証拠写真を撮りに行ったのか?(苦笑)
朝から湿度が高く、蒸し暑く感じます。最高気温は、28.3℃ 。晴れ間もありましたが、ほぼ薄曇り。朝早くには少し雨という天候。家事を済ませ、8時20分から散歩。コースはいつも通り、住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、紺屋町、新築公園、常磐町、老松公園、寺町と6.1㎞。
今日は、諸戸氏庭園あたりには、ヒヨドリしかいませんでした。ヒヨドリはこの頃、あちこちで増えています。カワラヒワはおらず、「これは、今日は鳥はいないかも」と思わされます。揖斐長良川の中洲にも、揖斐川の堤防にもサギはいません。蟠龍櫓まで来て、イソヒヨドリのメス。柿安コミュニティパークでハクセキレイ。若い鳥のようです。
九華公園には、8時40分到着。アオサギさんは、今日もまた、神戸櫓跡の松の木の上。好みの場所が変わったのか、違うアオサギなのか? 奥平屋敷跡へ行くと、散歩友達のYさん、Wさん、Mさんが集まっていて、「オ~イ、あそこにモズがいるぞ」と。残念ながら、証拠写真(苦笑)。オスのモズ。奥平屋敷跡、今日はこの他には、ドバトばかり。まぁ、モズを見られただけで良しとせざるを得ないようです。
二の丸跡、朝日丸跡にもめぼしい鳥はおらず。朝日丸跡でハクセキレイと、カワラヒワ。諸戸氏庭園前で想像したとおり、鳥はいません。こういう天候のときは、ダメなのかも知れません。去年は、ヤマガラなどもよく来ていたのに、今年はまだサッパリ。
吉之丸堀の橋・四阿を歩いていたら、本丸跡の花菖蒲園近くを、またもやヌートリアが泳いでいました。最近、九華公園を散歩する人たちの間で、話題の主になっています。「ヌートリア、見た?」が合い言葉。
鎮国守国神社を経て、神戸櫓跡近くに来たら、アオサギの鳴き声。飛びながら「ギャァ~」というような声を出します。見回しても、見当たらず。上を見たら、またもや、神戸櫓跡の松の木に降りて来ていました。というのも、いったんいなくなっていたのです。
アーちゃんは、また、野球場の南の堀にある石の上でお休み。ときどき、渡り鳥と勘違いしている人がいますが、留鳥。夏場はよそへ行っているようです。
貝塚公園に近づいたら、モズの鳴き声。しかし、九華公園で撮った以上に証拠写真(苦笑)。こんな日は、こんなもの。他にはカワラヒワがいて、メジロの鳴き声もしたものの姿は見えず。
ところで、今日もまた、帰りに諸戸氏庭園の祭車庫の工事の様子を見てきました。専門的なことは分かりませんが、子どもの頃から、こういう工事現場や、職人さんが働いているところを見るのは好きでした。できることなら、1日ズーッと見ていたいと思うこともあります。
明日は、江戸橋の仕事、後期の2回目。江戸橋での仕事というと、天気が気になります(苦笑)。散歩でしたら、雨が降ったら行きませんが(行けませんが)、仕事となるとそうは行きません。自宅から駅往復は、片道15分弱。江戸橋駅から非常勤先は10分あまりなのですが、仕事に行くときに濡れるのはどうも嫌なのです(苦笑)。気象協会の予報では、午前中の桑名は、今のところ曇りで、最高気温25℃ほど。さぁ、どうなりますか?
| 固定リンク | 1
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 今シーズン初のウメジロウ……九華公園には今日もミサゴが登場(2023.02.08)
- 寺町商店街の河津桜が咲き始めました……午後から散歩(2023.02.07)
- 九華公園にミサゴ(2023.02.06)
- 貝塚公園でビンズイを確認……揖斐川に「しろちどり」登場(微笑)【シロチドリの写真を追加(2/6)】(2023.02.05)
- ミコアイサとケリ……ヌートリアも(笑)(2023.02.04)
「散歩」カテゴリの記事
- 今シーズン初のウメジロウ……九華公園には今日もミサゴが登場(2023.02.08)
- 寺町商店街の河津桜が咲き始めました……午後から散歩(2023.02.07)
- 九華公園にミサゴ(2023.02.06)
- 貝塚公園でビンズイを確認……揖斐川に「しろちどり」登場(微笑)【シロチドリの写真を追加(2/6)】(2023.02.05)
- ミコアイサとケリ……ヌートリアも(笑)(2023.02.04)
「野鳥」カテゴリの記事
- 今シーズン初のウメジロウ……九華公園には今日もミサゴが登場(2023.02.08)
- 寺町商店街の河津桜が咲き始めました……午後から散歩(2023.02.07)
- 九華公園にミサゴ(2023.02.06)
- 貝塚公園でビンズイを確認……揖斐川に「しろちどり」登場(微笑)【シロチドリの写真を追加(2/6)】(2023.02.05)
- ミコアイサとケリ……ヌートリアも(笑)(2023.02.04)
コメント