« アオサギ、ダイサギ、コサギの揃い踏みシーン……ダイサギの漁失敗とそのリベンジも | トップページ | カワセミ嬢に、今日も三者揃い踏み »

2021年11月13日 (土)

散歩、相談会、ひのとり、そして桑名駅前のイルミネーション

Dscn4738c Dscn4734c   午前中は、時間制限で散歩、午後からは、相談会で名古屋へという1日。名古屋からの帰りの電車、桑名駅には18時前に到着。ようやく桑名駅前のイルミネーションを見てこられました。ブロ友のひらいさんのブログ(2021.11.03 シミュレーション後の気晴らし散歩)や、インスタでは見ていましたが、やはりこの目で見たいと思っていました。実際に見てみると、なかなかのものです。長島観光開発の協力で、なばなの里のイルミネーションを担当している会社の協力と聞いています。

Dsc_6282c 1636791837854c  さらに、帰りの近鉄名古屋駅では、あの「ひのとり」をマジマジと見てきました。17時25分発の難波行きが停車していたのです。今まで、走っているのや、駅のホームで電車を待っているときに通過して行くのは見ていましたが、間近でゆっくり見ても、カッコいいですねぇ。一度は乗ってみたいと思うものの、桑名に止まるのは、22時59分の名古屋行きだけ。名古屋から大阪へ行くひのとりは、名古屋を出ると次の停車駅は津。ちなみに、「しまかぜ」にも乗りたいと思いつつ、こちらもまだ実現していません。しまかぜ、四日市には止まるものの、桑名はパスなのです。

Img_2731c_20211113191401  相談会の方は、無事に終えられたと思います。お二組とも、お子さんご本人も来てくださり、直接お話しができました。お子さんとお目にかかって、直接話をするのは、私の楽しみなのです。これから報告書を仕上げてお送りしなければなりませんが、今日の面談が少しでもお役に立てば幸いと思っています。

Img_2575c_20211113191401  さて、朝の散歩写真。家事を済ませ、散歩に出られたのは8時15分。住吉神社、九華公園から、今日は桑名宗社、寺町と4.6㎞。こちらの写真は、住吉神社の前から長良川河口堰方面を見たもの。よい天気で、気持ちが良い日。10寺前に帰宅して、相談会に向けて最終チェック。

Img_2588c_20211113191401 Img_2594c_20211113191401  揖斐川には鳥の数は少なかったものの、まずは、キンクロハジロが6羽。さらに中洲のすぐ西には、カルガモが3羽。

Img_2630c_20211113191401 Img_2623c_20211113191401  さらに三の丸水門近くまで来たら、今日ははっきりとカンムリカイツブリを確認できました。冬のバードウォッチングの季節が来たな、と思えます。三の丸公園と、三の丸水門では、ハクセキレイを1羽ずつ。写真は、水門のところにいたハクセキレイ。

Img_2638c_20211113191401 Img_2650c_20211113191401  三の丸水門から中洲の方を見たら、アオサギさん。そして、柿安コミュニティパークで散歩友達のWさんと話していたら、ちょっと離れたソメイヨシノの木にモズが来ました。それ故、証拠写真。メスのモズのようで、いつも三の丸公園やコミュニティパークにいるモズであろうと思います。

Img_2666c_20211113191401 Img_2685c_20211113191401   九華公園には8時半過ぎに到着。今日もまた、北門を入ったところの堀にはダイサギ。よほど気に入ったと見えます。月曜(11/8)にもいましたし、一昨日からは3日連続。コサギもいましたが、写真には撮れず。コサギも3日連続の登場でした。九華橋近くの樹上には、アオサギさん。いつもと違う感じのところを撮れました。

Img_2739c_20211113191401 Img_2804c_20211113191301  奥平屋敷跡や二の丸跡にはヒヨドリだけ。朝日丸跡では、ヒヨドリの他、メジロの鳴き声も聞こえたのですが、姿は見えず。朝日丸跡にいるときに、上空の高いところをコサギらしき鳥が、2羽通過。鎮国守国神社を通って、再び北門から相撲場のあたりに来たら、別のアオサギが北から飛来。九華橋近くにいたアオサギのすぐ上に降り立ちました。ということで九華公園にアオサギが2羽。

Img_2829c_20211113191301 Img_2835c_20211113191301  カモは、今日は、44羽。ヒドリガモのオス1羽にメス2羽、ホシハジロのオスが1羽、ハシビロガモのオスが5羽、メスは1羽。他はキンクロハジロたち。ユリカモメは、今日も姿は見られませんでした。

Img_2746c_20211113191301 Img_2853c  九華公園には、モミジの木は多くはありません。紅葉もイマイチという感じです。それ故、裏から見て「なんちゃって紅葉」などと、いつもふざけています(微苦笑)。イチョウは何本かありますが、今年は黄葉が遅い気がします。

Img_2861c_20211113191301 Img_2891c_20211113194601  今日は寺町商店街が、三八市でしたので、賑わっているところを避けてという意味もあって、桑名宗社へ。久しくお参りもしていませんでしたので、たまにはということもあります。七五三参りの方が何組かいらっしゃいました。

05504dee 1636795740651c  オマケ。今日の夕食は、桑名駅自由通路にある「伊勢ノ国ダイニングしちり」のテイクアウト。「海老天重」、¥900。海老が3尾。ご飯にも甘だれがかかっていて、最後まで美味しく食べられます。魚城の玉子焼きと漬物もついています。

1636774420476c 1309bc4f  このお店、以前、桑名の八風街道を歩いたときにランチをしたのですが(2021年2月10日:20210206桑名の八風街道を行く(能部から志知へ)その3……揚げ雲雀の鳴き声を聞きながら連敬寺、景清屋敷跡、久米まちづくり拠点施設で「完」)、この「お持ち帰り駅弁」もずーっと気になっていて、食べてみたかったのです(微笑)。ちなみに、ランチをしたときは、「とろアジフライランチ(税込み¥980)」をチョイスしたのですが、大きくて、部厚いアジフライを堪能しました。

 

| |

« アオサギ、ダイサギ、コサギの揃い踏みシーン……ダイサギの漁失敗とそのリベンジも | トップページ | カワセミ嬢に、今日も三者揃い踏み »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

グルメ・スイーツ」カテゴリの記事

コメント

ひらいさん、おはようございます。

駅前イルミ、わざわざ行くのも面倒でしたので、相談会で名古屋に行った帰りに見て来ました。
写真を撮っていた人はたくさんいましたが、通りかかった人たちでしょうね。

ひのとり、乗ってみたいですよね。
私も大阪には用事はなくなりました(以前なら、研修会とかに年1回くらい行っていましたが)。

ひらいさんは、しまかぜに乗られましたね。
あの時のブログ記事は、うらやましく思いながら読ませていただきました。

野鳥、増えてきました。
揖斐川にもカンムリカイツブリがやってきましたし、ダイサギもこのところ、九華公園にやって来ていますし。

コロナは、まだ気を緩めるのは、ちょっとマズいかなと思います。

投稿: mamekichi | 2021年11月14日 (日) 04時20分

mamekichiさん、こんばんは!

駅前イルミついに確認ですね、広い空き地?を充分活用してる感じで気合入ってますよね、集客効果が有るかは微妙ですが、通勤・通学・旅の途中で見られると、ほっこりします。
ひのとり、自分も一度は通しで乗ってみたいです、もちろん難波に用事は有りませんので、ただ乗るだけですが。(笑) しまかぜもデビューして数年後に通しで乗車しました、その時ブログでも言ってたかもしれませんが、先頭車だけは乗らない方が良いです、先頭車は展望車なので、他の号車から子供たちが来て、とても騒がしいと言う理由なのですが。(笑)
野鳥は順調に増えてきましたね、こちらでも観察に困る事は無くなりました、そろそろ行動範囲を広げたいところですが、まだ気を緩めるのは早いかなとも思ったりです。

投稿: ひらい | 2021年11月13日 (土) 21時20分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« アオサギ、ダイサギ、コサギの揃い踏みシーン……ダイサギの漁失敗とそのリベンジも | トップページ | カワセミ嬢に、今日も三者揃い踏み »