20211225「東海道・伊勢街道歩いて伊勢参りツアー」第17回「宇治山田駅~内宮~五十鈴川駅」(予告編)……いよいよ念願の伊勢神宮内宮に参拝
「東海道・伊勢街道歩いて伊勢参りツアー」も第17回にして、いよいよ伊勢神宮・内宮に参拝してきました。この4月に桑名の七里の渡し跡をスタートし(2021年4月9日:20210409「東海道・伊勢街道歩いて伊勢詣りツアー」……第1回「七里の渡し跡~朝日」その1……七里の渡し跡から七曲見附跡)、何とか年内に大願成就に至りたいと思っていましたが、見事達成できました。前回第16回では、外宮に参拝し、伊勢市駅にゴールしています(2021年12月11日:20211211「東海道・伊勢街道歩いて伊勢参りツアー」第16回「明野からいよいよ伊勢神宮・外宮へ」……(予告編))。今日は、ちょっとワープして、近鉄山田線宇治山田駅から古市を通って、伊勢神宮の内宮に参拝することができました。今日のところは、予告編です。
こちらが、今日歩いてきたコース。近鉄宇治山田駅から南へ。岡本で伊勢街道に入りました。小田橋を渡って、古市の町へと進みます。寿厳院、大林寺、長峰神社を周り、麻吉旅館へ。さらに寂照寺、伊勢古市参宮街道資料館から猿田彦神社にお参りし、いよいよおはらい町へ。ここは旧伊勢街道。そして、いよいよ伊勢神宮の内宮へ。参拝後、昼食代わりにおはらい町でビールとつまみをゲット。五十鈴川に降りて、祝杯を挙げ、ゴールに設定した近鉄鳥羽線五十鈴川駅へ。
桑名駅を8時42分に出る五十鈴川行き急行に乗車。山田線宇治山田駅には10時4分の到着。¥1,220。10時10分に宇治山田駅をスタート。まずは、駅前にある戦前、戦中のプロ野球で活躍した名投手・沢村栄治(大正6(1917)~昭和19(1944)年)の銅像を確認。同級生K氏は、学生時代、野球をしていたので、これを是非見たいといっていたのです。令和元(2019)年5月に建てられたもの。沢村栄治の銅像を見てから南へ。御幸道路を越えて次の岡本で信号交差点を左折。ここからが伊勢街道(古市参宮街道)。
この小田橋は勢田川に架かっています。勢田川は伊勢神宮への物資を運ぶ水路でした。ここに「伊能忠敬測量の地」という説明。伊能忠敬が現在の伊勢市を訪れたのは、第五次測量の文化2(180 5)年4月(旧暦、太陽暦では5月)です。山田には5日間滞在し、木星の衛星(ガリレオ)による凌犯(りょうはん)観測を行い、経度差を求めたそうです。ちなみに、小田橋を渡ろうと思ったら、目の前にある端の欄干にアオサギが降りて来ました。向こうも驚いたでしょうが、こちらもビックリ。しばし、両者とも固まってしまっていました(苦笑)。
浄土宗西山禅林寺派の大琳寺。信空大和尚が、寛永2(1625)年に開いたお寺。浄土宗西山禅林寺派は、京都市左京区の禅林寺(永観堂)を総本山とする広義の浄土宗の一派です。ご本尊は阿弥陀如来。この境内には、歌舞伎狂言「伊勢音頭恋寝刃(いせおんどこいのねたば)」として今に伝えられている遊郭「油屋」で起こった刃傷沙汰「油屋騒動」のお紺と孫福斎の墓「比翼塚」が建ち、供養しています。
油屋騒動は、寛政8(1796)年5月4日の夜更けに起こりました。事件は27歳の町医者・孫福斎(まごふくいつき)という男が、古市有数の伎楼「油屋」で、なじみの遊女・お紺(16歳)をめぐり、恋の嫉妬に 狂い、刀を振り回し、3人を斬り殺し、6人を負傷させたというもの。斉は後に自殺(27歳)。お紺は49歳で病死します。大林寺のすぐ先の伊勢街道沿い、近鉄鳥羽線の高架橋脇に「油屋跡」の石碑があります。
続いて、麻吉旅館。創業は明らかではありませんが、天明2(1782)年の「古市街並図」にその名前があるといいます。これまでに私は、2回来ていますが、何度来ても魅力的な建物(2019年12月13日:20191201近鉄ハイキング「お伊勢さん参りハイキング 昔も今もお伊勢参り~旅12日目~【最終日】伊勢街道、旅人気分で一層賑やか古市から念願のお伊勢さんへ」(その2)……長峰神社、フォトジェニックな麻吉旅館、寂照寺を見て古市参宮街道資料館、牛谷坂の常夜燈、伊藤小坡美術館を見て宇治総門跡まで)。現在は、5棟の建物があり、懸崖造りで最上階までは6層。朝熊山や二見まで見えるそうです。
伊勢古市参宮街道資料館です。参宮街道や、江戸と上方の役者の登竜門でもあった伊勢歌舞伎、 日本三大妓楼のひとつとして著名であった古市妓楼などの関係資料を展示しています。
県道32号線に出たところには猿田彦神社があります。猿田彦神(サルダヒコノカミ;サルタヒコノカミともいいます)は、瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)の降臨に際し道案内をした怪異な容貌の神様で、のちにここ伊勢国五十鈴川のほとりに鎮座したといいます。古事記、日本書紀などでは「国初のみぎり天孫をこの国土に御啓行(みちひらき)になられた」と伝えられています。猿田彦神社では、ものごとの最初に御出現になり万事最も善い方へ“おみちびき”になる大神として祀っています。
一昨年の近鉄ハイキングでの伊勢参りツアーでは、ここから国道23号線を歩いたのですが、旧伊勢街道は、その少し東のおはらい町の方なのです。今日は、そちらから内宮に向かいます。写真を撮った辺りは、まだ内宮まで少しあるところなのですが、ここから内宮に近づくにつれ、人が増え、周りに注意して歩かねばならないほどでした。
内宮・宇治橋前の鳥居。ここに到着したのは、12時40分頃。ほぼ5㎞を歩いてきました。 早速、内宮の正宮に向かいます。コロナの影響からまだ抜けきっていないようで、一昨年の12月に来たときよりも空いていました(年末が近いためかも知れませんが)(2019年12月15日:20191201近鉄ハイキング「お伊勢さん参りハイキング 昔も今もお伊勢参り~旅12日目~【最終日】伊勢街道、旅人気分で一層賑やか古市から念願のお伊勢さんへ」(その3)……猿田彦神社からいよいよ内宮へ、おはらい町で食べ歩いて萬金丹の店により、三重交通Gスポーツの杜伊勢から、月読宮を経て五十鈴川駅にゴール(完))。これで、めでたくミッション・コンプリート。
昼食を食べようということになり、考えたものの、おはらい町で食べ歩きをすることにし、まずは、高橋酒店で「神都麦酒」(¥320)をゲット。二軒茶屋餅角屋本店が販売。つまみにはまる天の磯揚げ天(海老マヨ棒)、¥380。いったん五十鈴川の畔に降りて、食べ、土産を買うため、再びおはらい町へ。
今日は、今までかったことがないものをと思って、「利休饅頭」(藤屋窓月堂)。6個入りで¥650。明治の初め、伊勢の茶人達が千家の宗匠を招き大神宮献茶会を催した折、この店が宗匠好みの饅頭をつくってお茶の伴に用いたところ、その床しき風味に感じ「利休饅頭」と名付けられたといいます(右の画像は、藤屋窓月堂さんのWebサイトからお借りしました)。
近鉄鳥羽線五十鈴川駅には、14時30分少し前に到着。名古屋まで直通の急行は1時間に1本。次は15時過ぎ。そこで、14時36分発の伊勢中川行き普通に乗車することにしました。伊勢中川駅には15時20分に到着、25分発の名古屋行き急行に乗り替え、桑名駅には16時22分に戻って来ました。運賃は¥1,300。
本日の歩数は、21,000歩を越えました。現地で歩いたのが9.3㎞。自宅から桑名駅までの往復が2.3㎞で、合計は何と11.6㎞でした。よく歩きましたし、念願の伊勢神宮内宮にもお参りでき、これにて年内のハイキング、ウォーキングイベントは完了。今日、桑名での最高気温は13.8℃。伊勢も暖かく、ウォーキング日和でした(若干汗を掻くくらいでした)。本編は、また明後日くらいからボチボチと書いていきます。
« 大寒波の前に、つかの間のポカポカ陽気 | トップページ | 寒波襲来の中、相談会にて名古屋へ……明朝は大雪か? »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 鳥は少なかったものの、ヒヨドリの決定的瞬間を捉えました(2025.01.07)
- 2025年元旦に歴史散歩ならぬ、歴史ドライブへ……伊勢奥津駅、北畠神社、君ヶ野ダム(本編、一回完結)(2025.01.06)
- 20250105近鉄ハイキング酒蔵みてある記 伊藤酒造「鈿女」へ(一回完結)(2025.01.05)
- 正月恒例、赤須賀漁港の大漁旗と、鎮国守国神社の干支飾り(2025.01.03)
- 歴史散歩ならぬ、歴史ドライブへ……伊勢奥津駅、北畠神社、君ヶ野ダムへ(予告編)(2025.01.01)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- イカル、再登場(2025.01.17)
- 今日もカワセミに出合えました(2025.01.16)
- 三重県総合博物館で「三重の実物図鑑 2025年新春企画展示 三重のヘビたち」と、さんちゃんの動くところを見てきました(2025.01.15)
- イカルが登場(2025.01.14)
- ロウバイが綻び始める(2025.01.13)
「散歩」カテゴリの記事
- イカル、再登場(2025.01.17)
- 今日もカワセミに出合えました(2025.01.16)
- 三重県総合博物館で「三重の実物図鑑 2025年新春企画展示 三重のヘビたち」と、さんちゃんの動くところを見てきました(2025.01.15)
- イカルが登場(2025.01.14)
- ロウバイが綻び始める(2025.01.13)
「神社」カテゴリの記事
- 鳥は少なかったものの、ヒヨドリの決定的瞬間を捉えました(2025.01.07)
- 2025年元旦に歴史散歩ならぬ、歴史ドライブへ……伊勢奥津駅、北畠神社、君ヶ野ダム(本編、一回完結)(2025.01.06)
- 正月恒例、赤須賀漁港の大漁旗と、鎮国守国神社の干支飾り(2025.01.03)
- 歴史散歩ならぬ、歴史ドライブへ……伊勢奥津駅、北畠神社、君ヶ野ダムへ(予告編)(2025.01.01)
- 2024年ハイキング/ウォーキングのまとめ(2024.12.28)
「寺院」カテゴリの記事
- 20250105近鉄ハイキング酒蔵みてある記 伊藤酒造「鈿女」へ(一回完結)(2025.01.05)
- 2024年ハイキング/ウォーキングのまとめ(2024.12.28)
- 20241208近鉄ハイキング・JRさわやかウォーキング「ぶらり東海道桑名宿 歴史と和菓子めぐり」へ(一回完結)(2024.12.08)
- 20241103近鉄ハイキング「祝!国宝指定!!『宝塚1号墳出土の船形埴輪』と松阪『氏郷まつり』をたずねて」へ(その2)……松阪市文化財センター「はにわ館」から松坂城跡、御城番屋敷、原田二郎旧宅を経て、氏郷まつりを見て、豪商のまち松阪観光交流センターにゴールにて「完」(2024.11.05)
- 20241103近鉄ハイキング「祝!国宝指定!!『宝塚1号墳出土の船形埴輪』と松阪『氏郷まつり』をたずねて」へ(予告編)(2024.11.03)
「歴史散歩」カテゴリの記事
- 2025年元旦に歴史散歩ならぬ、歴史ドライブへ……伊勢奥津駅、北畠神社、君ヶ野ダム(本編、一回完結)(2025.01.06)
- 20250105近鉄ハイキング酒蔵みてある記 伊藤酒造「鈿女」へ(一回完結)(2025.01.05)
- 歴史散歩ならぬ、歴史ドライブへ……伊勢奥津駅、北畠神社、君ヶ野ダムへ(予告編)(2025.01.01)
- 2024年ハイキング/ウォーキングのまとめ(2024.12.28)
- 20241208近鉄ハイキング・JRさわやかウォーキング「ぶらり東海道桑名宿 歴史と和菓子めぐり」へ(一回完結)(2024.12.08)
「名所旧跡」カテゴリの記事
- 2025年元旦に歴史散歩ならぬ、歴史ドライブへ……伊勢奥津駅、北畠神社、君ヶ野ダム(本編、一回完結)(2025.01.06)
- 20250105近鉄ハイキング酒蔵みてある記 伊藤酒造「鈿女」へ(一回完結)(2025.01.05)
- 歴史散歩ならぬ、歴史ドライブへ……伊勢奥津駅、北畠神社、君ヶ野ダムへ(予告編)(2025.01.01)
- 2024年ハイキング/ウォーキングのまとめ(2024.12.28)
- 20241208近鉄ハイキング・JRさわやかウォーキング「ぶらり東海道桑名宿 歴史と和菓子めぐり」へ(一回完結)(2024.12.08)
「勝手にハイキング」カテゴリの記事
- 歴史散歩ならぬ、歴史ドライブへ……伊勢奥津駅、北畠神社、君ヶ野ダムへ(予告編)(2025.01.01)
- 2024年ハイキング/ウォーキングのまとめ(2024.12.28)
- 20240608勝手にハイキング「斎宮の花菖蒲群落へ」(一回完結)(2024.06.08)
- 20240517勝手にハイキング「吉崎海岸でハマヒルガオを見る」(一回完結)(2024.05.17)
- 20240327勝手にハイキング「稲沢の美濃路と稲葉宿を訪ねて」(その3)……性海寺、日吉社、西福院、恵明寺を経て名鉄奥田駅にゴールにて「完」(2024.04.02)
コメント