20211002長良川河口堰・なばなの里
好天。風は、北寄りの風が、5m/sほどとかなり強いものの、お出かけ日和。気温は、30℃を越えましたが、さほど暑い感じはしません。ブロ友のひらいさんのブログ(2021.09.29 臨時更新)で、長良川河口堰にサギがたくさん集まっている写真がありましたので、今日は河口堰へ行こうと計画していました。そこへ、ひらいさんから、ついでになばなの里へもというお誘いをいただき、タイトルのように、長良川河口堰で待ち合わせ、ひらいさんの年間パスポートでなばなの里へ連れていっていただきました(微笑)。なばなの里では、ダリヤ・コスモスまつりを開催中。
長良川河口堰へ行く前に上之輪新田に立ち寄って来ました。そろそろ稲刈りが行われ、サギが来ていないかと思ったのです。北半分は稲刈りが済んでいましたが、いたのは、ダイサギが1羽のみ。その他、ハクセキレイ、キジバトを1羽ずつ。モズの鳴き声を聞いたのですが、姿は確認できませんでした。
鳥を探していたら、大阪へ向かう「ひのとり」が通過。ひのとりを見ると、反射的に写真を撮ってしまうのです(笑)。滞在15分ほどで長良川河口堰へ向かいます。
長良川河口堰には9時前に到着。ひらいさんとは、ここで9時過ぎくらいに待ち合わせ。管理橋の上は、さすがに風が強い。帽子が飛ばされそうなくらい。何度も書いていますが、このように広々としていて、水があるところは、本当に気持ちが良い。心が解放される気がします。
長良川左岸(東側)の魚道上流側には、ダイサギ1羽と、コサギが6~7羽。覗いたら、コサギたちは驚いて、飛び回り、どこかへ飛び去ったものや、魚道の別の所に移動したものなどがいます。
同じく左岸下流側では、コサギが1羽、魚道に降りてエサ探し中。管理橋の上では、ハクセキレイが数羽、戯れていました。
西側へ移動。堰の下流側にあるオレンジ色の柱の上に猛禽類らしき姿。この写真は、65倍ズームで撮った上にトリミング。それでもこれくらいにしか写りません。ミサゴが、かなり大きな魚を捕まえてきて、食餌中でした。その前、閘門の上流側には、ひっそりとアオサギさんがいました。
親水広場に降りていったのですが、新伊勢大橋の架け替え工事が、始まっていました。令和6年度完成見込みだそうです。工事は、10月以降、川の水が少なくなる時期に行われます。工事は、親水広場の北の端、ちょうど伊勢大橋の中堤交差点のすぐ南で行われています。
また、親水広場にあるアユの孵化試験を行う水路では、孵化試験に向けて準備が行われていました。こういう具合でしたので、親水広場には鳥はほとんどいません。見かけたのは、イソシギ2羽と、ヒヨドリの群れのみ。いつもならたいていいるハクセキレイもいません。管理橋の西側に戻るときに、ひらいさんと出会い、なばなの里へ。今の時期、10時開園なのです。
花市場には来ていたものの、なばなの里に入るのはたぶん、去年の4月21日以来(2020年4月21日:その後の御衣黄、河口堰でコムクドリ、某所でケリは営巣……なばなの里は花ひろばのみ公開中)。この1週間前にも行っています(2020年4月14日:御衣黄、ベゴニアガーデンそして押し寿司……藤が丘デザイン公園となばなの里へ)。冒頭にも書きましたが、現在、ダリヤ・コスモスまつりを開催中。そして、ひらいさんのブログで見ていたオオオニバスとオニバスを是非とも見たいと思っていたのです。
まずは、オリーブの木。樹齢1,000年といわれるオリーブの大樹です。スペイン・カタルーニャ州からやって来て、2019年6月にここ(地ビール園前ひろば)に植樹されたもの。幹囲約4m、高さ3.5mあるそうですが、植樹されたときの写真と比べると、向かって左や中央のところは枯れてきているように見えます。
オオオニバス。チャペルの南、ベゴニアガーデンの入り口の東の池にあります。右は、その花。浮水葉は、直径2m以上になるそうです。花も大型で、直径30cmにもなるといいます。
こちらは、花ひろば方面に向かう橋の南にあるオオオニバス。葉っぱは、やはり大きい。大人でも葉っぱに乗れそうな気がします。
オニバス。全国的にも珍しいオニバス(鬼蓮)の生息地で、三重県で見られるのはなばなの里だけだそうです(こちら)。
オオオニバスにもあるようですが、オニバスの葉には鋭いトゲがあります。これは、遊歩道の所に説明のために置かれていたものを撮影。たしかに痛そうなトゲがたくさん生えています。
いよいよ花ひろばへ。ここでダリヤ・コスモスまつりが行われています。右の写真は、もっとも奥にある展望台の1階から見たもの。この花ひろばは、「日本最大級」とか。確かに広いのです。かなり歩き回りました。
コスモスは、ほぼ満開。眺めながら歩く人、スマホやカメラで写真を撮る人、皆さんそれぞれに楽しんでおられます。私も、あちこちでたくさん写真を撮って、しっかり楽しませてもらいました。ちなみに、今日1日で1,000枚以上の写真を撮ってきて、娘に呆れられました(苦笑)。
ダリヤは、まだこれからという印象でしたが、それでもたくさんの品種が咲いていました。もともと植物には疎いのですが、ダリヤには園芸品種がかなりあるようで、とてもフォローしきれません。名札がないと、名前はサッパリ見当がつかず。もっとも、その品種をつくり出した人が、独自に命名しているのでしょうから、それもやむを得ないかも。
ここからはひらいさんにご教示いただいたネタ(ひらいさんのブログにも記事がありました)。これは、「大恋愛」という種類のダリヤ。
その少し西にこちら「愛の旅路」という種類のダリヤが咲いています。
そして、これら2種類の間に「浮気心」というダリヤが植えられているのです。残念ながら、「浮気心」はまだ咲いておらず。これら3品種、毎年並んで植えられているのだそうです。さすが、なばなの里の熱心なファンのひらいさん、目の付けどころが違います。
イルミネーションは、まだ工事中。今年は、10月23日(土)からの予定。メインテーマは、いつもより低いもののようです。しかし、左右の幅は広そうだといいます。メインは、たぶん山。それ以上は、さすがのひらいさんも、まだ想像がつかないとか。
ひらいさんのお蔭でなばなの里をしっかり楽しんできました。せっかく来たからには、行楽気分を少しでも味わいたいと思い、ソフトクリーム。¥400。ルタオのジャージーミルクです。ルタオは、北海道・小樽にある洋菓子店「小樽洋菓子舗ルタオ」。
さらに、去年春のリベンジ(微苦笑)。去年の春は、永餅屋老舗のなばなの里限定「さくら安永餅」があるはずだったのですが(2020年4月14日:御衣黄、ベゴニアガーデンそして押し寿司……藤が丘デザイン公園となばなの里へ)、コロナで閉園その他でゲットできなかったのです。今日は、「伊勢茶安永餅」を売っていましたので、それを土産に買ってきました(8本入り、税込み¥1,000:長島温泉限定のようです。ここの他には、ジャズドリーム長島でも売っているそうです)。賞味期限は、10月4日ですが、今日はまだ食べておりません。食レポは、明日にでも。
ということで、秋の行楽を楽しんできました。歩いた距離は、測定不能ですが、歩数は帰宅した時点で10,091歩。6㎞近くは歩いたと思います。右は、我が家の玄関先から見た長良川河口堰となばなの里。父方の叔父がかつて、「お前は良いところに住んだなぁ」といいましたが、本当にそう思います。
明日は、午前中、名古屋で特別支援教育支援員養成講座で講師を務めてきます。行楽気分から、気持ちを切り替えないといけません。
| 固定リンク | 1
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 菰野で仕事のついでにシデコブシを見てきました(2023.03.25)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 20230311勝手にハイキング「四日市旧港から四日市市立博物館へ……『昭和のくらし 昭和のおもちゃ』展で昔を懐かしむ」(一回完結)(2023.03.11)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その3)……賓日館、御塩殿神社を回って二見浦駅にゴール、伊勢市駅で昼食にて「完」(2023.03.09)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- サギソウは順調か……世界自閉症啓発デーについても(2023.03.26)
- 菰野で仕事のついでにシデコブシを見てきました(2023.03.25)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 雨読の日は、新学期の非常勤の授業準備(2023.03.23)
「散歩」カテゴリの記事
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
「花・植物」カテゴリの記事
- 20230327九華公園の夜桜(2023.03.27)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- サギソウは順調か……世界自閉症啓発デーについても(2023.03.26)
- 菰野で仕事のついでにシデコブシを見てきました(2023.03.25)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
「野鳥」カテゴリの記事
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
コメント
ミリオンさん、こんにちは。
なばなの里、イルミのないときは、確か1,600円ですね(自分で払って入園したことはないのです……苦笑)。
コスモスはまさに今満開という感じでした。
イルミは、なばなの里ファンのブロ友さんも、想像がつかないそうです。
伊勢茶安永餅は、長島温泉限定のようです。
なばなの里の他、ジャズドリームでも売っています。
投稿: mamekichi | 2021年10月 3日 (日) 15時45分
こんにちは、なばなの里は料金が高いので最近行けてないです。
もうコスモスが見頃なんですね、イルミも今年はどんなのになるんでしょうね。
伊勢茶の安永餅美味しそうですね、長島だけにしか売ってないのかな。
投稿: ミリオン | 2021年10月 3日 (日) 14時04分
ひらいさん、おはようございます。
昨日は、ありがとうございました。
いつもすっかりお世話になっていて、恐縮です。
上之輪新田、稲刈りが済んでサギがいないかと思ったのですが、期待はずれでした。
ケリもいませんでした。
河口堰は、もう少しサギなどがいるかと思ったのですが、残念でした。
ダイビング祭、今年はどうなるでしょう?
なばなの里は、お陰様でしっかりと楽しめました。
若い頃は、花には興味はなかったのですが、加齢とともに、楽しむようになってきました。
これなら、自分も年間パスポートを買ってもよいかと思ったりしています。
ソフトクリームは、おっしゃるとおり、ルタオのジャージーミルクです(名前が思い出せないでいました)。
安永餅、なばなの里限定をゲットしてきました(微笑)。
また、機会がありましたら、是非ともお願いします。
投稿: mamekichi | 2021年10月 3日 (日) 04時25分
mamekichiさん、こんばんは!
本日はありがとうございました、良い天気でお散歩も楽しめましたね。
河口堰前に上之輪新田へ寄り道していたとは知らなかったです、田んぼシーズンは既に過ぎてしまったのか、こちら側でもあれだけ居たサギはもちろん、ケリ等の野鳥も余り見かけなくなりました、サギたちは、もう旅立ってしまったのでしょうか。
河口堰もちょっと期待外れでしたが、なばなの里はコスモスが超満開、そろそろ見頃を迎えそうなダリアや、オオオニバスなども楽しんで頂けて良かったです。ダリアの名前、毎年見ていますが、あのセットはあの場所に良く並んで飾ってあります、絶対スタッフが狙ってやっていると思います。(笑)
なばなの里は有料施設なので、見応えが無いとお客様も何度も来てくれないので、毎年色々趣向を凝らしているようです。ソフトクリームは「ルタオ」の「ジャージーミルク」ですね、自分も年1回くらいは食べています。ルタオは小樽の洋菓子屋さんで、小樽を逆から読んでルタオなのですが、本当の意味は別にあるそうです。
安永餅もゲットされて、行楽地への旅という感じですね。
また機会が有ればお誘いします!
投稿: ひらい | 2021年10月 2日 (土) 20時59分