今日は、モズ・デー
上天気で、朝夕は秋のような空なのですが(冒頭の写真)、日中は、夏の空(右の写真)。季節が入り交じっているというか、1日の間に交代するというか。散歩も後半になると、暑く感じました。今日の最高気温は、29.4℃。私は公園や、日陰のある街中を歩いていますが、揖斐川右岸の堤防を伊勢大橋まで往復する散歩友達は、日陰がなくてフラついたといっていました。いつものように7時半から歩き始め、住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、紺屋町、新築公園、常磐町、老松公園、寺町と6.1㎞。帰宅は11時(笑)。自宅前に戻ってきたところで散歩友達に会い、30分も話し込んでいました。
今日は、モズ・デーでした。九華公園、貝塚公園、老松公園でそれぞれオスのモズを1羽ずつ確認。九華公園と貝塚公園で見たモズは、ひょっとすると同一個体かも知れません。九華公園から貝塚公園は、直線距離で300mほど。九華公園にいたモズが、立教小学校を越えて、貝塚公園方面に飛んで行くのをときどき見ます。左の写真は、九華公園で見たモズ。右は、貝塚公園でのモズ。
こちらは、老松公園にいたモズ。九華公園からは直線距離で600m以上。600m離れていると、たぶん別のモズ(縄張りも別)と思うのですが、秋~春先の縄張りの広さがどれくらいなのでしょう? 「繁殖期の行動圏の広さは、止まり場所の分布などによるが,およそ1~4ha.」というデータがありました(こちら)。1ヘクタールは、100m四方の広さ。こちらのブログには、観察結果から、「秋の縄張りの範囲は、400〜500mくらいなのでは?と思いました」とあります。
さらに、九華公園には、今日は3羽のアオサギさんがいて、ビックリ。3羽同時には見られなかったのですが、鎮国守国神社にお参りしてから、再び北門の方から、相撲場あたりに来たら、次々と3羽が出て来たのです。左右の写真のアオサギさんは、別の個体。3羽もいたのは、たぶん初めて。
さて、散歩の初め、住吉神社の前から揖斐川右岸の堤防を見たら、住吉水門のところにダイサギが1羽。写真を撮ろうと堤防の上から見下ろしたら、逃げられました。逃げた先は、七里の渡し跡の川口水門の上流側へ。そこからさらに下流側には、アオサギ。
蟠龍櫓のところに来たら、イソヒヨドリのメスが飛んで来て、櫓に。久しぶり。鳥は少ないものの、ここまででダイサギ、アオサギ、イソヒヨドリを見られれば、上出来(微笑)。
九華公園では、この頃カワラヒワがほとんど見られません。ヒヨドリは、このところだんだんと増えてきています。他には、ドバト、キジバトくらい。今日は、ハシボソガラスもいません。モズ、アオサギ以外に見たのは、ハクセキレイ(野球場)、アーちゃん(野球場南の堀)。
九華公園には、今日もヌートリアがいました。見つけたのは、昨日と同じく、北門を入ったところの堀。南からやって来て、堀に落ちているブロックの上に乗って、身繕い。汚い水でも平気なようですが、身繕いは入念に行っていました。案外きれい好きなのかも知れません。草刈り作業に来ていらっしゃるシルバー人材センターの方に伺うと、柿安コミュニティパーク西の堀にも出没していたようです。
貝塚公園、勝手に「重点観察地域」に指定しましたので、かなり粘ったものの、モズの他には、カワラヒワのみ。いつぞやも書いたのですが、天気がよいと野鳥も多いと期待したくなるのですが、そうそうおいしい話はありません。
貝塚公園には、柿の木が何本かあるのですが、こちら、実がたくさん残っていますし、鳥もほとんど食べに来ません。散歩友達がいうには、渋柿だそうです。九華公園の外周遊歩道南にある柿の木、去年、「柿の木レストラン」と呼んでいたところは、今年は柿の実が少なく、鳥も集まって来ません。
午後からは、歯科治療。今回は、下の歯すべてを治してもらってます。歯はガタガタ(苦笑)。「歯がなくなって、ジジイの道まっしぐら」であります。亡くなったオヤジの体質をしっかりを受け継いでいるようで、やむを得ません。
余談。au Walletのショッピングで、これを買ってしまいました。難だったか忘れたのですが、3,000ポイントをもらって、その有効期限が今月末。あれこれ探したところ、この蓬莱 渡辺酒店の「日欧米5大酒類コンクール金賞受賞酒飲み比べセット」が、送料込みでちょうど¥3,000。さらに、500円引き(微笑)。なので、買ってしまったという次第。ホドホドにしないといけません。
明日は、「東海道・伊勢街道歩いて伊勢詣りツアー」の第11回の予定。津・高茶屋から松阪・六軒まで歩きます。最近は、雨に祟られていましたが、久しぶりに晴れ予報。濡れる心配をせずに歩けそうです。明日のコースには、松浦武四郎の生家や、その記念館があります。
| 固定リンク | 1
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
- 九華公園のソメイヨシノ、勝手に開花を宣言(微笑)(2023.03.18)
- 九華公園でソメイヨシノが咲き始めています(2023.03.17)
「散歩」カテゴリの記事
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
- 九華公園のソメイヨシノ、勝手に開花を宣言(微笑)(2023.03.18)
- 九華公園でソメイヨシノが咲き始めています(2023.03.17)
「花・植物」カテゴリの記事
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
- 九華公園のソメイヨシノ、勝手に開花を宣言(微笑)(2023.03.18)
- 九華公園でソメイヨシノが咲き始めています(2023.03.17)
「野鳥」カテゴリの記事
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
- 九華公園のソメイヨシノ、勝手に開花を宣言(微笑)(2023.03.18)
- 九華公園でソメイヨシノが咲き始めています(2023.03.17)
コメント