今日はいろいろの種類の鳥が見られました
風も弱く、よく晴れて暖かい日でした。最低気温は1.4℃だったのに、最高気温は12.1℃でした。こうも寒暖差があると、体調を崩しそうな気がします。いつも通り、判で押したかのように、7時半から散歩。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、紺屋町、新築公園、アピタ桑名店、常磐町、老松公園、寺町と6.6㎞。
散歩に出てすぐ、住吉入江には住吉キンクロウズが5羽。オスが1羽、メスが4羽。住吉水門の内側には、オオバンが1羽。
今日は風がほとんどなく、揖斐川の川面は穏やか。住吉神社のところから眺めたら、セグロカモメが1羽浮いていました。他には、キンクロハジロや、オオバンも見えました。
揖斐川には、カンムリカイツブリも5羽ほど。三の丸水門近くにいたカンムリカイツブリは、魚をゲット。その時、近くにいた別のカンムリカイツブリが乱入。カワウやユリカモメと同じく、他の仲間が餌をゲットすると、横取りしようとする輩が登場するのです。
8時前に九華公園に到着。相撲場近くの樹上にカワラヒワ。アオサギは、神戸櫓跡の西の木に。ここにいるのは、たぶん初めて見ました。
奥平屋敷跡では、まずは、カワセミが小魚をゲットして、目の前のソメイヨシノの木にやって来たのですが、私を見つけてすぐにどこかに飛び去ってしまいました。写真は撮れず。モズのオスは、ハクセキレイを追いかけ回していました。ヒヨドリは、センダンの実を啄み始めました。今シーズンは、今日初めて確認。
いつものハクセキレイのペアも奥平屋敷跡にやって来ました。オスの方が、モズに追いかけられていました。このあたりをテリトリーにしているようで、毎日登場します。南側の九華公園の外周遊歩道もよくいます。
奥平屋敷跡では他にシジュウカラ。1羽のみ。仲間を呼ぶような感じで盛んに鳴いていました。しかし、仲間は現れず。メジロ、カワラヒワもいましたが、これという写真は撮れません。ここに着いたとき、カワセミが小魚をくわえて、目の前のソメイヨシノの木にやって来たのですが、私に驚いて、逃げました。
二の丸堀に、今日もカイツブリ。カモたちが良くやっている「バッサバサー」も見せてくれました。
ときどき、カイツブリをカモの子どもと思う方がいらっしゃいますが、別の種類です。キンクロハジロの近くに行ったところを撮影できました。大きさはかなり違います。
カモは、合計69羽。今日はまたホシハジロのオスがいませんでした。ヒドリガモはオス1羽、メス2羽、ハシビロガモはオス・メスとも5羽ずつ。残りはキンクロハジロ。今日は、ユリカモメは見ていません。
吉之丸堀にかかる橋にある四阿。屋根の上にはハクセキレイが1羽。このあと、北門から再び九華公園に入ったら、コサギが北門近くの堀で漁の最中でした(写真はピンぼけ)。
公園の外周遊歩道の南、柿の木があるお宅でメジロ。今年は、ここの「柿の木レストラン」にはあまり鳥はやって来ません。
貝塚公園ではヒヨドリ、カワラヒワ、メジロ、シジュウカラがいましたが、写真に上手くおさめられず。内堀公園ではヒヨドリ。新築公園ではジョウビタキのオスはおらず。老松公園でも同様、ヒヨドリがいたくらい。
寺町から住吉入江のほとりに戻ってきました。入り江を見ると、キンクロハジロが5羽。今年は、住吉キンクロウズが定着するのでしょうか。以上のように、今日は比較的多くの種類の鳥を見られました。
| 固定リンク | 1
« 強風で寒い……鳥は少なし | トップページ | 20211211「東海道・伊勢街道歩いて伊勢参りツアー」第16回「明野からいよいよ伊勢神宮・外宮へ」(その1)……明野駅をスタートし、宮川を渡り、神領域へ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
- 九華公園のソメイヨシノ、勝手に開花を宣言(微笑)(2023.03.18)
- 九華公園でソメイヨシノが咲き始めています(2023.03.17)
「散歩」カテゴリの記事
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
- 九華公園のソメイヨシノ、勝手に開花を宣言(微笑)(2023.03.18)
- 九華公園でソメイヨシノが咲き始めています(2023.03.17)
「野鳥」カテゴリの記事
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
- 九華公園のソメイヨシノ、勝手に開花を宣言(微笑)(2023.03.18)
- 九華公園でソメイヨシノが咲き始めています(2023.03.17)
コメント
おユキさん、こんにちは。
いやいや、私もこんなこと、書かなければ良いのになと思いつつ、書いてしまいましたから。
その場しのぎのクレーム対応というのが基本方針かと思いたくなります。
そうすると、今回のように、局所最適に陥って、全体では最適になっていないのでしょう。
私が返事したことも、きちんと読み取れていないのか、敢えて無視したのか分かりませんが、ひどい電話でした。
「こりゃ、ダメだ」と思い、丁重に御礼を申し上げておきました。
業者さんとはズブズブなのだろうと思えます。
他に発注するところなんか、ありませんから。
おっしゃるように、役所は大変優れたノウハウと、賞賛すべき組織文化、風土をお持ちなのだと改めて、ハッハアァと思いました(爆)。
投稿: mamekichi | 2021年12月15日 (水) 16時23分
mamekichi先生、おはようございます。
ボソッとつぶやき。
黙して過ごそうかと思いましたが、やはり黙っていられないこと、ご容赦ください。
若い時は、対応された方個人の問題と思っていましたが、そのうち、そういう方が窓口に採用されるのだな、と思うようになり、今では、一貫した教育の成果かと思うようになりました。
教育によってこうなったのであれば、お役所は大変優れたノウハウをお持ちということになります(皮肉)。
ただ、最近では、お役所以外のところにも浸透しているのが悩ましいところです。
分業化が進んだ弊害なのでしょうか。
と、朝からスミマセン。
投稿: おユキ | 2021年12月15日 (水) 10時00分