後期、江戸橋での仕事が始まりました
10月6日、水曜日。後期の江戸橋での非常勤の授業開始日でした。昨日も書きましたが、当初の予定では、先週から開始でしたが、コロナ・ワクチンの職域接種が遅れ、10月1日が後期開始。私の授業は、今日から。前期は、8月4日が定期試験でしたので、ほぼ2ヶ月ぶりに出かけて来ました。こちらは、裏門。いつも裏門から入ってきます。グラウンドを横切って、正面に見える管理棟に向かうのですが、工事中。フェンスをつくると書いてありました。
授業は、10時半から12時。今日は、オリエンテーション。前期と同じく、透明アクリル板に囲まれています(微苦笑)。このアクリル板には、慣れたような、慣れないような微妙な感じ。学生との間には、数メートル以上の距離があります(今も昔も、学生たちは、前の方を空けて、後ろの方に着席することが多いのです)から、アクリル板がなくてもソーシャルディスタンスは保てますが……。受講者は40名あまり。過去の受講者数から推測したよりも10名以上少ない。「人気が落ちたか?」とも思ったりしましたが、まぁ気にしない。終了後、4年制大学に編入して心理学を勉強したいという学生が二人、話をしに来てくれました。
帰り道、12時20分の電車には間に合いそうもありませんでしたので(というか、最初から確信犯なのですが)、志登茂川に寄り道。授業が終わって、潮汐表をスマホでチェックしたのです。ご覧のように、ちょうど干潮時刻。サギやカモの姿がありました。
まず、上流側(上右の写真)には、ダイサギが2羽。下流側(上左の写真)には、ちょっと遠いところにアオサギさんが1羽。
下流側にはカモが3羽。一瞬、もう渡ってきたかと思ったのですが、ぬか喜び。よくよく見たら、カルガモのようでした。まぁ、まだ10月の初めで、今日など桑名では31.2℃もありましたから。またこれからも、返りに寄り道というか、道草をするつもり。それにしても、仕事のついでにバードウォッチングができるとは、何と恵まれた職場でしょう。ちなみに、今日は非常勤講師室の窓の外でモズやハクセキレイの鳴き声が聞こえていました(微笑)。
志登茂川経由で江戸橋駅まで行くと、これを観てこなくてはなりません(微笑)。伊勢街道と伊勢別街道の追分にある常夜燈と道標。何度みたか分からないくらいくりかえし見ています。津市内最古の常夜燈と、高田本山への道標。
12時40分の電車で帰宅。桑名までの乗車時間は、約40分ですので、片道の通勤時間は徒歩を含め1時間弱。まぁ、ちょうどよいくらい。出席チェックは終了。今日、自己理解の演習として実施した「シャイネス尺度」の集計も終えました。これから、あのQ&A作業。今回は、オリエンテーションですので、比較的短時間で済む見込み。
| 固定リンク | 1
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 大山田川、上之輪新田から揖斐川沿いを散歩……桜、イワツバメとケリ(2023.03.30)
- 今日は、イカルと東海テレビのイッチーに遭遇(2023.03.29)
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 20230328走井山公園の桜(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
「大学」カテゴリの記事
- 大雪の中、後期の定期試験(2023.01.25)
- 江戸橋での非常勤も14回目を無事終了、来週は試験……【加賀乙彦さんご逝去について追記しました(1/19)】(2023.01.18)
- 散歩日和でしたが、非常勤の授業(2023.01.11)
- 御用始めで、鳥図鑑+1(2023.01.04)
- 年内最後の非常勤の授業(2022.12.21)
「野鳥」カテゴリの記事
- 大山田川、上之輪新田から揖斐川沿いを散歩……桜、イワツバメとケリ(2023.03.30)
- 今日は、イカルと東海テレビのイッチーに遭遇(2023.03.29)
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
コメント