ツグミ、今シーズン初撮影
風も弱く、雲も少なく、暖かい1日でした。よく書いていますが、ソーラーパワーは偉大です(微笑)。いつも通り、7時半から散歩。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、紺屋町、新築公園、常磐町、老松公園、寺町と6.3㎞。九華公園で鳥を追ってウロウロして、少し長めでした。
今日はまずは、これ。見たのは今シーズン3回目で、延べ5羽目。きちんと撮影できたのは、今シーズン初。ツグミです。九華公園の管理事務所近くに登場。近くにもう1羽がいました。インスタで群馬の方に伺ったところ、やはり少ないとおっしゃっていました。ただ、その方のところではシメも来ているそうで、うらやましい。
住吉水門の内側には、今日も住吉キンクロウズのメスが3羽。揖斐川は、川面は穏やかでしたが、今日は、赤須賀漁港の出漁日。漁船が出ていると、水鳥は来ません。見た範囲ではゼロ(苦笑)。
七里の渡し跡にも漁船が入っていて、今日はコガモもオオバンもいません。昨日(12/2)、桑名駅前でバナナマンのせっかくグルメのロケが行われていたそうですが、今日はここにもテレビの取材クルーらしき方が3人いらっしゃいました。ただし、どこの曲の方かなどは不明。タレントさんはいません(写真の右端に小さく3人、写っています)。
三の丸公園では、モズがハクセキレイを追い回していました。もちろん(苦笑)、写真はありませんというか、私のスキルではとても撮れません。結局モズが諦めたのですが、そのモズも、枝の多いところで写真はピンぼけ。お粗末。写真は、伊勢一の鳥居です。
九華公園、今日はダイサギが飛ぶのを見たものの、降りては来なかったようです。また、鎮国守国神社の宮司さんのお宅の裏にあるビワの木あたりからホシゴイが飛び出してきて、あたりを一周。これも写真は撮れず。昨年までは、9月以降、ゴイサギ、ホシゴイが数羽いたのですが、今年はほとんど見当たりません。カイツブリは、吉之丸堀の西側エリアにいました。と思って、散歩友達のYさんがいらしたので、「今、カイツブリがいた」といったら、もうどこかに姿を消していました。神出鬼没。
このあと、ツグミを確認し、奥平屋敷跡へ。今日は、ヒヨドリも少なく、ここにいた後半の時間帯にはまったくいなくなりました。カラスもドバトも来ません(苦笑)。ハクセキレイ2羽とメジロ2羽を見て、「今日はこれくらいか」ということになりました。
朝日丸跡で一瞬モズを見たものの、東の方に逃げられました。鎮国守国神社はヒヨドリで大賑わい。カモは、今日は合計55羽。ホシハジロのオスが1羽、ヒドリガモのオス1羽、メス2羽、ハシビロガモは8羽。他はキンクロさんたち。
吉之丸堀の西側エリアに、松の木が水平に伸びている(というより、実は、徐々に倒れてきて、今は水平になっているのです)ところにハシビロガモ。そこにホシハジロのオスが近づいてきました。何がしたかったのかは不明ですが、たぶん餌を探してのことでしょう。
たまにはカワウさんも登場させましょう。冬になるとたくさん集まってきて、堀で集団で漁をしています。今日は、集団での漁シーンはなし。左のカワウさん、婚姻色を呈しています。
貝塚公園では、モズ。ただし、チョー証拠写真。新築公園では、ジョウビタキのオス。2回に1回くらいはここで会えます。最近慣れてきたのか、そっと近づくと5m以内まで行けます。
NTNシティホールの東を歩いていたら、イソヒヨドリの鳴き声が聞こえてきました。探したら、シティホールの上にオスがいました。オスを見るのは、久しぶり。
拙宅近くの住吉入江まで戻って来たら、メジロの群れ。九華公園で撮ったものよりも、少しマシな写真(微笑)。
12月になっていますが、遅れてきた紅葉写真も(微苦笑)。左は、鎮国守国神社にある稲荷社のところ。右は、貝塚公園にて。
そろそろ一度、パンダガモが来たか見に行きたいところ。まずは近場で、弥富の三ツ又池公園かと思うのですが、明日は風が強いという予報。明日は、いつも通りに散歩することにします。日曜は、風が収まって穏やかになるといいますので、プチ遠征は日曜日にでもと思っています。この写真は、貝塚公園にて。
| 固定リンク | 1
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 今シーズン初のウメジロウ……九華公園には今日もミサゴが登場(2023.02.08)
- 寺町商店街の河津桜が咲き始めました……午後から散歩(2023.02.07)
- 九華公園にミサゴ(2023.02.06)
- 貝塚公園でビンズイを確認……揖斐川に「しろちどり」登場(微笑)【シロチドリの写真を追加(2/6)】(2023.02.05)
- ミコアイサとケリ……ヌートリアも(笑)(2023.02.04)
「散歩」カテゴリの記事
- 今シーズン初のウメジロウ……九華公園には今日もミサゴが登場(2023.02.08)
- 寺町商店街の河津桜が咲き始めました……午後から散歩(2023.02.07)
- 九華公園にミサゴ(2023.02.06)
- 貝塚公園でビンズイを確認……揖斐川に「しろちどり」登場(微笑)【シロチドリの写真を追加(2/6)】(2023.02.05)
- ミコアイサとケリ……ヌートリアも(笑)(2023.02.04)
「花・植物」カテゴリの記事
- 今シーズン初のウメジロウ……九華公園には今日もミサゴが登場(2023.02.08)
- 寺町商店街の河津桜が咲き始めました……午後から散歩(2023.02.07)
- 九華公園にミサゴ(2023.02.06)
- 貝塚公園でビンズイを確認……揖斐川に「しろちどり」登場(微笑)【シロチドリの写真を追加(2/6)】(2023.02.05)
- ホオジロのペアと、ヤマガラ・コゲラに大接近(2023.02.02)
「野鳥」カテゴリの記事
- 今シーズン初のウメジロウ……九華公園には今日もミサゴが登場(2023.02.08)
- 寺町商店街の河津桜が咲き始めました……午後から散歩(2023.02.07)
- 九華公園にミサゴ(2023.02.06)
- 貝塚公園でビンズイを確認……揖斐川に「しろちどり」登場(微笑)【シロチドリの写真を追加(2/6)】(2023.02.05)
- ミコアイサとケリ……ヌートリアも(笑)(2023.02.04)
コメント
おユキさん、こんばんは。
ツグミ、今シーズン、前も撮影はしましたが、チョー証拠写真でしたので、きちんと撮れたのは今シーズン初めてです。
すらっとしていて、姿勢もよくてカッコいいですよね。
寒くなると、小型の野鳥たちはふっくらします。
ただし、転がったりはしません(微笑)。
転がっているところを見たら、スクープ写真になります。
カワウの羽根の模様は、おっしゃるように鱗のように思うことがあります。
ということは、パッと見、真っ黒なのですが、そうではないということですね。
カラスも同様で、真っ黒ではありません。
モミジの紅葉、名所に行かなくとも十分楽しめます(微笑)。
今日も、九華公園の別のところのものを最後に載せていますが、「なんちゃって紅葉」でもよいと思っています(といいつつ、この秋、いなべの聖宝寺という紅葉の名所に行きたいと考えていましたが)。
投稿: mamekichi | 2021年12月 4日 (土) 18時59分
mamekichi先生、こんばんは。
「キレイなお姉さん」のツグミさん、今シーズン初撮影ですか。
ツグミさんを見ると、スラっとして、子どもの頃に憧れた、近所のお姉さんを思い出すのです。
奥平屋敷跡のハクセキレイ、真ん丸ですね(^^)。
先日も、確かオスのジョウビタキが真ん丸で、鳥さんたちが丸くなる季節かと思いつつ、転がっていくところを想像したら、笑いが止まらなくなりました。
カワウさん。
水に入っているから、余計にそう思うのですが、カワウさんの羽って、ウロコに見えませんか?
鎮国守国神社、稲荷社のところのもみじ。
赤・黄・緑と、三色になっていますね。とてもキレイです。
イチョウはたくさん見ますが、もみじの紅葉は、まだ見れていません。
もみじって、案外ないのです。
投稿: おユキ | 2021年12月 4日 (土) 17時47分