20211030「東海道・伊勢街道歩いて伊勢参りツアー」第13回「松阪駅~櫛田」(予告編)
「東海道・伊勢街道歩いて伊勢参りツアー」もいよいよ第13回。今月は、10月9日(20211009「東海道・伊勢街道歩いて伊勢詣りツアー」第11回「津・高茶屋~松阪・小津」(予告編))、16日(20211016「東海道・伊勢街道歩いて伊勢詣りツアー」第12回「松阪・小津~松阪駅」(超予告編)【一部加筆修正しました(10/19)】)に続いて、3回も歩いています。今日は、松阪駅から近鉄山田線の櫛田駅まで、8.4㎞を歩いてきました。これで10月中に津の高茶屋から松阪の櫛田まできました。今日歩いたコースは、冒頭の画像の通り。松阪駅から日野町交差点に出て、そこから伊勢街道をひたすら南東へ進み、櫛田川の手前まで行ったという次第。
第13回にしていよいよ/とうとう「伊勢15㎞」という表示に出会いました。櫛田駅南の県道37号線(県道松阪鳥羽線)の交差点です。また、途中、スタートから6㎞の手前に「従是外宮四里」という道標があります。思えば、遠くまで来たものです。
近鉄桑名駅を8時42分に出る五十鈴川行き急行に乗車。松阪には9時47分に到着。¥960。9時50分過ぎに松阪駅南口(JR松阪駅)をスタート。松阪駅から南西へ。日野町交差点から伊勢街道に入ります。蒲生氏郷が、天正12(1584)年、伊勢松ヶ島(松阪市)12万石の城主となり、松阪に入ったとき、出身地の近江・日野をはじめ、各地から商人などを招いています。その出身地に由来する町名を付け、それが今に伝わっています。その1つが、ここ日野町。
そこは和歌山街道と伊勢街道の追分で、ヒシナカ薬局のすぐ目の前に道標があります。この道標には、「右わかやま道」「左さんぐう道」とありますが、いつ建立されたかなどは不明です。
愛宕町まで来て、ちょっと寄り道。街道から北へ100mほどのところにある愛宕山龍泉寺(あたござんりゅうせんじ)です。ここは、神仏習合の雰囲気がとても強いお寺。三門の前に朱い鳥居がありますし、境内にも津島神社、稲荷社などがあります。三門は県指定有形文化財。切り妻造りの薬医門で、時代は安土桃山時代。松ヶ島城裏門を移したとも、松坂城の門を移したともいわれるようですが、確証はないそうです。三門の手前にある朱塗りの鳥居は、権現鳥居(両部鳥居とも)というもの。2本の本柱の前後にそれぞれ低い控え柱を設け、貫(ぬき)で連結した鳥居で、神仏習合の神社に多いといいます。
伊勢街道に戻って、スタートから1㎞の手前、西側に梅松山管相寺(ばいしょうざんかんしょうじ)。臨済宗妙心寺派。愛宕の天神さんとして地元では親しまれています。境内には、松尾芭蕉の句碑「春もやや けしきととのふ 月と梅」があります(右の写真)。他に、本居宣長撰文の「天神之森碑」もありました。お稲荷さんが複数あったり、布袋尊が祀られていたりして、なかなか興味深いお寺でした。
しばらく立ち寄るところはありません。2.5㎞あたりで名古須川を越えたところの西側に普照山信楽寺(ふしょうざんしんぎょうじ)。天台真盛宗。山門に向かって右隣に閻魔堂があります。もともと、この位置に法延寺という寺があり、奈良の大仏建立の時に建てられたのですが、源平の争乱で焼失し、その後再建されて今の信楽寺となったといいます。山門に向かって右手には、仏足石の石柱が建っています。天明5(1785)年のもので、広瀬栄正寺の名僧・天阿上人が建てたといいます。このような石柱になっている仏足石はここでしか見ていません。
信楽寺の先に神戸(かんべ)神社。創始については明らかではありませんが、いにしえよりここ、垣鼻町字里中の旧参宮街道沿いにある築山の地にあります。この築山は、古墳という説があるそうです。主祭神は、香具土神(かぐつちのかみ;火の神)。境内には、御乳母稲荷神社。この御乳母稲荷神社は、大津町の金剛川堤防沿いに鎮座し、濃厚の守り神であるとともに、とくに乳幼児の「うば咳(百日咳)」に霊験あらたかとして遠近からの篤い信仰を受けてきたそうです。他に、「大正天皇遙拝所」「明治天皇/神武天皇 遙拝所」「皇大神宮遙拝所」などもあり、ここもおもしろいというと語弊がありますが、興味深い神社です。
金剛川を渡り、垣鼻の町を進んで、4㎞の手前に常夜燈。文政12(1829)年、江戸の干鰯(ほしか)問屋が建立したものです。嘉永2(1849)年に修理しているそうです。さらに、JR紀勢線・徳和駅を過ぎたところにも大きな常夜燈があります。万人講常夜燈と呼ばれています。天保2(1831)年の建立。万人講とは、講を組んで神社仏閣に参詣し、堂塔の建立修理などの寄進を行ったそうです。月本追分に伊勢街道でもっとも大きい常夜燈がありましたが、それよりも大きいかと思うほどでした。
国道42号線の上川西交差点でスタートから5㎞。12時を過ぎた頃。その先に珍しいもの。「禁酒の神 沖玉の夫婦石」という石柱が建っていました。ここは間違っても拝んではいけません(苦笑)。K氏も私も酒を嗜むからです。「帰ってからもカミさんには話はしない方がいいな」といって、見るだけ(笑)。
八柱神社。名前からして、五男三女神を祀っていると思われます。小高い丘の上にありましたので、お参りして、休憩。松阪から明和あたりの海も見えます。古いソメイヨシノの木が、参道にたくさん植わっていて、春はもっとよい景色と思われました。このあと、6㎞の手前で3枚目の写真にある伊勢神宮外宮へ4里という道標があります。しばし眺めて、感慨にふけってしまいました。
道標の先、西側に浄土宗のお寺、東慮山法音院 浄林寺。参道の入り口には、石造りの太鼓橋もあって、なかなか風情のあるお寺です。これで苔生していたりしたら、京都の苔寺にも負けないと思えます。
おもん茶屋跡です。白壁に虫籠窓(むしこまど)という建物。伊勢街道沿いには、この虫籠窓がついた古い家がたくさん残っていて、いかにも街道を歩いている気分にさせてくれます。このおもん茶屋では、へんば餅を名物にしていたといいます(写真は、へんば屋さんのサイトからお借りしました。へんば屋さんの店頭では2個で¥160)。へんば餅は、私の大好物(微笑)。当時、他にも「おかん茶屋」という店もあったそうです。
おもん茶屋跡から、2つのお寺を回ってゴールへ。近鉄山田線の櫛田駅ですが、13時半を過ぎていましたので、先に昼食を摂ることにして、いったん伊勢街道から離れ、県道37号線の方へ。松阪市立揥水小学校の南にあった寿司栄さんで、ちらし寿司セット、¥1,100。サンプル写真よりも、実物の方がはるかに分量が多く、満腹(微笑)。
近鉄櫛田駅には、14時20分に到着。少し待って、14時34分発の伊勢中川行き急行に乗車。松阪駅に14時40分到着。14時54分の名古屋行き急行に乗り替えて、桑名駅に16時4分。¥1,020。いよいよ、近鉄の片道料金が、¥1,000を越えました。
余談。この時期限定の看板。11月7日に熱田神宮から伊勢神宮・内宮まで全日本大学駅伝があります。それによる渋滞予告の看板。松阪市上川町あたりで2つを確認。
今日の歩数。19,638歩。現地で8.4㎞、自宅から桑名駅の往復が2.2㎞ですので、合計10.6㎞を歩いた結果。次回・第14回では、斎宮まで行く予定。斎宮には、県立斎宮歴史博物館がある他、さいくう平安の杜には昔の建物3棟が復元されていますし、上園歴史広場には斎宮の1/10模型や、いつきのみや歴史体験館もあります。次回のコース設定は、5㎞と短めにしたのですが、かなり見て回るところがあります。
« ジョウビタキデー……余談は赤福の「白餅黒餅」(食べました!) | トップページ | バードウォッチングの吉日 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 満潮でしたが、カモはそれなりにいました……何をしに行っているの?(2023.12.06)
- 20231125「菰野ウォーキング」(その2)……札の辻、廣幡神社庄部御旅所、五郎兵衛地蔵から湧水池でカワセミを見る(2023.12.06)
- 20231125「菰野ウォーキング」(その1)……西覚寺、見性寺、廣幡神社、旧横山家住宅、菰野城隅櫓跡から菰野城跡へ(2023.11.29)
- 20231125「菰野ウォーキング」(予告編)(2023.11.25)
「散歩」カテゴリの記事
- 20231125「菰野ウォーキング」(その2)……札の辻、廣幡神社庄部御旅所、五郎兵衛地蔵から湧水池でカワセミを見る(2023.12.06)
- 九華公園でウグイス(2023.12.04)
- ユリカモメは、飛びながら首をひねっています(2023.12.03)
- ミコアイサはいなかったものの、カワセミに遭遇@三ツ又池公園(2023.12.02)
「歴史散歩」カテゴリの記事
- 20231125「菰野ウォーキング」(その2)……札の辻、廣幡神社庄部御旅所、五郎兵衛地蔵から湧水池でカワセミを見る(2023.12.06)
- 20231125「菰野ウォーキング」(その1)……西覚寺、見性寺、廣幡神社、旧横山家住宅、菰野城隅櫓跡から菰野城跡へ(2023.11.29)
- 20231125「菰野ウォーキング」(予告編)(2023.11.25)
- 20231103近鉄ハイキング“名古屋鉄道合同企画 「佐藤醸造」と「山田酒造」尾張の醸造文化に触れる”(補遺編にて完)(2023.11.05)
「名所旧跡」カテゴリの記事
- 20231125「菰野ウォーキング」(その2)……札の辻、廣幡神社庄部御旅所、五郎兵衛地蔵から湧水池でカワセミを見る(2023.12.06)
- 20231125「菰野ウォーキング」(その1)……西覚寺、見性寺、廣幡神社、旧横山家住宅、菰野城隅櫓跡から菰野城跡へ(2023.11.29)
- 20231125「菰野ウォーキング」(予告編)(2023.11.25)
- 20231103近鉄ハイキング“名古屋鉄道合同企画 「佐藤醸造」と「山田酒造」尾張の醸造文化に触れる”(補遺編にて完)(2023.11.05)
ひらいさん、こんにちは。
昨日行ってきたあたりは、普通は用はないでしょうね(苦笑)。
松阪に行くか、伊勢に行くかで、その中間ですので。
雲出川にはかなりたくさんサギがいましたので、櫛田川にも野鳥がいると期待しています。
電車もさすがに1時間を越える乗車時間で、運賃¥1,000越えとなると、遠くまで来たものだと思います。
昨日もそうでしたが、コロナ禍で乗客は少なく、乗っているのには楽でよいのですが、鉄道会社は大変でしょう。
桑名駅前のイルミ、話のタネに一度見てきたいですね。
投稿: mamekichi | 2021年10月31日 (日) 15時47分
mamekichiさん、こんにちは!
伊勢に近づいて来ましたね、この辺りは行った事も見た事も無いので新鮮です。茶屋も有り、昔から賑やかな街道だったのでしょうね。櫛田駅近くの櫛田川も野鳥が居ないか気になる所です。
来週は駅伝ですね、この辺りも通行するようなので、渋滞に注意しなければ。
そして運賃1000円超え、近鉄はちょっと高めだとは思いますが、1000円でそこまで行けると言うのも凄いですよね、公共交通機関を維持するのも大変だと思いますが、どんどん利用して少し運行の支えになれば良いですね、残念ながら、自分はコロナ禍になってから鉄道を全く利用しなくなってしまいました、今度桑名駅前のイルミを見に、1駅乗車しようかと思ってます。
投稿: ひらい | 2021年10月31日 (日) 14時12分