久しぶりにツグミ……遅くから歩いたのにそれなりの鳥果あり(微笑)
昨日たくさん歩きすぎましたので、というわけではありませんが、今日の散歩は、4.4㎞。朝一番で、定例の内科受診&特定健診に行ったのです。9時半過ぎに帰宅し、10時から散歩。そのため、住吉神社、九華公園、久しぶりの歴史を語る公園、京町、寺町と歩いただけでした。11時45分帰宅。いつもなら、そろそろ帰宅かという時間から歩き始めましたので、鳥も、散歩友達もいないかと思ったものの、そうでもありませんでした。
今日は、こちらから。ずいぶん久しぶりにツグミ2羽を確認しました。三の丸公園の西側にあるセンダンの木にいました。12月4日に拙宅前の住吉入江沿いの桜の木にいるのを見て以来(2021年12月 4日:モズ、ジョウビタキのオス・メス、メジロ……キンクロさんは獲物をくわえて追いかけっこ)。声は聞いていたものの、姿はなかなか見られなかったのです。
さて、散歩の初めから。住吉キンクロウズは、5羽。5羽くらいが固定メンバーのようです。ここには4羽しか写っていませんが、たいていオス2羽とメス3羽がいます。
桑名七里之渡し公園の南を通過しようとしたら、ウグイスの地鳴きが聞こえて来ました。植え込みの中にいるのですが、見えにくく、割とよく動きます。ここだ! とテキトーに当たりをつけてシャッターを切ったら、写っていました(微笑)。中央あたりに上を向いたウグイスの顔が見えます。
住吉神社の前から中洲を見たら、いつもの集合場所付近には、アオサギが5羽。住吉水門の下流、右岸の堤防のところにヒドリガモが上がって、休憩中。
七里の渡し跡。今日ここにいたのは、コガモのオス1羽。私の姿を見て、慌てて逃げていく途中。別にとって食おう等とは思っていないのに……。
三の丸公園でツグミを見ていたら、近くにジョウビタキのオス。一瞬、どっちを撮ろうと迷いました。が、何とか両方ゲット。続いて、柿安コミュニティパークでは、ジョウビタキのメス。いやぁ、遅く出て来た割には、ここまで順調な鳥果。
九華公園には10時25分に到着。いつもなら、帰宅している時間。まずはメジロの証拠写真。北門を入ってすぐのあたりにて。さらに、ここでもジョウビタキのオスが登場。
奥平屋敷跡にはヒヨドリが数羽いたのみ。ハクセキレイもおらず。二の丸跡に行こうとしたら、神戸櫓跡の松の木にコサギ。コサギを撮っていたら、何やら小さい鳥が、コサギのいるところの下に。モズのオスでした。65倍ズームで撮って、大トリしてあります。
カモは、今日もハシビロガモとキンクロハジロのみ。合計66羽。ハシビロガモは12羽、6ペア。たぶんこれで確定。数は、まあまあいるのですが、このところ、ホシハジロのオスも、ヒドリガモたちもいなくなってしまい、ちょっと寂しい。
珍しくユリカモメの姿。合計4羽。朝日丸跡からズームして撮ったもの。近くまで回って撮ろうと思ったら、公園上空を一回りして、揖斐川方面に飛んで行ってしまいました。ユリカモメも少ない!
本丸跡でハクセキレイ。ここまで散歩友達には会わなかったのですが、Aさんに久しぶりに会い、しばし世間話。神社の役員をしておられ、年末年始に向け、落ち葉の整理をしておられました。
さらに今日はまだ久しぶりがあります。歴史を語る公園。内堀公園の北にあるのですが、最近は来ていませんでした。冬になると、オオバンやキンクロハジロがいることがあります。今日は、キンクロさんが1羽。以前は、カワセミも見たことがあります。写真の右手に堀があります。堀の東側には、旧桑名城の石垣がそのまま残っています。
御坊さん(桑名別院本統寺)にも立ち寄って来ました。昨日から23日まで報恩講。報恩講は、浄土真宗の開祖親鸞上人の忌日に、報恩謝徳のために行われる法会。高田派では、お七夜。津市にある高田本山専修寺で営まれます。などと書いたのは、来年1月のお七夜に行きたいと思っているのです。昨年は、コロナで自粛しました。お七夜のときには、御非時がいただけたのですが、今年も来年もコロナで中止。それが残念。雲幽園・安楽庵を拝見できるので、それには是非と思っているのです。話が飛びました(苦笑)。
住吉入江に戻って来たら、カイツブリ。今日、九華公園にいなかったのですが、これ、いつも九華公園にいたカイツブリに似ている気がします。気がするだけで、客観的な証拠はありません。
ところで、明日は、江戸橋の仕事。今年最後で、11回目。来年残すところ4回になります。明日も天気は良さそうで、さほど寒くもない予報でありがたい。後期は比較的天気に恵まれている気がします。
« モズ・デー……余談は、新型コロナワクチン接種証明書アプリ | トップページ | 冬至の今日は、年内最後の江戸橋での仕事 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 満潮でしたが、カモはそれなりにいました……何をしに行っているの?(2023.12.06)
- 九華公園でウグイス(2023.12.04)
- ユリカモメは、飛びながら首をひねっています(2023.12.03)
- ミコアイサはいなかったものの、カワセミに遭遇@三ツ又池公園(2023.12.02)
- アオサギ、ダイサギ、コサギのそろい踏み……楊貴妃メダカをゲット(2023.12.01)
「散歩」カテゴリの記事
- 20231125「菰野ウォーキング」(その2)……札の辻、廣幡神社庄部御旅所、五郎兵衛地蔵から湧水池でカワセミを見る(2023.12.06)
- 九華公園でウグイス(2023.12.04)
- ユリカモメは、飛びながら首をひねっています(2023.12.03)
- ミコアイサはいなかったものの、カワセミに遭遇@三ツ又池公園(2023.12.02)
「野鳥」カテゴリの記事
- 満潮でしたが、カモはそれなりにいました……何をしに行っているの?(2023.12.06)
- 九華公園でウグイス(2023.12.04)
- ユリカモメは、飛びながら首をひねっています(2023.12.03)
- ミコアイサはいなかったものの、カワセミに遭遇@三ツ又池公園(2023.12.02)
- アオサギ、ダイサギ、コサギのそろい踏み……楊貴妃メダカをゲット(2023.12.01)
« モズ・デー……余談は、新型コロナワクチン接種証明書アプリ | トップページ | 冬至の今日は、年内最後の江戸橋での仕事 »
コメント