江戸橋での仕事は、半分を終了
夜半から未明まで、よく降って、良く吹きました。2時か3時頃、ベランダに置いておいたクーラーボックスが強風で煽られて飛んだ音がしていました(こんな音で目が覚めるのですから、年をとったものです)。しかし、出勤する頃には青空もでてきて、助かりました。今のところ、今日の最高気温は、16.9℃ですが、これが夜中の0時32分の記録。最低気温は、8時半の9.6℃というヘンな感じ。という師走の入りです。
さて、江戸橋での仕事は、今日が第8回目。全15回ですから、半分を無事に終えられました。が、出席率が、今期最低記録を更新。寒くなって、学生諸君、朝起きられなくなったのか、体調を崩したのか、気になります。しかし、出席している学生達は皆熱心に聴講しています。私語はありませんし、スマホで遊んでいたり、飲食をしていたりする学生も皆無。きちんと休まず出てくる学生が大半です。
帰りには、いつも通り、志登茂川で道草。しかし、四日市港潮汐表で干潮が9時16分、満潮が15時24分と、ちょうど潮が満ちてくる時間帯。野鳥観察にはあまり条件は良くありません。上流側(左の写真)、下流側ともにほとんど鳥影はありません。下流側では、貝採りをしていると思われる方がお一人。
対岸方向を見ると、カルガモが数羽。上流の遠いところには、オナガガモと思われるカモが4羽ほど。今日は、サギも、カモメも見えません。残念、ちょっと覗いただけで江戸橋駅に向かいました。一昨年は、潮が引いているときに、オナガガモがたくさん堤防のすぐしたにいたこともありました。
帰宅して、昼食を摂って、一休み(短時間、昼寝をしていました……苦笑)。その後、出欠を整理して、今日の授業で実施した社会的スキル尺度の結果の整理。平均、標準偏差、度数分布の算出をするのです。現役の頃は、SPSSなどという統計パッケージを使いましたが、今はネットでフリーで使える“js-STAR XR”を使ってます。ブラウザ上で動作しますので、WindowsでもMacでも利用可能。最近は、スマホ版もあります。R(アール)を使おうとしたことも一時期あったものの、今では記述統計しかやりませんので、js-ATARで十分です。データ整理のあとは、いつも通り、Q&Aに着手。明日の昼過ぎくらいには終わらせたいと思っていますが、さてどうなりますか? 以前は(たぶん2~3年以上前)、その日のうちにQ&Aの下書きは終えていたと思うのですが、体力、気力、持続力が低下したのか、早くても翌日(木曜)までかかるようになりました。下手をすると、金曜までかかることもあります。いやはや(苦笑)。
| 固定リンク | 1
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- サギソウは順調か……世界自閉症啓発デーについても(2023.03.26)
- 菰野で仕事のついでにシデコブシを見てきました(2023.03.25)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 雨読の日は、新学期の非常勤の授業準備(2023.03.23)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
「大学」カテゴリの記事
- 大雪の中、後期の定期試験(2023.01.25)
- 江戸橋での非常勤も14回目を無事終了、来週は試験……【加賀乙彦さんご逝去について追記しました(1/19)】(2023.01.18)
- 散歩日和でしたが、非常勤の授業(2023.01.11)
- 御用始めで、鳥図鑑+1(2023.01.04)
- 年内最後の非常勤の授業(2022.12.21)
「野鳥」カテゴリの記事
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
コメント