鳥はおらず、証拠写真ばかり……意気の上がらない天候
上天気はなかなか続かないようです。今日は、ほぼ曇りですが、ときどき雨。散歩中も、霧雨に何度か見舞われました。いつも通り7時半から歩き始め、住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、春日さん(桑名宗社)、三崎通、寺町、御坊さん(桑名別院)と6.3㎞。けっこう蒸し暑くて、汗をかきました。
鳥はいるような、いないような(苦笑)。揖斐長良川、今朝は、満潮が6時23分(四日市港)で水が多く、昨日のように、ダイサギやアオサギは来ていません。七里の渡し跡ではスズメ。ここにはいつも数羽のスズメがいます。柿安コミュニティパークでは、ムクドリが数羽いたほか、ハクセキレイも1羽。
九華公園には8時前に到着。アオサギは、九華橋の近くの樹上で、身繕いに懸命。翼をきちんと手入れしておかないと、いざというときに飛ぶのに差し障りがでるのだそうです。今日は、カワセミがいないどころか、北門から相撲場のあたりには、キジバト、ドバトが少しいただけ。曇天で、雨も降りそうですから、こんな日は鳥見にはあまり向きません。
奥平屋敷跡でも、ドバト、ムクドリばかり。ハシボソガラスもあまり来ませんし、カワラヒワもほとんどいません。奥平屋敷跡の北側で、何かがパッと飛んでは戻るという動きを繰り返していました。ヒョッとしたらと思い、しばらく見ていたら、フライキャッチャーが登場。しかし、遠くて、暗くて、また、向こう向きの位置ばかりで、コサメビタキなのか、エゾビタキなのかなど、判然とはせず。チョー証拠写真(苦笑)。
二の丸跡、朝日丸跡でも鳥はいません。九華すずめ食堂支店の屋根は、修理どころかリノベーションされて、元管理人Oさんが持ってこられました。「石を載せたらどうだ」といった方があって、そのようになりました。今日は、久しぶりに餌も置いて行かれたのですが、私が見ていた間には、鳥は来ず。
カルガモのアーちゃんは、元気でした。このところ、毎日います。吉之丸堀の東側のエリアが気に入っているようです。貝塚公園でも、証拠写真。シジュウカラが2羽。今日は、やはりバードウォッチングには不向き。
そういうことだからではありませんが、春日さんに寄って来ました。社務所の改修工事が始まったとインスタに投稿されていたのです。
不勉強にも知らなかったのですが、春日さんの社務所は、明治天皇が宿泊された明治時代の旧船津屋の建物を移築したものだそうです(昭和35(1961)年に移築)。宿泊された部屋が残っており、随所に菊の紋が使われているとか。『明治天皇御製』の掛け軸もあるといいます。左の写真で手前の「社務所」の看板がある建物がそれ。向かって左奥の建物は取り壊されます。社務所は、改修の上、来春に一般公開の予定。村正のレプリカなどもここで常設展示されると聞いています。
お彼岸なので、御坊さんへお参り。私にとっての恒例行事。実家方面へ行くと菩提寺はあるのですが、いかにも遠い。何度か書きましたが、墓はありません。そのため、いつも御坊さんにお参りしています。
今日のような天候ですと、意気が上がりません(苦笑)。毎度のことですが、ソーラーパワーは偉大だといつも思います。「九華公園の野鳥たち」の改訂作業を進めていますが、悪い癖が出て、いったんやり始めるとあちこち気になってしまい、なかなか収拾がついていません(爆)。野鳥の説明文を修正したり、もっとマシな写真はなかったかと過去のブログを探したり、です。後期の授業準備は、第3回のレジメを修正し終えました。自分で自分にカツを入れるため、鎮国さんの狛犬のドアップ写真を載せておきます。
| 固定リンク | 1
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 暑すぎます(2022.06.28)
- 早くも梅雨が明け、猛暑日……春日さんで茅の輪をくぐって祓い清めてきました(2022.06.27)
- アマサギには会えず……プチ遠征も、雷鳴で早々に撤退(2022.06.26)
- 貝塚公園でクマゼミが鳴いていました……写真も動画もありませんが(苦笑)(2022.06.25)
- スズメのヒナばかり……二番仔たちの季節(2022.06.24)
「散歩」カテゴリの記事
- 暑すぎます(2022.06.28)
- 早くも梅雨が明け、猛暑日……春日さんで茅の輪をくぐって祓い清めてきました(2022.06.27)
- アマサギには会えず……プチ遠征も、雷鳴で早々に撤退(2022.06.26)
- 貝塚公園でクマゼミが鳴いていました……写真も動画もありませんが(苦笑)(2022.06.25)
- スズメのヒナばかり……二番仔たちの季節(2022.06.24)
「野鳥」カテゴリの記事
- 暑すぎます(2022.06.28)
- 早くも梅雨が明け、猛暑日……春日さんで茅の輪をくぐって祓い清めてきました(2022.06.27)
- アマサギには会えず……プチ遠征も、雷鳴で早々に撤退(2022.06.26)
- 貝塚公園でクマゼミが鳴いていました……写真も動画もありませんが(苦笑)(2022.06.25)
- スズメのヒナばかり……二番仔たちの季節(2022.06.24)
「神社」カテゴリの記事
- 暑すぎます(2022.06.28)
- 早くも梅雨が明け、猛暑日……春日さんで茅の輪をくぐって祓い清めてきました(2022.06.27)
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(その3)……船町川湊から美濃路を歩いてゴールの大垣駅へ(完)(2022.06.21)
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(その2)……四季の路を通り、円通寺から船町川湊、奥の細道むすびの地へ(2022.06.18)
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(その1)……大垣城、郷土館、藩校敬教堂跡から八幡神社へ(2022.06.17)
「寺院」カテゴリの記事
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(その3)……船町川湊から美濃路を歩いてゴールの大垣駅へ(完)(2022.06.21)
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(その2)……四季の路を通り、円通寺から船町川湊、奥の細道むすびの地へ(2022.06.18)
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(予告編)(2022.06.12)
- 強風の1日……美白スズメ2号を見つけ、イソヒヨドリはごちそうにありつき、浄土寺で昨日の講座の実地見学(2022.06.07)
- 20220528松阪ウォーキング(その2)……樹敬寺で本居宣長墓・原田二郎墓所、松阪三珍花の発祥地をめぐり、原田二郎旧宅、松阪工業高校の赤壁校舎から御城番屋敷へ(2022.05.31)
コメント