« 20211127「東海道・伊勢街道歩いて伊勢参りツアー」第15回「斎宮~明野」(予告編) | トップページ | 20211127「東海道・伊勢街道歩いて伊勢参りツアー」第15回「斎宮~明野」(その1)……斎宮駅をスタート、道標・石柱をいくつか見て、竹神社、有明六地蔵、山の神、斎王参向古道標識を過ぎ、安養寺の明星水へ »

2021年11月28日 (日)

今朝は冷えました

Img_9080c_20211128140401 Img_9092c_20211128140401  今朝は冷えました。最低気温、2.5℃。昨日の方が、山はもっと白くなっていました。昨日の朝、出かける頃は、鈴鹿山脈は雪雲に覆われていました。近鉄電車に乗っているときには、今日よりもっと白くなっているのが見えたのです。左は御在所岳、右は藤原岳。何れも今朝の様子。

Img_9106c_20211128140401  ちなみに御嶽山もこんな風でした。朝、家事を済ませて散歩に出たのは、8時10分。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀南公園、外堀、入江葭町、新築公園、老松公園、八間通、住吉入江と5.7㎞。2時間余り。風は、3~4m/s吹いていましたが、陽が当たっていると、暖かく感じます。

Img_9160c Img_9142c_20211128140401  住吉水門の内側の住吉入江には、オオバンが1羽。住吉神社の東にある揖斐長良川の中洲、アオサギの集合場所には、2羽のアオサギ。アオサギは、もう少し下流にも1羽。

Img_9174c_20211128140401  七里の渡し跡には、今シーズン初。コガモが登場。オスが1羽。大山田川にやって来てから、たいてい1ヶ月あまりすると、ここにも姿を見せます。

Img_9201c_20211128140401 Img_9206c_20211128140401  九華公園の北門を入った堀では、ダイサギとコサギが仲良く、漁の最中。いつも来ている2羽と思います。

Img_9227c_20211128140401  相撲場近くの樹上には、カワラヒワ。木の実をいっぱいくわえています。そこへ散歩友達のWさん。「今日は、誰も来てないぞ。ハトだけや」と。しばし話したあと、「ハトの顔でも見てきます」といって奥平屋敷跡へ。

Img_9265c_20211128140401 Img_9288c_20211128140401  確かにドバトしかいません。他にはヒヨドリと、ハクセキレイ2羽。このハクセキレイもいつも来ているペアのようです。一瞬カワセミを見たのですが、逃げられました。二の丸堀の西側エリアには、今日もカイツブリ。ずっといるか、来ているようです。

Img_9344c_20211128140401  カモは、今日は合計56羽。ホシハジロのオスが1羽、ヒドリガモのオスが1羽、メスが2羽、ハシビロガモは9羽。他はキンクロハジロ。ユリカモメの姿は、今日も見られません。ついでながら、ツグミも、シメも見ず。

Img_9380c_20211128140401  公園の外周遊歩道、東側でイソヒヨドリのオス。九華公園で、イソヒヨドリを見ることはありますが、このあたりで見るのは、初めて。

Img_9413c_20211128140401 Img_9435c_20211128140401  その近くで、ジョウビタキのメス。ソメイヨシノの木を移動。近くにモズがやって来たのですが、双方驚いて逃げました。モズのオスは、野球場のライト側のフェンスへ。

Img_9500c_20211128140401 Img_9493c_20211128140401  シジュウカラは、証拠写真ですが、貝塚公園にて。新築公園では、ジョウビタキのオス。挨拶でもするかのように、ちょっと離れたところへやって来ました。

Img_9553c_20211128140401 Img_9558c_20211128140401  老松公園では、ハクセキレイとモズのメス。モズは、追いかけたものの、こんな写真しか撮れませんでした。すぐに見失ってしまいました。

Img_9593c_20211128140401  帰ってきて、玄関先から見た木曽御嶽山(向かって左)と乗鞍岳。よく見えていました。こういう景色を見ると、冬になったことを実感します。

Img_9125c_20211128140401  ところで、散歩に出たとき、カメラのズームが不調。スムーズに動かず、ズームアップすると一気に65倍までいってしまい、逆にマクロ側に動かすと広角いっぱいの位置まで戻ってしまうのです。「とうとう壊れたか? 昨日、ちょっと雨に濡れたのがいけなかったか?」などなど思ったのですが、しかし、途中、九華公園の外周遊歩道あたりで気づいたら、不調は回復していました。元通りスムーズに移動するようになり、しかも、思ったところでズーミングが止まるようになっていました。あとからよく考えてみると、何も操作しないとき、ズームレバーの位置がいつもとは異なったところにあったような気がします。今朝の冷え込みの影響もあったのかも知れませんが、カメラが不調ですと、自分自身も調子が出ないような気がします(苦笑)。困ったもの。写真は、諸戸氏庭園の紅葉。桑名七里之渡し公園の方から撮ったもの。

Img_9598c_20211128140401  今週は、明日また、市民大学郷土史学科の講座。3週連続の2回目。水曜は、江戸橋での仕事。そうそう、火曜日は午前中にエレベーター点検。確か10時から。10時までに散歩から帰ってこられるか/くるか? う~ん、なかなか難しい。

| |

« 20211127「東海道・伊勢街道歩いて伊勢参りツアー」第15回「斎宮~明野」(予告編) | トップページ | 20211127「東海道・伊勢街道歩いて伊勢参りツアー」第15回「斎宮~明野」(その1)……斎宮駅をスタート、道標・石柱をいくつか見て、竹神社、有明六地蔵、山の神、斎王参向古道標識を過ぎ、安養寺の明星水へ »

携帯・デジカメ」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

ひらいさん、こんばんは。

鈴鹿の山は、昨日の方が白かったですね。
寒くなってきましたが、おっしゃるように冬らしい感じですね。
雪は見るのはいいのですが、実際に降られると困りますね。

野鳥、ツグミ、ユリカモメはチラッときただけでその後はサッパリですし、シメ、ヤマガラは姿も見せていません。
気になります。

カメラ、散歩の後半には普通の状態に戻った感じでしたがちょっと気になります。
一瞬、「これで新しいのが買えるか?」と思ったりもしましたが、ぬか喜びのようです(苦笑)。

私は、バッテリーは、困らないように、予備を2つ持ち歩いています(笑)。
よほどのことがなければ、これで大丈夫です。
散歩に行くときは、いつも玄関先で多度山や長島方面を撮りますので、SDカードを入れ忘れていても、その時点で気づくようになっています(^_^)

投稿: mamekichi | 2021年11月28日 (日) 20時25分

mamekichiさん、こんばんは!

山も雪化粧ですか、随分寒くなって来ましたね、冬らしくて良い感じです。この辺りで雪が降るのは、もう少し先だと思いますが道路に積もらないくらいにして欲しいです。
野鳥が大勢来ていますね、エサも少なくなる時期なので、野鳥たちも大変そうです。何とか年内に自転車を直したら、エサを持ってお邪魔しようかと思っています。
カメラ調子悪しですか、自分も雨の日撮影で壊してしまった事が有るので、最近はかなり注意しています、レバーが途中で止まっていると動かない事も有りますね、自分が良くやるのは、メモリカード入れ忘れとバッテリ充電忘れです。(笑)

投稿: ひらい | 2021年11月28日 (日) 18時52分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 20211127「東海道・伊勢街道歩いて伊勢参りツアー」第15回「斎宮~明野」(予告編) | トップページ | 20211127「東海道・伊勢街道歩いて伊勢参りツアー」第15回「斎宮~明野」(その1)……斎宮駅をスタート、道標・石柱をいくつか見て、竹神社、有明六地蔵、山の神、斎王参向古道標識を過ぎ、安養寺の明星水へ »