« 立冬に冬の使者ユリカモメが飛来 | トップページ | 予防接種と本屋のみ »

2021年11月 8日 (月)

尻すぼみでした(苦笑)

Img_1290c_20211108172401  明日の未明から午前にかけて雨の予報です。今日は、散歩に行った以外は、相談会の準備に専念。集中して考えることが必要かつ重要なのですが、昔ほどは、効率はよくありません(苦笑)。その昔は、まだ元気がありましたので、力任せにやっていただけかも知れませんが……。冒頭の写真は、鎮国守国神社の「なんちゃって紅葉」。まだまだこれからです。

Img_1012c_20211108172401  さて、7時半過ぎからは、いつものように散歩。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀南公園、外堀、吉津屋町、新築公園、常磐町、老松公園、寺町商店街と6.1㎞。ほぼ平均の距離。寺町商店街では今日は、三八市。小学生たちが、買い物学習に来ていました。

Img_1051c_20211108172401 Img_1076c_20211108172401  船津屋さんの裏手でジョウビタキの鳴き声が聞こえたものの、探しても姿は見つからず。三の丸公園まで行ったら、オスのジョウビタキがやって来ました。なかなかよいところには止まってくれず、ちょっと振り回されました。柿安コミュニティパークで、モズのメス。こちらもソメイヨシノの木を移動していて、よいところに来てくれませんでした。

Img_1132c_20211108172401 Img_1170c_20211108172401  九華公園について、鎮国守国神社の社務所の裏にいたら、ダイサギがやって来ました。私は、じっと立っていましたので、気付かれなかった様子。獲物を探していたのですが、10分あまり見ていても、漁をする様子はありませんでした。ダイサギの近くには、カルガモのアーちゃんと、ヌートリアが登場。右は、アーちゃんと、ヌートリアのコラボ写真。珍しいとは思うものの、果たして価値はあるのか、アヤシい(笑)。

Img_1248c_20211108172401 Img_1254c_20211108172401  これを書いていて、改めて気づいたのですが、今日、奥平屋敷跡では、鳥の写真をまともに撮っていませんでした。ヒヨドリは多数いたものの、カワラヒワやメジロは、チラッと姿を見せただけ。他に来たのは、ハシボソガラスのみ。昨日、今日とドバトも来ません。スズメは最近、サッパリ。カモは、合計53羽。ヒドリガモのオス1羽、メス2羽(どういう組合せか、相変わらず不明)、ホシハジロはオス1羽、ハシビロガモはオス2羽とメス3羽。他はキンクロさん。昨日1羽だけやって来たユリカモメ、今日は姿はありません。

Img_1320c_20211108172401  公園内を半周して再び鎮国守国神社の社務所の裏に行ったら、ヌートリアが再登場。堀の壁面から生えた雑草を食べていました。この少し前には、花菖蒲園に上がって、やはり草を食べていたそうです。貝塚公園にいたのは、ヒヨドリ、カワラヒワ、メジロ。内堀南公園、新築公園は鳥はゼロ。

Img_1361c_20211108172401  老松公園では、近所の屋根にハクセキレイ。最近よく、保育園の子どもたちがたくさん来て遊んでいますので、鳥は寄って来ません。今日の鳥見は、最初はよかったものの、尻すぼみでした(苦笑)。

| |

« 立冬に冬の使者ユリカモメが飛来 | トップページ | 予防接種と本屋のみ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

mamekichiさん、こんばんは。

mamekichiさんはいつも細かいところまで
観察ををしておられるので、新しい発見が
あるのでは…と気になっております。

野鳥の会からは回答が来るか分かりませんが、
来ましたらまた報告いたします。

私もジョウビタキを見つけたらいつもよりしっかりと
観察をしてみようと思います。

投稿: pn | 2021年11月10日 (水) 19時34分

pnさん、おはようございます。

いつもいろいろと教えてくださり、ありがとうございます。

私が見ました範囲では、こういうこともあるのではないかと思っていましたが、ヒョッとしたらトンでもない勘違いをしているかも知れません。
またよく見てみようと思っています。

投稿: mamekichi | 2021年11月10日 (水) 04時00分

mamekichiさん、こんばんは。

なるほど、可能性はあるかもしれませんね。
今までずっと地鳴きだと思っていましたが、
気になりますので野鳥の会に問い合わせを
してみようと思います。

投稿: pn | 2021年11月 9日 (火) 20時11分

pnさん、こんにちは。

ジョウビタキの音の件、ご教示いただきました動画、拝見しました。

カッカッという鳴き声も知っていますが、止まる場所によっては、盛んに尾を上下に振ったとき、その止まったところに当たる音もするように思います。
尾の動きと音とは同期していますし、カッカッという音ではなく、タタタタッというさほど固くないものが、木の枝などに当たって生じる音のように私は思います。

投稿: mamekichi | 2021年11月 9日 (火) 11時30分

mamekichiさん、こんばんは。

カモが多いのはうらやましいです。
こちらも3年前まではホシハジロやハシビロガモが
来ていたのですが…。

さて、ジョウビタキの音ですが
ヒッヒッとは別にカッカッと音を出します。
いずれも鳴き声です。

www.youtube.com/watch?v=6ixxFJaMYxU
こちらの動画、1:13あたりからカッカッの説明があります。
この音ではないでしょうか。

投稿: pn | 2021年11月 8日 (月) 20時33分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 立冬に冬の使者ユリカモメが飛来 | トップページ | 予防接種と本屋のみ »