非常勤先にクリスマスツリー登場
雨は上がりましたが、強風の1日でした。桑名では、終日6~7m/sの風。晴れ間はあるものの、曇りがち。風は強いのですが、冷たい風ではなく、まだ助かります。水曜ですので、江戸橋での仕事。いつも通り、桑名駅発8時40分の五十鈴川行き急行で出かけ、江戸橋駅発12時42分の名古屋行き急行で帰宅。
授業は今日で9回目なのですが、またもや出席率最低記録を更新。失格者を除くと、出席率は72%ほど。皆出席は40%くらい。皆出席以外の学生たちが、交代で休んでいるようなイメージ。コロナは落ち着いていますから、感染が怖いという理由ではなさそう。いったいどういうことなのでしょう? 学生の出席票の感想などからすると、授業がつまらないということではないような気がしているのですが……。今日は、非言語行動が授業のテーマでした。
毎年恒例のようですが(後期に対面授業に出かけるのは、2019年に次いで2回目です。昨年度は、全面的に遠隔授業でしたから)、校舎棟の玄関にクリスマスツリーが登場しました。以前ここに勤務しておられた事務局のトップの方が、退職されるときか何かに、ご自宅にあったものを寄附されたというような話を聞きました。それにしてもデカい。これほど大きなクリスマスツリーがご自宅にあったとは、よほどの大邸宅か? と思ったものです。
授業終了後は、お約束どおり、おぼろタオルの工場脇から路地を入って、志登茂川のチェック。これらの写真は、上流方向。志登茂川と毛無川(左の写真で向かって左手。嫌な名前の川ですが、高田本山の方から流れてきます)・五六川の合流点あたりにユリカモメらしき姿が見えます(今日もまた、単眼鏡を忘れました)。
こちらは、下流方向。割と近いところにユリカモメが10数羽浮いていました。他には、ホシハジロのオスも1羽いたのですが、黒く写ってしまったので、割愛。場所は、右の画像の通り。濃いブルーのマークを入れたあたりにユリカモメがいました。新江戸橋は国道23号線、そのすぐ北にある橋が旧伊勢街道にかかる江戸橋。ちなみに、おぼろタオルのタオルはなかなかのもの。かつて近鉄ハイキングで立ち寄ったとき、「おぼろガーゼタオル」をいただいて、それを家内の母に進呈したところ、大喜びされました(2018年01月13日:近鉄ハイキング「高田本山専修寺『お七夜』と寺内町散策」へ(その3)……一身田寺内町、一御田神社、下津醤油、おぼろタオル、江戸橋常夜灯と道標そして江戸橋で「完」)。
今日は、帰り道、江戸橋駅のところで重要なミッションがありました。来年度も非常勤講師のご依頼をいただいているのですが、最近は、「会計年度任用職員」という立場です。先方から依頼されているはずなのに、その「任用申込書」を毎年提出しなければならないのです(役所のすることは、どうもよく分かりません)。書類には、写真を貼付する必要があり、それを撮ってくるというミッション。写真を撮るのは好きなのですが、撮られるのは大嫌いなので、自分の写真は手元にはありません(爆)。それ故、やむなく、¥800を払って撮ってきたという次第。データでもらうと¥400でしたので、後から「データでもらっておけばよかった」と反省。
| 固定リンク | 1
「学問・資格」カテゴリの記事
- 東海地区K-ABC研究会オンライン研修会(6月19日開催予定)のお知らせ(2022.05.17)
- コゲラに遊んでもらうばかりなり(2022.04.06)
- WISC-Ⅴのテクニカルレポート#1(2022.03.06)
- 九華公園でイカル、寺町の河津桜は例によって「勝手に開花宣言」……運転免許証更新手続き、講習受講はバタバタながら完了(微苦笑)(2022.02.24)
- 今日は、研修会講師(2022.02.23)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- コゲラファミリーに再開(2022.05.20)
- アジサイの季節になりつつあります(2022.05.19)
- 絶好のウォーキング日和なのに……(2022.05.18)
- 「コゲラ・ロス」は一挙に解消!!……コゲラ一家に遭遇(2022.05.17)
- 散歩の楽しみが激減……コゲラの雛が勝手に巣立ってしまい、「コゲラ・ロス」(2022.05.16)
「大学」カテゴリの記事
- 絶好のウォーキング日和なのに……(2022.05.18)
- 2週間ぶりの江戸橋での仕事……サギソウが届きました(2022.05.11)
- 非常勤先で「揚げ雲雀」(2022.04.27)
- 江戸橋での仕事、前期2回目……エレベーター・リニューアル工事の完了検査は未体験ゾーンでした(微笑)(2022.04.20)
- 非常勤前期初日は、無事に終了か?(2022.04.13)
「野鳥」カテゴリの記事
- コゲラファミリーに再開(2022.05.20)
- アジサイの季節になりつつあります(2022.05.19)
- 「コゲラ・ロス」は一挙に解消!!……コゲラ一家に遭遇(2022.05.17)
- 2022年九華公園コゲラ観察日記(2022.05.16)
- 散歩の楽しみが激減……コゲラの雛が勝手に巣立ってしまい、「コゲラ・ロス」(2022.05.16)
コメント