氷点下の冷え込みで、みんなふっくら
今シーズン初めて、氷点下の冷え込みになりました。ー0.6℃。日中は晴れ間もありましたが、午後からは雲が広がって、いかにも寒そうな空です。最高気温は、9.8℃。今朝は10時から用事がありましたので、時間制限で散歩。いつも通り、7時半から住吉神社、九華公園、内堀公園、紺屋町、新築公園、常磐町、老松公園、寺町と5.2㎞、2時間ほど。藤原岳は、真っ白。藤原岳のあるいなべ市では、昨日、18㎝の積雪があったそうです。
拙宅マンション前の住吉入江には、住吉キンクロウズが5羽。散歩から帰ってくる頃には、さらに2~3羽増えていることがあります。桑名七里之渡し公園の電線には、カワラヒワ。何となくふっくらしている気がします。揖斐川には、キンクロハジロが10羽ほどと、ヒドリガモが1ペア。今日は、漁船が出ていましたので、カンムリカイツブリも、アオサギもいません。
三の丸公園では、モズを見つけて追いかけたものの、写真は撮れずに見失いました。柿安コミュニティパークでハクセキレイとジョウビタキのメス。ハクセキレイがふっくらしているのは、あまり見ませんが、ちょっと丸い気がします。ジョウビタキは、まさにジョビボール。
九華公園は割と静か。ヒヨドリがいつもより少ない気がしますし、今日は、ドバトとムクドリを見ませんでした。奥平屋敷跡では、30分弱待っていたのですが、ヒヨドリ数羽と、カワラヒワの鳴き声がしたくらい。ヒヨドリは、ときどきセンダンの実を啄んでいきます。
他には、いつものハクセキレイのペアが奥平屋敷跡にやって来ました。こちらも、ふっくらしています。今日は、鳥たちも結構寒さを感じているようです。
二の丸跡へ行こうとしたら、モズのオスが登場。そっと、ゆっくり追いかけたつもりですが、少しずつ逃げられ、こんな枝かぶりの証拠写真しか撮れませんでした。このあと、鎮国守国神社の境内でツグミを見かけたのですが、木の中に逃げ込まれ、写真は撮れません。今年は、本当にツグミが少ない。散歩コースでは「珍鳥」です(苦笑)。いつもならとっくにやって来ているシロハラやシメ、ビンズイは、今年は「幻の鳥」。
カモは、62羽。ホシハジロとヒドリガモがいなくなっています。ハシビロガモが12羽と他は、すべてキンクロハジロ。ホシハジロは、泳ぎ回りながら餌を食べています。今日は、左の写真のように、「四重連」シーンも見られました(微笑)。
カイツブリは、一昨日は見なかったのですが、今日は二の丸堀にいました。吉之丸堀に浮かんだ落ち葉が溜まったところにハクセキレイのペア。体重は、24グラムくらいだそうですから、こんなところでも大丈夫なのでしょう。
このあとは、内堀公園でジョウビタキのオス。これもまた、ジョビボール。モズもいたのですが、逃げられました。今日は、時間制限がありましたので、しばらく待っている訳にもいかず、残念。こういうときに限って、あちこちでいろいろと出て来ます(苦笑)。しかし、氷点下に冷えたこともあってか、鳥たちは皆真ん丸でした。
冒頭の冠雪した藤原岳の写真を載せましたが、散歩コースのあちこちで雪をかぶった山が見えます。左の写真は、霊仙山。滋賀県米原市にありますが、住吉神社から三の丸水門あたりから見えます。住吉神社と多度山の間に、です。ずっと以前はよく調べもせず、伊吹山かと思っていたのですが、伊吹山はこのあたりでは多度山の陰になって見えません。左の写真は、右の写真で中央やや左にある住吉神社のところをズームしたもの。
こちらは、鈴鹿の山。九華公園の外周遊歩道の東から撮ったもの。望遠レンズによる「圧縮効果」で九華公園や、桑名の市街地のすぐ向こうにあるように見えます。右の写真の中央をズームアップすると、左の写真になります。
ところで、12月もというか、今年も残り少なくなってきました。今週は、水曜が江戸橋での年内最終の仕事。他には、内科の定例受診、歯科治療のフォローにも行かねばなりませんし、週末は、「東海道・伊勢街道歩いて伊勢参りツアー」の最終回も予定しています。次の日曜は、相談会も! 私にしては、用事が多い(微苦笑)。散髪にも行って、年賀状も書かないと、スッキリして新年を迎えられませんねぇ。
| 固定リンク | 1
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 20230328走井山公園の桜(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 菰野で仕事のついでにシデコブシを見てきました(2023.03.25)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 20230311勝手にハイキング「四日市旧港から四日市市立博物館へ……『昭和のくらし 昭和のおもちゃ』展で昔を懐かしむ」(一回完結)(2023.03.11)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 水鏡、花筏、「遠山のカメさん」に春日さんの金龍桜(2023.04.01)
- 「桜とイカル」……イカルは40羽ほどの群れ(2023.03.31)
- 大山田川、上之輪新田から揖斐川沿いを散歩……桜、イワツバメとケリ(2023.03.30)
- 今日は、イカルと東海テレビのイッチーに遭遇(2023.03.29)
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
「散歩」カテゴリの記事
- 水鏡、花筏、「遠山のカメさん」に春日さんの金龍桜(2023.04.01)
- 「桜とイカル」……イカルは40羽ほどの群れ(2023.03.31)
- 大山田川、上之輪新田から揖斐川沿いを散歩……桜、イワツバメとケリ(2023.03.30)
- 今日は、イカルと東海テレビのイッチーに遭遇(2023.03.29)
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
「野鳥」カテゴリの記事
- 水鏡、花筏、「遠山のカメさん」に春日さんの金龍桜(2023.04.01)
- 「桜とイカル」……イカルは40羽ほどの群れ(2023.03.31)
- 大山田川、上之輪新田から揖斐川沿いを散歩……桜、イワツバメとケリ(2023.03.30)
- 今日は、イカルと東海テレビのイッチーに遭遇(2023.03.29)
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
コメント
こころんさん、おはようございます。
お元気そうで何よりです。
我が家あたりの雪は、「一応、降りました」という感じでした。
タイヤ交換をなさったなら、何回かは雪が降ってくれないと、その甲斐がありませんね(^_^)
北勢中央公園や、両ヶ池に鳥を見に行きたいのですが、なかなかです。
カモは、「熱交換システム」のようなものがあり、足に行く血液は冷やし、体に戻ってくるときに温めるのだそうです。
そのため、人間が思うほど、冷たくは感じていないだろうという話を読みました。
うまくできているものです。
投稿: mamekichi | 2021年12月20日 (月) 03時25分
こんばんは
御無沙汰しております。
雪降りましたね。
運転できないほどではなかったので助かりました。
でも、変な考えかもしれませんが、
せっかくタイヤを交換してるので
年に数回は雪の上を走りたいんですよね(笑)
北勢中央公園の池に今年もカモ類が増えてきました。
寒いのに水の中をスイスイ泳いでます(^-^;
投稿: こころん | 2021年12月19日 (日) 22時03分