九華公園でもプチダイビング祭
昼過ぎから曇ってきました。気温は18℃を越えたものの、日が陰ると寒い感じがします。明日はやはり雨のようです。まぁ、天気のことは仕方ありません。今日もいつも通り、7時半から散歩。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀南公園、外堀、入江葭町、新築公園、老松公園、寺町と5.7㎞。冒頭の写真は、奥平屋敷跡のイチョウの木。
今日は、こちらから。九華公園でも、ダイサギがダイビングしたと昨日、書きました(2021年11月20日:九華公園に再びユリカモメが1羽)。今日は、その現場を押さえられたのです(微笑)。いつも九華公園に来て、カワウの集団漁を追いかけているダイサギさんと思います。
4枚連続で載せておきますが、この時は、残念ながら、空振りでした。場所は、吉之丸堀の西側エリア。神戸櫓跡と元アヒル小屋の間。
このダイビングの前にもダイブして、その時は、見事魚をゲットしていました。カワウが集団で漁をすると、魚が逃げ回り、見つけやすくなるのでしょう。
さて、散歩の初めから。今日は、揖斐川あたりでは、ほとんど鳥はいませんでした。三の丸水門のところで、イソシギらしき鳥が逃げるのを目撃しただけ。ときどき見ます。鳴き声などからして、たぶんイソシギ。九華公園には7時50分着。鎮国守国神社の社務所の裏でアオサギが出迎え。ただし、すぐにいったん飛び去りました。このあと、ダイサギのダイビングを目撃。
奥平屋敷跡では、今日は、ジョウビタキのオスが登場。ただ、逆光の位置だったり、木の枝かぶりの一だったりして、なかなかこれはという写真は撮れません。証拠写真(苦笑)。奥平屋敷跡、今日は、ヒヨドリもドバトも少なく、カワラヒワは来ず。
二の丸跡へ移動するとき、神戸櫓跡の松の木にダイサギを発見。さらに二の丸跡を歩いていたら、辰巳櫓跡の近くの松の木にアオサギ。最近、サギたちには松の木が人気のようです(ホントか?)。
カモ、今日は66羽。ホシハジロのオスが1羽、ヒドリガモは2ペア。オスのヒドリガモが1羽、増えたり、減ったりしています。ハシビロガモは、オス6羽、メス5羽。他はキンクロさんたち。
辰巳櫓跡近くでハクセキレイのペア。このハクセキレイさん、堀を覗き込んで、何やら考えているような感じ。鎮国守国神社を回って、北門近くの堀から相撲場へ。九華橋の近くの樹上にアオサギ。これで延べ3羽を見たのですが、実際に3羽なのかどうかは不明。
公園の外周遊歩道を歩いていたら、またもや南側エリアでカイツブリを発見。昨日の再現フィルム。さらに、これまた昨日と同じあたりで、ジョウビタキのオス。柿の木があるお宅で。
このお宅には、シジュウカラも2羽。軒下やら、枝の多いところやらを移動して、撮影には苦労。
貝塚公園では、ヒヨドリの他、メジロ、カワラヒワ。内堀南公園のところで、電線にシジュウカラ。この頃、シジュウカラも割とよく見るようになりましたが、今シーズンはヤマガラをまったく見ません。内堀南公園の先のお宅の庭にはジョウビタキのメス。「見返り美人(微笑)」。
新築公園でも、今日も、ジョウビタキのオス。たぶんいるだろうと思って、待っていたら、予想通りでした。ジョウビタキたちもそれぞれに居場所が決まったのではないかと思います。
我が家の前の住吉入江まで戻って来たら、「住吉キンクロウズ」。メスのキンクロハジロが2羽で、まさに複数形の「キンクロウズ」(勝手に命名しているのです)。
余談その1。今日は、揖斐川堤防で「桑名走りまShoren」というマラソンイベントがありました。といっても走ってきたというワケはありません(笑)。コミュニティパークが集合場所。先着987名で、2㎞コースと、10㎞コースとがあり、10㎞コースでは旧元気村まで往復だそうです。散歩友達の某氏は、準備をしていたスタッフの方から「走りませんか?」と誘われたそうですが、丁重に断ったとか。ちなみに、この方、私より8歳年長。
余談その2。寺町交差点のところで目撃しました。西から東へ向かって、疾走。しかし、Uber Eatsは、三重では、津と四日市だけで、桑名ではまだ営業していないようです(こちら)。出前館は、桑名でもあるそうです。しかし、この方、足の筋肉がすごい!
今日は、午後からは、東海地区K-ABC研究会のオンライン研修会でした。明日は、市民大学郷土史学科の講座。第5回。11月のレギュラーなのですが、いつもの第1月曜ではありません。この歴史講座、コロナで中止になった分が、来週。12月のレギュラーが再来週と、3週連続で開催されます。水曜は、江戸橋での仕事。金曜は歯科治療で、土曜は「歩いて伊勢参りツアー」の予定。写真は、御坊さん(桑名別院本統寺)のイチョウ。三重同朋会館の南側にあります。
« 九華公園に再びユリカモメが1羽 | トップページ | 雨天で、市民大学郷土史学科に出かけたのみ »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)その2……北原白秋歌碑、豆馬亭、元正天皇行幸遺跡、養老寺、養老説教場から横綱鬼面山谷五郎碑を見て養老駅に戻って「完」(2023.09.18)
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)その1……養老駅をスタートし、聖武天皇巡幸記念碑、せせらぎ街道から妙見堂を経て養老の滝から養老神社へ(2023.09.17)
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)(予告編)(2023.09.15)
- 20230909近鉄ハイキング『三重県で一番小さな町「朝日町」を歩く』(その3)……浄泉坊、朝日小学校の円形校舎、朝日町資料館から語らいの広場で抽選会を経て伊勢朝日駅にゴールにて「完」(2023.09.13)
- 20230909近鉄ハイキング『三重県で一番小さな町「朝日町」を歩く』(その2)……井後神社、若松園、稲垣酒造場、朝日町歴史博物館へ(2023.09.12)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- シロバナヒガンバナ(2023.09.30)
- 20230929中秋の名月(2023.09.29)
- 今日も平穏というか、鳥はおらず(2023.09.29)
- 今日は(も?)、野鳥の少ない日……桑名では史上もっとも遅い猛暑日(2023.09.28)
- 後期の講義が始まりました(2023.09.27)
「散歩」カテゴリの記事
- シロバナヒガンバナ(2023.09.30)
- 今日も平穏というか、鳥はおらず(2023.09.29)
- 今日は(も?)、野鳥の少ない日……桑名では史上もっとも遅い猛暑日(2023.09.28)
- 今日はメジロとカワラヒワくらい(2023.09.26)
- カワセミにかなり接近……コサメビタキもいます(2023.09.25)
「花・植物」カテゴリの記事
- シロバナヒガンバナ(2023.09.30)
- 今日も平穏というか、鳥はおらず(2023.09.29)
- 今日は(も?)、野鳥の少ない日……桑名では史上もっとも遅い猛暑日(2023.09.28)
- 今日はメジロとカワラヒワくらい(2023.09.26)
- カワセミにかなり接近……コサメビタキもいます(2023.09.25)
「野鳥」カテゴリの記事
- シロバナヒガンバナ(2023.09.30)
- 今日も平穏というか、鳥はおらず(2023.09.29)
- 今日は(も?)、野鳥の少ない日……桑名では史上もっとも遅い猛暑日(2023.09.28)
- 今日はメジロとカワラヒワくらい(2023.09.26)
- カワセミにかなり接近……コサメビタキもいます(2023.09.25)
ひらいさん、おはようございます。
ダイビングは、前日も見たのですが、花菖蒲園の柵の陰で、よく見えず、写真もうまく撮れていませんでしたが、これでバッチリです。
ご存じのように、ここの堀は浅いのですが、ダイビングしていました。
ジョウビタキ、居場所が定まってきたようで、ゆったりしている気がします。
カモも去年並の数になりました。
また機会がありましたら、ぜひお越しください。
ところで、花植アプリ(?)をしっかり楽しんでいらっしゃるようですね。
投稿: mamekichi | 2021年11月22日 (月) 10時40分
mamekichiさん、こんばんは!
公園でもダイビングとは、凄いですね。余程運が良くないと見られない感じがします。ジョウビタキも縄張りを確保して、マッタリ過ごしているようですね、こちらでも同じような所で見かける事が多い感じです。最近早朝散歩は花植えがメインになっているので、カメラを持たず散歩してる時に限って見かけたりします。
カモたちも順調に増えてきているようですね、そろそろ寒い冬に突入ですが、またエサを持って行ってみようかと思っています。
投稿: ひらい | 2021年11月21日 (日) 21時17分