九華公園でコサギとコサメビタキ……貝塚公園も重点観察地域に勝手に指定(微笑)
9月並の陽気が続いています。今日も、29.6℃まで気温は上がって、蒸し暑く感じます。朝は、20.4℃でしたから、10℃近く差があり、ちょっと堪えます。いつも通り、7時半から散歩開始。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀南公園、外堀、入江葭町、吉津屋町、京町、寺町と、一応6.2㎞。貝塚公園で鳥を追いかけて、グルグル回りましたので、たぶんこれよりたくさん歩いています。帰宅は11時(苦笑)。いつもならサッサと通り過ぎる貝塚公園で1時間もいたのが、長くなった理由。
桑名七里の渡し公園の上空をコサギらしき鳥が1羽、通過。揖斐長良川の中洲には、ダイサギ1羽と、その従者のように控えるカルガモ1羽。七里の渡し公園には、モズがいたものの、カメラを構えている間にいなくなってしまいました。住吉神社に行ったとき、公園の方からモズの鳴き声が聞こえたのですが、どこにいるかは分からず。
十万山の南端には、今日もアオサギさんがいました。65倍ズームで撮って、かなりトリミングしています。昨日もいたアオサギではないかという気がしますが、遠くて分かりません。柿安コミュニティパークには、スズメが数羽。
九華公園には8時に到着。今日は、アオサギがいなかった代わりにコサギ1羽。最初は、堀で餌を探していたのですが、私が通ったら、鎮国守国神社の社務所の裏の木に逃げました。写真はその時のもの。私が通り過ぎて、九華橋から見ると、再び堀に降りていました。
奥平屋敷跡は、今日も静か(苦笑)。写真が撮れたのは、ハクセキレイ1羽のみ。カワラヒワは上空を通過するだけ。南の端で、コサメビタキらしき鳥を見かけたものの、確認できず。ハシボソガラス、ドバト、ムクドリ、ヒヨドリ、キジバトなどいつものメンツは揃っていました。メジロの鳴き声も聞こえたのですが、姿は見当たらず。
二の丸跡では、キジバトとヒヨドリ。ヒヨドリは、少しずつ増えてきました。朝日丸跡に来たら、コサメビタキ。2羽いたように思うのですが、確信はありません。さらに、朝日丸跡と二の丸跡の間にあるクスノキにムシクイの仲間。ただ、これはまさに証拠写真(苦笑)。
吉之丸堀には、アーちゃん。遠くから見たら、他の種類のカモのように見え、一瞬、ぬか喜び(苦笑)。早い年には、今頃もうカモがやってくるのです。日曜日に木曽川にコガモ、ヒドリがもがいたとひらいさんが書いておられましたので(2021.10.03 お散歩日報(ウェルカモ))、もうすぐと期待が高まっています。
九華公園の外周遊歩道の南にあるソメイヨシノの木に鳥の巣があったと、散歩友達のYさんが教えてくださったので、確認。何の巣か、確認中。「実物 日本鳥の巣図鑑」というサイトがあるのです。判明したら、追記します。
貝塚公園では、まず、モズ。北門を入って正面の高い木のてっぺんにいました。モズは、高い木などのてっぺんにいて、自分がどこにいるか教えてくれます(微笑)。このあと散歩友達Sさんと、女性のバードウォッチャーさん(以前もここで出遭った方)。このバードウォッチャーさんに、コサメビタキ、ムシクイ、キビタキがいたと教えてもらい、モチベーションがアップ。
いろいろと見たものの、写真は、うまく行かず。リベンジが必要。本来なら載せるようなものではありませんが、自分自身を奮起させるためと、記憶のために、チョー証拠写真ですが、載せておきます(「お前、何をやってんだ!?」といわれることは覚悟)。キビタキのオス。左の写真では、中央に小さく写っています(取り敢えず、シャッターを押したという次第)。右は、ピンぼけ。
左は、ムシクイの仲間。女性バードウォッチャーさんは、2種類いたとおっしゃいました。右は、コサメビタキ。その他にも、このあたりではほとんど見ない鳥がいるともおっしゃっていました。これからしばらくは、貝塚公園もじっくり見て回ることにします。
他には、メジロとシジュウカラ。あまりペケ写真ばかり載せるのもどうかと思いますので、メジロは割愛。
ヒガンバナは、花はすっかりオシマイ。「葉見ず花見ず」の別称通り、花が終わりましたので、葉っぱがでてきています。花が終わって、秋に鱗茎1個から長さ30~50 cm の細い葉をロゼット状に数枚出して、緑を保ったまま冬を越し、ほかの植物が葉を茂りだす初夏(4 - 6月頃)に葉を枯らして、地上部は見えなくなります。
こちらは、貝塚公園で咲いている花。ずっと以前から気になっていたのですが、写真を撮ろうと思うと、花が傷んでいたりして、チャンスを逃し続けていました。Google Imageで検索したら、すごいですね、出て来ました(今頃、分かったのか!?)。ユッカ蘭だそうです。厚葉君が代蘭(あつばきみがよらん)が和名。リュウゼツランの仲間。これでスッキリ(微笑)。ということで、貝塚公園内を1時間ほどウロウロ(爆)。
ところで、明日は、いよいよ非常勤の後期の講義が始まります。予定から1週間遅れ。遅れたのは、大学で行うコロナワクチンの職域接種が遅れたため。当初は、8月中旬に職域接種だったのが、1ヶ月ずれ込んだのです。接種翌日は、休みにするため、オリエンテーション日程が取れなくなって……という次第。結局、講義15回+試験1回が、講義15回の中で試験を実施となって、マイナス1回。新しい内容を考えていたのですが、今年度は必要なくなりました。講義の内容&レジメは、4回分を準備済み(微笑)。
« 九華公園でコサメビタキ……午後は歴史講座へ | トップページ | 後期、江戸橋での仕事が始まりました »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 京町のお宅の巣にもツバメがやって来ました(2025.04.21)
- カラスはパンの耳を隠したのを忘れているのか?(2025.04.19)
- 商店の巣でツバメが手直しをしています(2025.04.18)
- 今日の主役は、ハシボソガラス(2025.04.17)
- カワラヒワが巣材を運んでいました(2025.04.16)
「散歩」カテゴリの記事
- 京町のお宅の巣にもツバメがやって来ました(2025.04.21)
- 20250420JRさわやかウォーキング「リニア中央新幹線『勝川非常口』見学コース」へ……ハイキング/ウォーキング200回記念(一回完結)(2025.04.20)
- カラスはパンの耳を隠したのを忘れているのか?(2025.04.19)
- 商店の巣でツバメが手直しをしています(2025.04.18)
- 今日の主役は、ハシボソガラス(2025.04.17)
「花・植物」カテゴリの記事
- 京町のお宅の巣にもツバメがやって来ました(2025.04.21)
- カラスはパンの耳を隠したのを忘れているのか?(2025.04.19)
- 商店の巣でツバメが手直しをしています(2025.04.18)
- 今日の主役は、ハシボソガラス(2025.04.17)
- カワラヒワが巣材を運んでいました(2025.04.16)
「野鳥」カテゴリの記事
- 京町のお宅の巣にもツバメがやって来ました(2025.04.21)
- カラスはパンの耳を隠したのを忘れているのか?(2025.04.19)
- 商店の巣でツバメが手直しをしています(2025.04.18)
- 今日の主役は、ハシボソガラス(2025.04.17)
- カワラヒワが巣材を運んでいました(2025.04.16)
コメント