カワラヒワは集団見合いの季節か?
アメダスのデータでは、最高気温は26.9℃なのですが、日当たりのよい我が家のリビングでは午後から、30℃を越えていました。本当に暑い(苦笑)。真夏に比べると、太陽の高さが低くなり、部屋の奥まで日差しが入るようになって、リビングに居候している我がデスクは、日差したっぷりの状態なのです。いささかげんなりしています。日曜からは気温が下がるようですが、10月中旬なのにこの暑さは堪りません。
昨日は、江戸橋での授業のQ&A、推薦図書の選定、相談会に関する連絡などと、多用でした。一通り、キリがつき、今日はいつも通り散歩。7時40分から住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、紺屋町、吉津屋町、京町、常磐町、老松公園、八間通、参宮町と回って6.8㎞。揖斐長良川の中洲には、今日もダイサギの姿が1羽。河口堰にほど近いところですので、住吉神社の前からは500m以上のところ。
三の丸公園から三の丸水門、さらに揖斐川右岸の高水敷では、このところ、草刈り作業が行われています。前にも見たことがありますが、乗用草刈り機。シバウラのSH-1750(ハンマーナイフモア)という機種。かなりハイスペックで、河川を始め、スキー場などの急斜面で快適に、また、安全に除草作業ができるというのがセールスポイント。こういう働くクルマ、子どもみたいでお恥ずかしいのですが、どうも気になります。
九華公園には8時過ぎに到着。アオサギさんは、また、九華橋近くの樹上にいました。掃除を担当しておられる女性が、「あんなにズーッとじっとしていられるなんてすごい!」とおっしゃっていました。確かにそうです。ヒヨドリの他にメジロの鳴き声も聞こえています。
奥平屋敷跡では、散歩友達のYさん、Wさん。Yさんは鳥見友達でもあります。二人で鳥を見て回っていたら、Wさんが「今日もか?」と冷やかしてきます(苦笑)。そうです、今日もあまりいないのか? という意味。「パチンコみたいで、大当たりもあれば、スッカラカンもありますからねぇ」とお返し(微笑)。天気はよかったものの、メジロとカワラヒワ。ただし、カワラヒワは10羽くらいの群になって、賑やかでした。ものの本によれば、カワラヒワは秋に集団見合いをするといいますから、それなのかも知れません。ちなみに、ここ2~3日ドバトもほとんど来ません。「スズメも来ないなぁ」と話していたら、シルバー人材センターから草刈り作業に来ているMさんが、「スズメならおれんところの近くの田んぼに仰山おるでぇ」と。かねてから想像していたように、田んぼ方面に行っているようです。
二の丸跡でもカワラヒワたち。左の写真のカワラヒワ、松の種のようなもをくわえていました。Yさん曰く、「今日は、カワラヒワ・ショーだ」。
朝日丸跡では、ハクセキレイ2羽。右の写真に写っているハクセキレイさんは、片脚。右足がありませんでした。チョンチョンと飛ぶように移動していましたので、よく見たらこんなハンディを持っていました。
アーちゃん、今日も元アヒル小屋のところでお休み中。ここか、野球場の南の堀かが好みの場所。
鎮国守国神社にお参りし、北門から社務所裏をもう一度チェックして野球場の南に来たら、別の散歩友達のご夫婦に会い、話をしていたら、頭上からハクセキレイさんが、会話に入ってきました(苦笑)。けっこうよく通る、大きな声で鳴くので、ビックリ。
貝塚公園。あちこちで知り合いに会って、話していたので、10時前に到着。もう何もいないかと思ったのですが、オスのモズがいて、救われました(微笑)。他にはカワラヒワ、ヒヨドリなど。九華公園でも、貝塚公園でも、ムシクイの仲間やコサメビタキを見なくなりました。もう抜けて行ってしまったのかも知れません。
内堀公園に行く途中で撮ったヒヨドリ。最近、散歩コースでも増えてきました。時に20羽とかの集団で飛んでいるのを見ます。これからさらに増えて、賑やかになることと思います。
寺町近くの花屋さんの店頭にあまり見たことがない植物がありました。今回もGoogle画像検索で調べたところ、「フォックスフェイス(ツノナス)」と判明。熱帯アメリカ原産の一年草だそうです。黄色いのは、実ですが、観賞用だそうです。
九華公園には、カモはまだ来ていませんでした。河口堰はどうかと思い、帰宅して、玄関先から65倍ズームで撮影。写真のあたりにいつもキンクロハジロなどが集まっているのですが、今のところまだまったく見えませんでした。
オマケ。九華公園前管理人のOさんに久しぶりにお目にかかり、このようなものをいただきました。「東海道 桑名宿」と書いた木製の名札(私などには、迷子札か?)。ただし、名前などは、テプラのようなもので印刷して貼った方が良さそうです。いつもながら、器用でいらっしゃる。Oさん、あの桑名城御城印をゲットしてこられたそうですが、「mamekichiさん、買うのは止めときな。印刷やったけど、ちょっとなぁ……」だったとか。
| 固定リンク | 1
« 20211009「東海道・伊勢街道歩いて伊勢詣りツアー」第11回「津・高茶屋~松阪・小津」(その1)……JR高茶屋駅をスタートし、玉造院、明治天皇島貫御小休所跡、円福寺を見て、雲出川を渡って松阪へ | トップページ | 20211009「東海道・伊勢街道歩いて伊勢詣りツアー」第11回「津・高茶屋~松阪・小津」(その2)……松阪にて松浦武四郎誕生地、常夜燈、金剛寺を経て月本追分へ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- サギソウは順調か……世界自閉症啓発デーについても(2023.03.26)
- 菰野で仕事のついでにシデコブシを見てきました(2023.03.25)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 雨読の日は、新学期の非常勤の授業準備(2023.03.23)
「散歩」カテゴリの記事
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
「花・植物」カテゴリの記事
- 20230327九華公園の夜桜(2023.03.27)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- サギソウは順調か……世界自閉症啓発デーについても(2023.03.26)
- 菰野で仕事のついでにシデコブシを見てきました(2023.03.25)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
「野鳥」カテゴリの記事
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
コメント