九華公園でアオサギ2羽……バードウォッチング運は衰退気味か?
相変わらずの好天が続いています。今日は、文化の日。江戸橋での仕事も休み。いつもなら「祝日も、土日も関係ない」などと嘯いていますが、今日ばかりは休みでよかったと思っています(微苦笑)。休みでもいつも通り、7時半から散歩。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、京町、新築町、常磐町、老松公園、八間通、住吉入江と6.5㎞。最高気温22.8℃で、風も弱く、散歩日和。
先日から、バードウォッチングの運が続いていましたが、さすがにちょっと衰退傾向かも知れません。三の丸公園あたりまで、揖斐川でアオサギが飛ぶのを見ただけ。三の丸公園で、ハクセキレイ2羽。左はオスの成鳥、右は、メスのような気がします。
通り過ぎようとしたら、高いところから呼ぶ鳥が(笑)。モズのメス。三の丸公園の橋にある電柱のところ。今日は、ジョウビタキは見かけません。
九華公園では、北門を入ったところの堀にコサギがいたのですが、ピンぼけ写真ばかり(苦笑)。九華橋のところには、久しぶりにアオサギが来ていました。
奥平屋敷跡で鳥を見ていたら、散歩&鳥見友達のYさんが、「松のてっぺんにアオサギがいる」と。灯台もと暗しとはまさにこのこと。私がいたところにある松の木のてっぺんにいました(右の写真の赤丸のところ。さすがに、アオサギは白い…西か見えません)。
今日は、奥平屋敷跡は静か。ハクセキレイは来たものの、これまたピンぼけ写真。我ながらイヤになります。カワラヒワが4羽ほど。静かに松の実を啄んでいました。
カモは、今日は合計46羽。ホシハジロのオスが1羽、ハシビロガモが5羽。オス1羽とメス4羽(たぶん。明るかったので見間違えはないと思います)。ヒドリガモはオスが1羽、メスが2羽。他はキンクロハジロ。ただ、今日は堀の水が一段と少なく、カモたちにとっては迷惑。
朝日丸跡で、ハクセキレイ2羽。こちらもペアなのでしょう。ジョウビタキの鳴き声もしたものの、姿は見られず。ヒヨドリは相変わらず賑やか。
貝塚公園でもヒヨドリ、カワラヒワが目立ちました。メジロは少しだけ。他の公園では、ほとんど鳥はいません。野鳥たちもお休みモードかも(苦笑)。
帰宅後は、相談会準備を継続中。昨日の記事の末尾に書いたような作業を進めています。お子さんたちの表面に現れた特徴だけに目を奪われると、本質が分からなくなります。あれこれグラフを描き、ながめ、親御さんからいただいたお子さんの実態についての資料と照らし合わせ、アタマを捻っています。
オマケ。昨日収穫した枝豆。晩酌のつまみになるほどの数はありませんが、自分でつくったものですから、味わって食べました(微笑)。まだ種はありますが、冬に向かう今からこれを育てるのはできないでしょうから、また来年(鬼に笑われています)。
| 固定リンク | 1
« 20211030「東海道・伊勢街道歩いて伊勢参りツアー」第13回「松阪駅~櫛田」(その1)……松阪駅をスタート、和歌山街道との追分、龍泉寺から管相寺へ | トップページ | 世界最大の野鳥観察データベース「eBird」の日本語版「eBird Japan」が公開されました »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- サギソウは順調か……世界自閉症啓発デーについても(2023.03.26)
- 菰野で仕事のついでにシデコブシを見てきました(2023.03.25)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 雨読の日は、新学期の非常勤の授業準備(2023.03.23)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
「趣味」カテゴリの記事
- ツバメ見参!……ようやくサギソウの株分けを完了(2023.03.14)
- 桑名市博物館の特別展「こうなる徳川将軍家-家康と千姫-」へ(2023.01.15)
- 雨読の日は、博物館で工芸鑑賞と郷土史の勉強(2022.11.23)
- 晴歩雨読で、神社調べ中(2022.10.07)
- 20220828長島温泉花火大競演……合成写真もつくってみました(2022.08.30)
「散歩」カテゴリの記事
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
コメント