ジョウビタキ・デー……オマケは収穫祭(微笑)
穏やかな日が続いています。今日も好天で、23℃を越え、散歩日和。いつもの年なら、もう終わっているように思いますが、まだ、ところどころでキンモクセイの香りが漂っています。7時半過ぎから住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀南公園、外堀、吉津屋町、新築公園、老松公園、寺町と5.9㎞を歩いてきました。ちょうど3時間。
揖斐長良川の中洲には、ダイサギの姿が1羽だけ。「アオサギの集合場所」には何も来ていません。8時前にはまだ来ないようです。遠く河口堰を見ると、あちこちにダイサギやコサギなど白いサギがいるのも見えます。ブロ友のひらいさんによれば、キンクロハジロも来ているはずですが、さすがに小さくてそれらは見えません。十万山の南の端には、今日もアオサギが佇んでいます。
柿安コミュニティパークまで来たら、ジョウビタキのメスがいました。それも、なぜか2羽がすぐ近くに一緒にいるのです。ジョウビタキは、縄張り意識が強い鳥なのに、ちょっと不思議。近くには、ハクセキレイもいて、3羽のコラボシーンも見られました。
さらにその近くに、モズのメスもやって来ました。三の丸公園によくいるメスのモズのように思います。コミュニティパークには、もう1羽、ハクセキレイもいました。オス。バードウォッチングの運は、まだ続いているような気がします(微笑)。
九華公園には8時に到着。オスのモズは、今日は、管理事務所に近い松の木にいました。奥平屋敷跡で、散歩&鳥見友達のYさんたちと、いつものように1時間ほど鳥見。まずやって来たのは、ハクセキレイ。秋が深まって、よく来るようになっています。
待っていると、ジョウビタキのオスが登場。ただし、今日はあまり見やすいところには出てくれず、木の中を移動。ようやく撮ったのがこちら。メジロも来るのですが、高くて、葉っぱの中を移動しています。上を見上げているので、首た痛くなります(苦笑)。年が年ですから、ひっくり返らないよう気をつけなくてはなりません。
このところあまり来なかったカワラヒワも登場。しかし、登場したところが、最近、モズがよく止まっている松の木のてっぺんで、一瞬、「モズが来た」と勘違いした散歩友達も(微笑)。
カモ、今日は合計38羽。ホシハジロのオスが、1羽、久しぶりにお目見得。他には、ヒドリガモのオスが1羽、メスが2羽。ハシビロガモは3羽。他の31羽がキンクロハジロ。
朝日丸跡でも、ジョウビタキのメスを2羽目撃。コミュニティパークで見たジョウビタキのように思えます。
鎮国守国神社にお参りしていたら、ジョウビタキやカワラヒワの鳴き声が聞こえて来ました。ジョウビタキのオスは、拝殿の上。葵の御紋があるところにいて、あたりを睥睨しているのには笑えます。カワラヒワは、木の実をムシャムシャ。嘴が汚れてしまっています。
今日は、ヌートリアが活発に動いていました。8時過ぎに見つけたところは、管理事務所から奥平屋敷跡に行くところにある花菖蒲園。脇目も振らず、草を食べていました。このあと、三之丸町内側の堀から二の丸堀を泳いで、奥平屋敷跡すぐ北の花菖蒲園の東へ。石垣が途切れているあたり(右の写真)。シルバー人材センターから草刈りに来ているMさんが、「ここをねぐらにしている」とおっしゃったところ。そっと近づくと、すぐ目の前に行っても平然としています。
貝塚公園に行く途中、はあぶ工房前の電線にもジョウビタキのオスがいました(写真は割愛)。貝塚公園では、メジロの群れ。20羽くらいはいたでしょう。他には、ヒヨドリとカワラヒワ。このあとの公園では、スズメがいたくらい。
明日は、文化の日で、江戸橋での仕事は休み。ちょっと気が楽です(微笑)。その代わりではありませんが、来週の土曜(11/13)には相談会を予定しています。その資料が届いていますので、読み込み、お子さんのアセスメントを進めなくてはなりません。いつものように、検査結果をグラフに描き、あれこれと考え、仮説をひねり出します。それとお子さんの苦戦、実態とを結びつけ、合理的な説明ができるか、さらにアタマを捻って、その仮説を検証するのです。最近、勘違いやつまらないミスをしでかしますから、この作業は慎重に、何度か確認をする必要があります。
備忘のため。我が家のお隣の諸戸氏庭園。秋の特別公開が、11月6日(土)から始まります。12月5日まで、原則として月曜が休み。大人一人¥500。いつも、紅葉を見に行きます。たいてい旧知の歴史案内人の方に見ごろを伺ってから(微笑)。今月末の公開終了間際が見ごろだろうと思います。
【オマケ】 「おつまみ枝豆栽培キット」、本日、無事に収穫祭を迎えました(微笑)。8月24日に種を蒔き(天気はまだスッキリせず……枝豆栽培キットに挑戦(微笑))、8月29日に発芽(枝豆が発芽しました……九華公園にはコゲラとシジュウカラが登場)、10月6日に実がなりました(速報:枝豆の実がなりました(微笑))。
| 固定リンク | 0
« バードウォッチングの運は使い果たしたか?!……桑名発達臨床研究室10周年 | トップページ | 20211030「東海道・伊勢街道歩いて伊勢参りツアー」第13回「松阪駅~櫛田」(その1)……松阪駅をスタート、和歌山街道との追分、龍泉寺から管相寺へ »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 20230328走井山公園の桜(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 菰野で仕事のついでにシデコブシを見てきました(2023.03.25)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 20230311勝手にハイキング「四日市旧港から四日市市立博物館へ……『昭和のくらし 昭和のおもちゃ』展で昔を懐かしむ」(一回完結)(2023.03.11)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 大山田川、上之輪新田から揖斐川沿いを散歩……桜、イワツバメとケリ(2023.03.30)
- 今日は、イカルと東海テレビのイッチーに遭遇(2023.03.29)
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 20230328走井山公園の桜(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
「散歩」カテゴリの記事
- 大山田川、上之輪新田から揖斐川沿いを散歩……桜、イワツバメとケリ(2023.03.30)
- 今日は、イカルと東海テレビのイッチーに遭遇(2023.03.29)
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
「野鳥」カテゴリの記事
- 大山田川、上之輪新田から揖斐川沿いを散歩……桜、イワツバメとケリ(2023.03.30)
- 今日は、イカルと東海テレビのイッチーに遭遇(2023.03.29)
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
コメント