12月30日 (木) 15時25分
mamekichiさん、こんにちは。
九華公園の野鳥、少しずつ増えていますね。
こちらの山はどんどん減っており、
小鳥をあまり見かけなくなりました。
本日はMMIにてMIKO調査を行いました。
白x2、白くないのx1の合計3羽がおりました。
他はコガモ、ハシビロガモ、カルガモ、オナガガモ、
と数も種類も寂しいものでした。
カワウの捉えた大物は黒鯛ではないでしょうか。
ボラと同じで淡水にも遡上してきます。
投稿: pn | 2021年12月30日 (木) 15時00分