20211009「東海道・伊勢街道歩いて伊勢詣りツアー」第11回「津・高茶屋~松阪・小津」(予告編)
絶好のウォーキング日和でした。今日は、「東海道・伊勢街道歩いて伊勢詣りツアー」の第11回。「津・高茶屋~松阪・小津」に行ってきました。前回、前々回と雨に祟られていましたが、やはりウォーキングは天気の良い日でなくてはなりません。前回ゴールしたJR紀勢線・高茶屋駅から、雲出川を越え、いよいよ松阪市に入り、JR紀勢線・六軒駅まで、8㎞を歩いてきました。桑名のアメダスでは、最高気温は29.2℃。現地では、暑いくらいでかなり汗を掻きました。冒頭の画像は、コースの全体マップ。高茶屋駅からほぼまっすぐ南下。旧三雲町(広域合併で、松阪市になっています)へ。今日も同級生K氏と。まずは、予告編。
桑名から津まで近鉄。桑名駅を8時42分に出る五十鈴川行き急行に乗車。津駅には、9時24分着。¥700。ここでJR紀勢本線に乗り換え。9時42分の鳥羽行き普通で、高茶屋駅まで。高茶屋には、9時52分着。¥200。10時にスタート。
高茶屋駅のすぐ西で左折して、伊勢街道に入ります(左の写真)。国道165号線の高架をくぐり、紀勢本線の踏切を越えて行きます。地名は、雲出島貫町。
スタートから700mほどで龍護山玉造院(りゅうごさんぎょくぞういん)〔池田大師〕があります。高野山真言宗のお寺。境内には四国八十八所霊場巡りの石仏が並んでいます。
玉造院から南へ100mあまりの所、西側に少し入って「社跡」を見てきました。集落の両側の入口から移設した山ノ神が4基ありました。今日、このあとにもたくさんの山の神を見てきましたが、昔はあちこちに山の神様が祀られていたのだということがよく分かります。
このあたりは田園地帯。稲刈りが済んでいないところもけっこうありました。東の方には、JFEエンジニアリング津製作所が見えます。われわれの世代には、日本鋼管といった方が馴染みがあります。住所は、今でも津市雲出鋼管町というくらいです。かつては造船所でした。
円福寺というお寺の近くに「明治天皇島貫御小休所跡碑」があります。ここは、伊勢街道・雲出宿本陣柏屋の跡。明治天皇は明治2(1869)年3月10日、明治13(1880)年7月7日、9日の3回、本陣柏屋で休憩されました。伊勢街道で明治天皇がお休みになられたところは、津八幡町に続いて2ヶ所目(2021年9月25日:20210925「東海道・伊勢街道歩いて伊勢詣りツアー」第10回「津・栄町~津・高茶屋」(予告編)……今日も雨に降られる始末)。
明治天皇の御小休所跡のすぐ先、円福寺の参道入り口に道標。「神明道」と刻まれています。上部が少し欠けており、また、文字もやや不鮮明になっています。神明道は、雲出長常村の神明社へ至る道を示しています。雲出長常村の神明社というのは、現在の雲出神社(津市雲出本郷町)かと思います。
寿光山円福寺。真宗高田派の寺。ここの境内には、立派な蘇鉄があります。ここの蘇鉄は、10数本の株が伸びており、最も太い幹は2m近くあるといいます。県下でももっとも古い蘇鉄で、樹齢400年以上になると推定されています。津市天然記念物。
円福寺の先で雲出川に行き当たり、伊勢街道は右折。右折してすぐに毘沙門堂跡。「開運毘沙門天霊場 三十三ヶ所観世音分身安置 北畠大納言の守護尊」と石碑に刻まれていて、その北に、33の観音堂が並んでいました。また、ここには、「島貫の松」の碑があります。伊勢湾台風で枯れるまで、立派な松の木があったそうです。
3㎞を過ぎて、雲出川にかかる雲出橋。北のたもとには、島貫の常夜燈。天保5(1834)年建立。宮立型。元は、ここから200mほど戻った、渡しの北岸にあったものを雲出橋の架け替えの時移設。天保元(1830)年にはお蔭参りが流行しましたが、旅人の安全を祈願して建てられています。雲出橋は、450mほどもある長い橋。川には、コイかフナかと思われる、けっこう大きな魚が悠然と泳いでいました。また、アオサギ、コサギが群れになって飛び立ってきていました。
雲出橋を渡った、南のたもと、西側には「小野古江渡跡(おののふるえのわたりあと)」があります。雲出川は、櫛田川・宮川と並ぶ三大河川の1つで、南北朝時代には南朝方と北朝方との境界であり、軍事上の問題から橋は架けられませんでした。そのため渡し場が設けられ、その1つがこの小野古江渡です。その向かいにも、常夜燈。こちらは、寛政12(1800)年に建てられたもの。元は、ここから200mほど下流の渡し場にありました。昭和19(1944)年の東南海大地震で崩壊し、再建。宮立型花崗岩製。
雲出橋を渡って左折し、堤防から降りて南へ。次回歩く予定の市場庄あたりにもあったと思いますが、この小野江町の街道沿いのお宅には、かつての「屋号」が表示してあり、眺めていくといろいろと想像も膨らみ、楽しいものがあります。
スタートから4㎞、11時半を過ぎた頃に松浦武四郎誕生地。松浦武四郎(文化15(1818)~明治21(1888)年)は、 探検家。幕末に蝦夷地(現北海道)を6回にわたって歩き、「蝦夷日誌」と呼ばれる調査記録をまとめています。アイヌ民族とも交流を深め、北海道開拓の基礎を築いた人。画家、書道家、歌人、登山家としての顔も持っています。ここは、その松浦の生家。入館料¥110を払い、内部も拝見してきました。客は、われわれ二人のみ。係の方に丁寧に案内や、説明をしていただけ、ラッキー。建物は天保3(1832)年の建築で、本家の家督を譲った武四郎の父・圭介が購入し、移住したといわれています。後に増改築された箇所があるものの、ほぼ当時の様子を残しているそうです。このあと、近くにある松浦武四郎記念館も訪ねようと思ったのですが、あいにく改装工事ということでした。来春完成予定とか。
金剛寺の向かいに常夜燈。正面には「両宮 常夜燈」、裏には「文政七年甲申三月吉日」とあります。常夜燈の下部には、「江戸/乾物問屋中」とあり、江戸の乾物問屋の集まりが、文政7(1824)年に建てたと考えられます。
常夜燈の東に王殿山瑠璃光院金剛寺。真宗高田派。ご本尊は、来迎阿弥陀如来立像。このお寺、ご覧のように生け垣が山門風にしつらえられていました。槙かと思います。こういうのは、2018年12月23日の近鉄ハイキングのとき久居の宝窟山栄松寺でみました(20181223近鉄ハイキング「酒蔵みてある記 酒蔵めぐり油正『初日』と桃園三地蔵」へ……予告編、年内のウォーキング/ハイキング納め)。
金剛寺の少し東には、胎蔵界大日如来があります。お地蔵様に見えます。大日如来は、真言密教の教主にして、宇宙の実相を仏格化した根本仏。一切の現実経験世界の現象はこの如来そのものであるといわれ、諸仏諸菩薩はすべて大日如来から出生したと説かれます。さらに、大日如来には、智徳の面を現示した金剛界大日如来と,理徳の面を現示した胎蔵界大日如来とがあります。こちらの仏様は、その後者。母胎中に男女の諸子を守り育てる意義を有しており、仏の大悲が衆生を守護して育てることを意味しているそうです。
少し飛ばして、月本追分(つきもとおいわけ)。スタートからは6㎞を過ぎています。奈良街道との追分です。左の写真(南から北を向いて撮っています)で、奥から来るのが伊勢街道、左手が奈良街道。ここには旅人や籠かきなどの休憩所であった立場が置かれていました。県指定史跡文化財で、常夜燈と道標があります。月本という地名は、古くから月読社(つきよみしゃ;月読命(ツクヨミ、ツキヨミ;月の神。夜の食国(おすくに)の支配を命じられた)を祭神とする神社)が勧進されており、月読社の本の集落という意味から生まれたといわれています。
「両宮常夜燈」と刻まれた常夜燈。この追分の東北の角に立っています。花崗岩製の宮立型。この常夜燈は、天保年間(1830~43年)に角屋精兵衛、綿屋萬助、村田屋新兵衛によって建立されています(角屋、村田屋、錦屋などは、ここにあった立場茶屋や煮売屋のようです)。再発起は、当国有信中により、明治3(1872)年11月に建立されています。追分の西南側には道標と変形宮立型燈籠(道標も兼ねています)があります。向かって左の道標は、高さ3.1mで伊勢街道では最大のものです。江戸時代後期に建てられたもので、東面に「月本おひわけ」、西面に「右さんぐうみち」、北面に「右いかご江なら道」、南面に「左やまと七在所順道」と刻まれています。実に立派な道標です。変形宮立型燈籠は、明治16(1883)年に再建されたもの。正面に「永代常夜燈」と、向かって右側、左側ともに「右大和七在所道/ならはせ/いがこゑ本道 かうや道」と刻まれています。「ならはせ」は奈良街道、「いがこゑ本道」は伊賀本街道。「かうや道」は和歌山街道かと思います。「大和七在所道」は、今ひとつよく分かりませんが、「『七在所巡道しるべ』(宝暦11年:国会図蔵)序文に、『伊勢参宮して大和の神社を巡高野へ行、住吉天王寺岩清水へ詣、宇治伏見を見て京へ上り、三井寺石山を巡終として帰る。是を七在所巡といふ予住所の辺にて昔よりかくいへども何所をかぞゆるやらん不知昔より巡たるあとを巡也』とある。」という記述がありました。
月本追分を出て、さらに南へ。5.5㎞を過ぎたところに道標が1基。かなり小ぶりですが、「右からす道」と彫られています。左面には「一志驛跡」とありますが、これは後に加えられたもの。「一志驛」は、古代律令制の「駅制」で設けられた駅(30里(約16㎞)ごとに一駅が置かれ、官吏や使者に馬・食糧を提供)。実は、この少し東には、「常夜燈(天保3(1832)年建立)」と、「勅使塚(「吾妻鏡」の中に源氏追討祈願のため伊勢神宮に向かった勅使大中臣定隆が、一志驛で急逝したことが記されており、それを元に大正8(1919)年に碑が建てられたもの)」があるのです。
6.8㎞のところに三叉路。伊勢街道は、左手に向かうのですが、そこに道標、常夜燈、他1基があります。これは、伊勢街道のマップにはありません。他にあったものをここに集めたような気がします。向かって右は常夜燈で、「太一」と刻まれています。伊勢神宮では、天照大神を「太一」とする解釈がなされることがあり、実際、遷宮の際行われる御木曳の奉曳車には「太一」と記されています。これはおそらく神宮のことを意味しています。中央の道標には、正面に「左さんぐう道」、右に「津みち」とあります。向かって左にあるものは、形を見ると、橋の親柱かという気がします。穴のあいている部分には高欄が通っていたように思います。「山神松」という文字が見えますが、さらに下に文字が隠れている気がします。
さらにすぐに中道公会所があり、石柱が1基と、道標が2基立っています。伊勢街道のマップには、常夜燈もあると書かれているのですが、それはありません(リンク先のマップは、平成23(2011)年2月現在のもの)。石柱の表には「天白村中道青年團」、裏には「昭和十二年十月建之」とありました。「天白村」は、このあたりにかつてあった村。中道もここの付近の地名ですから、地元青年団が建てたもの。中央にある道標には「右さんぐう道」とあります。この道標、中央に穴があいているという珍しいタイプ。もう一本、向かって右にある道標には、「右からす道」と刻まれていますが、ちょっと不鮮明。「天白村中道青年團」の石柱の東に金毘羅大権現と、山の神が2基ありました。
中道公会所のすぐ南の民家のブロック塀の角に道標。「左からす道」とあります。「からす」は何度も出て来ますが、「香良洲」。平成18(2006)年、旧・津市など10市町村で合併するまでは、一志郡香良洲町でした。雲出川古川、雲出川、伊勢湾に挟まれた小さな町。伊勢神宮の御薗で、塩を奉納していたところ。香良洲神社の参詣者で賑わいましたので、あちこちに道標があると思われます。香良洲神社の御祭神は、天照大御神の妹神とされる稚日女命(わかひるめのみこと、天稚日女命とも)。このため「お伊勢詣りをして加良須に詣らぬは片参宮」とされました。
国道23号線の高架を潜って200mも行かないところに「小津一里塚跡」の碑があります。これまで見てきた一里塚跡の碑はかなり大きくて、目立つものばかりでしたので、危うく見逃すくらい小さい。引いて撮ると左のような景色。「一里塚龍宮橋より南凡そ95メートル」と刻まれています。昭和54(1979)年に再建されたもの。
今日のゴールに予定していた六軒駅の東、スタートからは7.7㎞のところに道標と常夜燈。常夜燈は、明治45(1912)年建立。入母屋型竿長。明治の終わり頃、参宮鉄道が開通しても、白装束の参宮客は六軒駅で降り、ここを曲がって伊勢まで歩いて行ったといいます。道標はかなり読みにくくなっていますが、「右松阪及山田○○」「左津及香良洲○○」とあります。下部が埋まってしまっていて、文字は一部不明。大正3(1914)年の建立。
今日の伊勢街道歩きは、ここまで。この常夜燈・道標のところから、歩いてきた道を振り返った写真。道中、ずっと晴天。「日に焼けると疲れる」とか、「それは陽に当たると疲れるのだ」とかいいながら歩いてきました。
ゴールのJR紀勢線・六軒駅。スタートからは8㎞、時刻は、13時40分。いってはいけませんが、いかにも田舎の駅。味というか、風情があります。建物があるだけで、切符の販売機も、飲料の自販機もありません。右の写真は、跨線橋から津方面を見た写真。気持ちの良い景色が広がっています。
津方面の亀山行き普通は14時ちょうど。1時間に1本が基本ですので、すぐに電車がなければ、近くの近鉄山田線伊勢中原駅に回ろうかと思っていたのですが、14時の電車に乗ることにします。スタートした高茶屋駅からはたったの1駅。下っていくと、次の駅は松阪駅。いよいよ遠くまでやって来た気がします。津駅には14時18分に到着。¥240。
3回連続になりますが、津駅の駅ビル・チャムで昼食。今回は、豚そば・ぎんやでつけ麺。¥850。つけだれはちょっと辛かったものの、美味しく食べられました。
昼食を済ませ、津からは近鉄。15時16分発名古屋行き急行で、桑名には16時4分着。今日の歩数は、19,444歩。現地で8㎞、自宅~桑名駅往復が2.2㎞で、計10.2㎞。天気もよかったので、いささか日に焼け、ちょっと疲れたかなと思っています。本編は、いつも通り、また明日以降ユルユルと書いていきます。
« 今日は、モズ・デー | トップページ | カワセミの証拠写真……午後からは出張相談 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 20250420JRさわやかウォーキング「リニア中央新幹線『勝川非常口』見学コース」へ……ハイキング/ウォーキング200回記念(一回完結)(2025.04.20)
- 20250405近鉄ハイキング「【三岐鉄道合同企画】いなべの桜・貨物鉄道博物館と『おふろcaféあげき温泉』でととのう」へ(一回完結)(2025.04.05)
- 20250223近鉄ハイキング「酒蔵みてある記 神楽酒造『神楽』」へ(一回完結)(2025.02.23)
- 20250209近鉄ハイキング「酒蔵みてある記 早川酒造部『天一』」へ(一回完結)(2025.02.09)
- 20250206近鉄あみま倶楽部ハイキング「七里の渡・大福田寺コース」へ(一回完結)(2025.02.06)
「散歩」カテゴリの記事
- 京町のお宅の巣にもツバメがやって来ました(2025.04.21)
- 20250420JRさわやかウォーキング「リニア中央新幹線『勝川非常口』見学コース」へ……ハイキング/ウォーキング200回記念(一回完結)(2025.04.20)
- カラスはパンの耳を隠したのを忘れているのか?(2025.04.19)
- 商店の巣でツバメが手直しをしています(2025.04.18)
- 今日の主役は、ハシボソガラス(2025.04.17)
「神社」カテゴリの記事
- 九華公園でカワセミ嬢(2025.03.20)
- 20250209近鉄ハイキング「酒蔵みてある記 早川酒造部『天一』」へ(一回完結)(2025.02.09)
- 20250206近鉄あみま倶楽部ハイキング「七里の渡・大福田寺コース」へ(一回完結)(2025.02.06)
- イカルが地上で餌を食べるようになりました(2025.01.24)
- 鳥は少なかったものの、ヒヨドリの決定的瞬間を捉えました(2025.01.07)
「寺院」カテゴリの記事
- 光徳寺へヒカンザクラを見に行く(2025.03.17)
- 20250206近鉄あみま倶楽部ハイキング「七里の渡・大福田寺コース」へ(一回完結)(2025.02.06)
- 20250105近鉄ハイキング酒蔵みてある記 伊藤酒造「鈿女」へ(一回完結)(2025.01.05)
- 2024年ハイキング/ウォーキングのまとめ(2024.12.28)
- 20241208近鉄ハイキング・JRさわやかウォーキング「ぶらり東海道桑名宿 歴史と和菓子めぐり」へ(一回完結)(2024.12.08)
「歴史散歩」カテゴリの記事
- 20250420JRさわやかウォーキング「リニア中央新幹線『勝川非常口』見学コース」へ……ハイキング/ウォーキング200回記念(一回完結)(2025.04.20)
- 20250314四日市市立博物館の「四日市の生んだ『日本のライト兄弟』玉井兄弟展」へ(2025.03.14)
- 20250209近鉄ハイキング「酒蔵みてある記 早川酒造部『天一』」へ(一回完結)(2025.02.09)
- 20250206近鉄あみま倶楽部ハイキング「七里の渡・大福田寺コース」へ(一回完結)(2025.02.06)
- 2025年元旦に歴史散歩ならぬ、歴史ドライブへ……伊勢奥津駅、北畠神社、君ヶ野ダム(本編、一回完結)(2025.01.06)
「名所旧跡」カテゴリの記事
- 20250420JRさわやかウォーキング「リニア中央新幹線『勝川非常口』見学コース」へ……ハイキング/ウォーキング200回記念(一回完結)(2025.04.20)
- 20250206近鉄あみま倶楽部ハイキング「七里の渡・大福田寺コース」へ(一回完結)(2025.02.06)
- 2025年元旦に歴史散歩ならぬ、歴史ドライブへ……伊勢奥津駅、北畠神社、君ヶ野ダム(本編、一回完結)(2025.01.06)
- 20250105近鉄ハイキング酒蔵みてある記 伊藤酒造「鈿女」へ(一回完結)(2025.01.05)
- 歴史散歩ならぬ、歴史ドライブへ……伊勢奥津駅、北畠神社、君ヶ野ダムへ(予告編)(2025.01.01)
「勝手にハイキング」カテゴリの記事
- 歴史散歩ならぬ、歴史ドライブへ……伊勢奥津駅、北畠神社、君ヶ野ダムへ(予告編)(2025.01.01)
- 2024年ハイキング/ウォーキングのまとめ(2024.12.28)
- 20240608勝手にハイキング「斎宮の花菖蒲群落へ」(一回完結)(2024.06.08)
- 20240517勝手にハイキング「吉崎海岸でハマヒルガオを見る」(一回完結)(2024.05.17)
- 20240327勝手にハイキング「稲沢の美濃路と稲葉宿を訪ねて」(その3)……性海寺、日吉社、西福院、恵明寺を経て名鉄奥田駅にゴールにて「完」(2024.04.02)
ひらいさん、おはようございます。
予定通り、歩いて伊勢詣りツアーに行ってきました。
おっしゃるように、なばなの里に連れて行っていただいて早くも1週間です。
もうじきに年末になりそうな勢いを感じます(微笑)。
ところで、高茶屋駅も、六軒駅も近くは歩いたことはあったものの、乗り降りしたのはこのツアーが初めてでした。
よほどのことがなければ行かない駅です(微笑)。
基本的に1時間に1本というのは、キツいですね。
ただし、環境は抜群で、記事に書き忘れましたが、津市内の旧伊勢街道は車がよく通ったのですが、昨日歩いたあたりは、車も人もほとんど通っていませんでした。
雲出川で、アオサギやコサギが集団で飛んでいるのを見ました。
川の中洲が森のようになっており、そこから出て来たようです。
投稿: mamekichi | 2021年10月10日 (日) 04時58分
mamekichiさん、こんばんは!
予告通り、ツアーに行かれていたのですね、お疲れ様でした、早いものでmamekichさんとなばなの里に行ってから1週間、時の流れがどんどん早くなっている気がします。自分は今日もなばなの里へ行って来ましたよ。(笑) オニバス&オオオニバスは、枯れると沈んでしまうのか撤去しているのか判りませんが、数が少なくなっていました、そろそろ見納めかもしれません。
高茶屋~六軒、この辺りは完全未踏の地帯、のんびり散歩するには持ってこいの風景が続いている感じです。蘇鉄は凄いですね、大きな植物なので見応え有りそうです。大きな川にサギたちも居たようですね、河口堰のように時期になると大勢集まってくる所なのでしょうか、楽しそうです。
JR関西線もそうですが、この辺りのJRの駅は、なんでこんな所にあるのかと思う事が多いです。本数も少ないと人も集まらないと言う事なのでしょうね。
投稿: ひらい | 2021年10月 9日 (土) 21時04分