20211211「東海道・伊勢街道歩いて伊勢参りツアー」第16回「明野からいよいよ伊勢神宮・外宮へ」……(予告編)
今日は、「東海道・伊勢街道歩いて伊勢参りツアー」の第16回に行ってきました。コースは、近鉄山田線明野駅から伊勢神宮の外宮にお参りして、近鉄伊勢市駅まで。9.1㎞を歩いてきました。明野駅から、前回立ち寄ったへんばやの前を通って庚申堂・常夜燈、紀州藩高札場跡、板田の橋跡・鳥羽藩本陣跡・高札場跡、参宮人見付の石碑を見て、宮川の桜の渡し跡へ。宮川橋に回って、宮川を越え、いよいよ伊勢の神域へ入って行きます。宮川を越えないと、伊勢に来たと実感しません。伊勢の市街地に入って、茶屋の道標、筋向橋から、旧御師丸岡宗大夫邸の案内を見つけたので、予定外で立ちより。小西萬金丹の店を見て、伊勢神宮の外宮へ。ここまでで6.5㎞ほど。娘とせんぐう館で待ち合わせ。娘と合流し、同級生K氏と3人で伊勢外宮参り。正宮の他、土宮、風宮、多賀宮、御下井社と回って、神楽殿で来年の暦をゲット。外宮参道にあるいそべや食堂で伊勢うどんの昼食。伊勢市駅にゴール。
桑名駅を8時22分に出る伊勢中川行き急行に乗車。伊勢中川には9時23分着。ここで賢島行き普通電車に乗り換えて(9時28分発)、明野駅には9時56分に到着。¥1,160。明野駅をスタートしたのは、10時。
へんばやさんには、前回立ち寄って土産を買っていますので、今日はパス。へんばやの前の辻は、その昔「椎の辻」と呼ばれ、椎の大木があったそうです。その椎に触れると祟りがあったといいます。
新出の庚申堂と常夜燈。庚申堂は、安永年間(1772~1781年)の建立で、ここは新出村の南口。悪いものが入ってこないようにということであろうと思います。ここからしばらくはひたすら歩きます。
小俣小学校を過ぎて、2.2㎞あたりに紀州藩高札場跡があります。以前来たときには、「どんぐり」という喫茶店があったのですが、更地になっていました(2019年11月27日:20191116近鉄ハイキング「お伊勢さん参りハイキング 昔も今もお伊勢参り~旅11日目~伊勢街道、旅人気分で斎宮から宮川の渡し・そして神領域へ」(その2)……そうめん坂道標、轉輪寺、徳浄上人千日祈願の塔、へんばや本店でへんば餅を味わい、宮川の手前へ)。
その先で、浄土宗照國山浄土寺に立ち寄り。近鉄ハイキングの伊勢参りの時はパスしています。由緒などは不明ですが、県文化財の「紙本着色熊野観心十界曼荼羅」という中世から近世にかけて熊野比丘尼が絵解きに用いた曼荼羅があるそうです。
板田の橋跡(左の写真)。碑の右面には、「名木 板田の薄紅葉跡」とありますが、今は、橋も紅葉もありません。昭和の初めまでは、板田の薄紅葉がありました(こちら)。右の写真は、鳥羽藩の高札場跡の案内。このあたりは、紀州藩と鳥羽藩の領地が入り組んでいたそうです。鳥羽藩本陣跡も前は通ったものの、場所を勘違いしていて、写真はありません。
汁谷川を宮古橋で渡ります。橋の西のたもとに「参宮人見附」と刻まれた石柱が建っています。江戸時代、「おかげ参り」が約60年毎に起こり、たくさんの人々が伊勢神宮へと押しかけました。そのため治安が乱れ、警備のため見張り所を造り、不審者をチェックしたのが「参宮人見附」です。これは、昭和54(1979)年7月に付近の側溝の底から発見されたもので、もとは、柱石角柱、火袋屋根木製の常夜燈だったと考えられますが、ほぼ半分に割られています。
この先で宮川に行き当たります。堤防に上がったところから、桜の渡し跡が見えるのですが、残念ながら工事中で、近くまではいけません。以前来たときの記事をご参照ください(2019年11月29日 :20191116近鉄ハイキング「お伊勢さん参りハイキング 昔も今もお伊勢参り~旅11日目~伊勢街道、旅人気分で斎宮から宮川の渡し・そして神領域へ」(その3)……宮川・桜の渡し跡から伊勢の町へ、茶屋町の道標、街道の分岐点である筋向橋、小西萬金丹を見て、いよいよ外宮参拝を果たし、ゴールの宇治山田駅へ(完))。宮川は、伊勢に入るときは必ず渡らなければなりません。川を渡るのは、すべて渡し船を利用します。宮川の渡しは、上の渡し(川端町)、下の渡し(小俣町)、磯の渡し(磯町)と3個所あり、とくに小俣と伊勢とを結ぶ、ここ下の渡し(別名・桜の渡し)がもっとも多く利用されました。春には桜が美しく咲き、堤に沿っては茶屋が並び、御師の出迎えの看板が林立したといいます。
県道60号線の高架をくぐったところに、「茶屋町の道標」があります。伊勢街道は、宮川を越えて中川原(宮川町)に入り、茶屋町(常盤町)、堤世古(浦口町)を経て、筋向橋(すじむかいばし)に至ります。この道標は、もとは、現在地より一本北側の道路に建っていたといいます。南面には「すぐ 外宮江 十三丁半/内宮江 壱里三十三丁半」、西面には「左 二見浦 二里十五丁」、北面には「右 宮川渉場 六丁三十九間」とあります。文政5(1822)年の建立。外宮まで13丁半ですので、1.5㎞弱。
県道37号線を越え、百五銀行の向かいに筋向(すじかい)橋。今は、清川(宮川の支流)は暗渠になっていて(昭和45(1970)年から)、地上には欄干しか残っていません。欄干は、嘉永2(1849)年のもの。元はもう少し北に建っていたといいます。筋向橋という名前は、もと道筋と橋の板が筋交い(すじかい)になっていたことから付けられました。古くは反り橋でしたが、大正4(1915)年から平橋になり、昭和3(1928)年にはコンクリート橋になりました。さらにここは、伊勢街道、伊勢本街道、熊野街道が合流する要衝で、ここが世俗の境になっていました。往時の旅人は、ここでもう一度心を引き締めて、ゴールである神宮を目ざしたのだとか。いよいよ「神領域」が近づいた気分です。
予定はしていなかったのですが、歩いていたら「烏帽子瀬古」という昔の瀬古道の案内があり、そこに「御師丸岡宗大夫邸への通り道」とあって、せっかくだからと立ち寄って来ました。一度見てみたかったところで、寄り道して良かったと思います。
小西萬金丹。萬金丹(まんきんたん)は伊勢国で伝統的に製造販売されている漢方薬で、4軒がありました。このうち、現在も製造・販売を継続しているのは、ここ小西萬金丹(製造は県外に委託)と、野間の萬金丹(伊勢くすり本舗)の2軒です。野間の萬金丹は、おはらい町に店があります。余談ですが、萬金丹というと、私には、「越中富山の反魂丹、鼻くそ丸めて萬金丹」という俗謡が浮かんできます(苦笑)。
12時15分には伊勢神宮・外宮の北御門口に到着。今日は、寺社仏閣など見て回るような所がほとんどなく、かなりスムーズに歩いて来られたのです。今日はここで娘と待ち合わせ。このツアー、同級生K氏と一緒なのですが、今日は外宮のせんぐう館で休憩がてら、娘の到着待ち。我々が外宮に着くのは13時頃と思っていたのですが、寄り道しなかったので、予定よりかなり早く着いたのです。娘がやって来たのは、13時前。それから、正宮の他、別宮(土宮、風宮、多賀宮、下御井神社)にもお参りしてきました。外宮のマップは、こちら。
伊勢に来たからにはということで、昼食は伊勢うどん。いそべや食堂さんで、卵入り伊勢うどん、¥570也。昼食を食べたのは13時50分。しばし話をして、伊勢市駅へ。14時40分頃到着。15時2分発の名古屋行き急行に乗車。桑名までは1時間20分。16時22分に桑名駅に到着。次回は、いよいよ内宮にお参り。年内に行けるか?
今日の歩数は、19,454歩。現地で歩いたのは9.1㎞。今日は、帰りは息子が迎えに来てくれたので、朝、駅まで1㎞を歩いたのみ。
伊勢神宮では、来年の暦を授与していただきました(¥200)。今日の土産は、播田屋さんの「絲印(いといん)煎餅」。玉子煎餅です。明治38(1905)年に明治天皇が日露戦争戦勝報告で伊勢神宮に参拝した際、献上品として考案されたのが始まり。サクッとした食感に優しい甘さがじわりと広がります。絲印とは、室町時代以降中国からわが国に輸入された生糸に添付されていた銅印のことで、小さな鈕(ちゅう)のついた印です。
« インコの鳥小屋が気になるモズのオス | トップページ | カワセミの証拠写真(微苦笑) »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)その2……北原白秋歌碑、豆馬亭、元正天皇行幸遺跡、養老寺、養老説教場から横綱鬼面山谷五郎碑を見て養老駅に戻って「完」(2023.09.18)
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)その1……養老駅をスタートし、聖武天皇巡幸記念碑、せせらぎ街道から妙見堂を経て養老の滝から養老神社へ(2023.09.17)
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)(予告編)(2023.09.15)
- 20230909近鉄ハイキング『三重県で一番小さな町「朝日町」を歩く』(その3)……浄泉坊、朝日小学校の円形校舎、朝日町資料館から語らいの広場で抽選会を経て伊勢朝日駅にゴールにて「完」(2023.09.13)
- 20230909近鉄ハイキング『三重県で一番小さな町「朝日町」を歩く』(その2)……井後神社、若松園、稲垣酒造場、朝日町歴史博物館へ(2023.09.12)
「散歩」カテゴリの記事
- 今日はメジロとカワラヒワくらい(2023.09.26)
- カワセミにかなり接近……コサメビタキもいます(2023.09.25)
- 木曽川でモズのオス(2023.09.24)
- 今シーズン初のモズ……コサメビタキも愛想よし(2023.09.23)
- 相も変わらず(苦笑)(2023.09.22)
「神社」カテゴリの記事
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)その1……養老駅をスタートし、聖武天皇巡幸記念碑、せせらぎ街道から妙見堂を経て養老の滝から養老神社へ(2023.09.17)
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)(予告編)(2023.09.15)
- 20230909近鉄ハイキング『三重県で一番小さな町「朝日町」を歩く』(その3)……浄泉坊、朝日小学校の円形校舎、朝日町資料館から語らいの広場で抽選会を経て伊勢朝日駅にゴールにて「完」(2023.09.13)
- 20230909近鉄ハイキング『三重県で一番小さな町「朝日町」を歩く』(その2)……井後神社、若松園、稲垣酒造場、朝日町歴史博物館へ(2023.09.12)
- 20230909近鉄ハイキング『三重県で一番小さな町「朝日町」を歩く』(その1)……大矢知駅から八風街道の常夜灯、朝明川堤防を経て移田神社へ(2023.09.11)
「歴史散歩」カテゴリの記事
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)その2……北原白秋歌碑、豆馬亭、元正天皇行幸遺跡、養老寺、養老説教場から横綱鬼面山谷五郎碑を見て養老駅に戻って「完」(2023.09.18)
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)その1……養老駅をスタートし、聖武天皇巡幸記念碑、せせらぎ街道から妙見堂を経て養老の滝から養老神社へ(2023.09.17)
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)(予告編)(2023.09.15)
- 20230909近鉄ハイキング『三重県で一番小さな町「朝日町」を歩く』(その3)……浄泉坊、朝日小学校の円形校舎、朝日町資料館から語らいの広場で抽選会を経て伊勢朝日駅にゴールにて「完」(2023.09.13)
- 20230909近鉄ハイキング『三重県で一番小さな町「朝日町」を歩く』(その2)……井後神社、若松園、稲垣酒造場、朝日町歴史博物館へ(2023.09.12)
「名所旧跡」カテゴリの記事
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)その2……北原白秋歌碑、豆馬亭、元正天皇行幸遺跡、養老寺、養老説教場から横綱鬼面山谷五郎碑を見て養老駅に戻って「完」(2023.09.18)
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)その1……養老駅をスタートし、聖武天皇巡幸記念碑、せせらぎ街道から妙見堂を経て養老の滝から養老神社へ(2023.09.17)
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)(予告編)(2023.09.15)
- 20230909近鉄ハイキング『三重県で一番小さな町「朝日町」を歩く』(その3)……浄泉坊、朝日小学校の円形校舎、朝日町資料館から語らいの広場で抽選会を経て伊勢朝日駅にゴールにて「完」(2023.09.13)
- 20230909近鉄ハイキング『三重県で一番小さな町「朝日町」を歩く』(その2)……井後神社、若松園、稲垣酒造場、朝日町歴史博物館へ(2023.09.12)
「勝手にハイキング」カテゴリの記事
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)その2……北原白秋歌碑、豆馬亭、元正天皇行幸遺跡、養老寺、養老説教場から横綱鬼面山谷五郎碑を見て養老駅に戻って「完」(2023.09.18)
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)その1……養老駅をスタートし、聖武天皇巡幸記念碑、せせらぎ街道から妙見堂を経て養老の滝から養老神社へ(2023.09.17)
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)(予告編)(2023.09.15)
- 20230829赤尾・在良ウォーキング(その2)……坂井橋を渡り、北勢線坂井橋駅跡、貞昭院、額田廃寺跡から額田神社にて「完」(2023.08.31)
- 20230829赤尾・在良ウォーキング(その1)……羽田バス停から照順寺、鞆尾神社、中河御厨神社、圓授寺へ(2023.08.30)
ひらいさん、こんばんは。
予定通り、16回目のツアーで、外宮にお参りしてきました。
記事には書きませんでしたが、すでに正月の準備が進んでいて、臨時の御札授与所もあり、「近鉄初詣乗車券引換所」もありました。
次は内宮です。
伊勢市か宇治山田から古市の町を歩いて行く予定です。
年内に「完歩」と生きたいところです。
もう12月も下旬になりますね。
お忙しそうですが、ご自愛ください。
投稿: mamekichi | 2021年12月12日 (日) 19時44分
mamekichiさん、こんばんは!
予告通り16回目のツアーですね、自分も外宮は何度か行った事が有りますが、内宮は行った事が有りません、近鉄初詣切符を使って行ってた頃は乗りも撮りも鉄道を楽しんでおりました。
次はいよいよ内宮到着、まだ3週間有りますが、年の瀬と聞くと何となくせわしない感じです、自分も週末散歩に行けてなくて、ちょっと残念、年末会社が休みになったら色々行ってみようと思っています。
投稿: ひらい | 2021年12月12日 (日) 17時11分