« 九華公園にコサメビタキ……今日も証拠写真が多くて苦笑 | トップページ | 20211002長良川河口堰・なばなの里 »

2021年10月 1日 (金)

アオサギとアーちゃんが救いの神、今朝のバードウォッチング(お粗末)……ヤモリの赤ちゃんを発見

Img_4798c_20211001161301  我が家あたりでは、台風の影響はほとんどなく済みましたが、昼前からは、吹き返しの風(台風も来ていないのに吹き返しというのもヘンですが)が数m/s吹いています。午後から気温が上がって、27.8℃。午後から晴れてくるという予報でしたが、今のところは曇天。曇天ではありますが、朝は、木曽御嶽山や恵那山も見えていました。7時半から、住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、紺屋町、新築公園、常磐町、老松公園、寺町と6.4㎞。今日は九華公園をほぼ2週。

Img_4884c_20211001161301 Img_4902c_20211001161301  小型の野鳥が出て来そうで、なかなか出てこないという日々が続いていて、ちょっとしたフラストレーション(微苦笑)。揖斐長良川の中洲では、まず、三の丸水門の東にはダイサギが1羽。十万山の南端には、アオサギが1羽。これでも、今日はとくに貴重な鳥さんたち。

Img_5037c_20211001161401 Img_5080c_20211001161401  九華公園に着いたものの、最初の感想は「今日は、一段と静かだなぁ」というもの。ドバトが少しいただけ。そういう中、あおさぎさんだけはきょうもいてくれました。さらに、しばらく見ていると、あれこれ芸をしてくれ、退屈せず。左の写真は、痒くて掻いていたとき。右の写真は、身繕いの後ストレッチをしている一コマ。

Img_4952c_20211001161401  最近、アオサギがよくいる場所は、こちら。右端に写っているのが、九華橋。手前の堀は、北門を入って、相撲場と鎮国守国神社の社務所との間にある堀。赤丸の中にアオサギがいるのが写っています。ときどき「よく見つけるなぁ」といわれますが、だいたいいるところは決まっています。他の小型野鳥では、動くか、鳴くかしてくれないと気づかないこともよくあります。

Img_5083c_20211001161401  奥平屋敷跡。今日は、何も来ず。いつもなら、ハシボソガラス、ドバト、ムクドリくらいはいるのですが、今日はサッパリ。「いやぁ~、参ったなぁ」というのが正直な感想。いつものように二の丸跡、朝日丸跡、鎮国さんの境内と回ってもサッパリ。二度目の相撲場のところで、カワラヒワ数羽。これだけ(爆)。やむなく、奥平屋敷跡の鳥小屋の様子。最近、セキセイインコのひなが2羽ほど、巣箱から出て来ました。よく動くので数えられませんが、オカメインコと合わせると、50羽を越えたと思います。

Img_5096c Img_5102c_20211001161401  管理人さんが、鳥小屋の掃除中、珍しいものを見つけました。ヤモリの赤ちゃんと思います。鳥小屋の床で保護されました。セキセイインコも、オカメインコも、植物性の餌を食べますから、食べられるということはないでしょうが、鳥小屋本体からは外へ放されました。

Img_5115c_20211001161401  アーちゃんは、今日も、野球場南の堀の、決まった石の上に。これは、お休み体勢。このところ、アオサギさんとカルガモ・アーちゃんがバードウォッチングの救いの神。今日の鳥は以上(爆)。

Img_5151c_20211001161401 Img_5157c  諸戸氏庭園の祭車庫の工事の状況。祭車庫の内部は、2階建てのようになっています。その2階部分の内側は、壁が塗られているように見えました。今日は、作業が行われていましたので、住吉入江の土手越しの撮影。

Img_4792c_20211001161301  ネタがありませんので、余談で埋めます(苦笑)。アサガオ、もうつぼみはないと書きましたが、見逃していました。今朝は1つ咲いています。花の大きさは、5cmに足りないくらい。

Img_3306c  メダカの餌。メーカーは変えていないのですが、最近は、このように「にんにく配合」「納豆菌配合」というタイプにしてみました。メダカたちの食いつきは上々(微笑)。ニンニクと納豆菌が入っているなら、人の身体にも良さそうな気がしたりして、恐ろしい(苦笑)。

Img_4813c_20211001161301 Img_4809c_20211001161301  住吉神社の拝殿前。ほとんど見たことがない光景。御神酒があがっていました。それも、「純金箔入」「上撰」。何かとくにお願いしたいことがおありだったのでしょう。

Img_5128c_20211001161401  超余談。岸田文雄さん、「聞く力」があるといったことをおっしゃっていたのですが、いったい誰の話を聞くことがお得意なのでしょう? われわれ国民の話を「聞く耳」も是非とも持っていただきたいと強く願います。

| |

« 九華公園にコサメビタキ……今日も証拠写真が多くて苦笑 | トップページ | 20211002長良川河口堰・なばなの里 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

神社」カテゴリの記事

コメント

こころんさん、こんばんは。

副反応から解放されたようで、何よりです。
ワクチンに対する反応がよかったということと思います。
私のような年寄りは、接種部位が痛かっただけで、本当に効いているのか怪しいかも知れません。

ヤモリ、家内の実家でもよく見ます。
害虫を食べてくれるようで、大切にされています。

メダカの餌を買おうと探していて、見つけました。
メダカの健康にもよいのかどうか、よく分かりませんが、餌の食べ具合はいいですよ。

政治家は、結局は、まずは自分の利益を優先するようですね。
岸田さんも、思いはあるのかも知れませんが、変なしがらみからは逃げられないのでしょう。
若い議員たちも、あれだけいうなら、派閥から抜けてみろよ!といいたくなります。

投稿: mamekichi | 2021年10月 1日 (金) 19時19分

こんばんは
今日は朝から36.6度をキープできて
ワクチン呪縛から漸く解放されたようです(^-^;

うちの窓ガラスによくヤモリが来て
明るい所に寄ってくる虫を待ってます。
害虫を駆除してくれてるんでしょうね。

メダカの餌にそんなのがあるんですね。
いつの間にかメダカもブームになってるみたいで
健康管理も大切ですね。

政治には全く期待できませんね。
全国の党員の投票の割合と
議員の投票の割合が違うことに違和感がありました。
全国から選ばれてるのに派閥というものに
縛られ群れて…ダメだこりゃ byいかりやさん(笑)

投稿: こころん | 2021年10月 1日 (金) 18時50分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 九華公園にコサメビタキ……今日も証拠写真が多くて苦笑 | トップページ | 20211002長良川河口堰・なばなの里 »