20210828「東海道・伊勢街道歩いて伊勢詣りツアー」第8回「津・河芸~津・一身田」(その3)逆川神社にお参りし、昼食を摂って高田本山駅にゴールで「完」
8月28日の「東海道・伊勢街道歩いて伊勢詣りツアー」の第8回「津・河芸~津・一身田」の本編その3です。その2では、津市栗真小川町に入り、善行寺、観音寺と回って来ました。約6㎞を歩いています。観音寺の先で近鉄名古屋線の踏切を渡ります。そのすぐ先に逆川神社。ずっと以前、鈴鹿で働いていた頃から、近くの国道23号線を通ると、「逆川神社前」という交差点があり、変わった名前の神社だなと思っていました。ここにお参りして、この日の目的地はコンプリート。ゴールは近鉄高田本山駅にしてあったのですが、その前に餃子の王将三重大前店に立ち寄って昼食を摂った後、志登茂川を渡って、ゴール。
逆川(さかがわ)神社。スタートから7㎞ほど。時刻は、12時20分頃。主祭神は、伊邪那美命。他に、高御産巣日神(たかみむすびのみこと;高天原にあらわれた造化三神の一神。天照大神とともに高天原を主宰する)、豊宇気比売命(トヨウケビメノカミ;豊受大神の異称)、豊玉毘売命(トヨタマビメ;海神豊玉彦神の娘。彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと=山幸彦)の妻となる)、神産巣日神(かんみむすひのみこと;別天神(ことあまつかみ)の一神で、天御中主神、高皇産霊尊とともに造化三神をなす)、伊斯許理度売命(イシコリドメノミコト;天照大神が天の岩屋戸に隠れたとき、鏡を作った神)、大国主命、建速須佐之男命、菅原道真、大山祇命、天之菩毘能命を祀っています。
後一条天皇の頃(11世紀前半)の創建と伝わっています。この神社は、しもやけの宮として知られ、境内にある弁天池や逆川の水を、土用の丑の日にくみ取り手足につけると、ひびやしもやけ、下の病に効くといわれ、昭和の初期ごろまでは、はるばる東京・大阪・京都からもこの水を取りに来る人がいたといいます。社殿の裏手には弁天池があります。かつては立派な松林があったそうです。
境内は広く、かつては立派な松林があったといいます。境内西側には、橿原神宮遙拝所が(左の写真)、また、南東側には、神宮遙拝所がありました(右の写真。こちらはもちろん、伊勢神宮を遙拝するところ)。
「かっこ踊」の絵馬2面が津市指定文化財となっています。この踊りは、津市内の何カ所かで伝承されています(かんこ踊というところもあります)。田植えの装束に身を包んだ「かんこ」と呼ばれる踊り手が、胸に「かっこ」(太鼓)を吊り、背中に18本の「しで」を背負いながら、豊作や厄病退散などを祈願し踊るもの。ちなみに、家内の実家の辺りでは、「かんこ踊」として伝わっており、地区ごとに行われていました。結婚してしばらくの頃に見に行ったことがあります。
珍しい名称の神社ですが、その由来は、この神社の南側に「逆川」が流れていることから。この川は東から西へ流れているので、逆川と名付けられました。すなわち、このあたり、ほとんどの川は、西から東へ流れ、伊勢湾に注ぐのですが、流れが逆向きということです。写真は、神社の南で撮ったもの。ただし、以前来たときと同様、水はよどんでいて、流れてはおらず、西に流れているのかどうかは確認できませんでした。
これでこの日の目的地は、ほとんどコンプリート。栗真中山町の伊勢街道を国道23号線栗真中山町交差点に向かって歩いて行きます。途中の民家のところに、津の地酒である「寒紅梅酒造」の看板があって気になりました。三重大学ブランドの日本酒もつくっていますが、酒蔵巡りではありませ(苦笑)。安政元(1854)年創業で、現在で7代続いているそうです。「寒紅梅」というお酒は、飲んだことがありません。酒屋さんで見つけたら試してみましょう。
ゴールの前に、昼食。国道23号線栗真中山町交差点近くにあった餃子の王将三重大前店へ。スタートからは7.8㎞、12時40分頃。この日は、ことのほか暑かったので、「餃子でビールを1杯やったら堪らないだろなぁ」といいつつ、餃子と焼きそばに留めました(苦笑)。¥682。もっと若かったら、ビールを飲んだと思いますが、ロートルがこの状況で飲んだら、しばらく動かなく(動けなく?)なりそうです。13時15分頃昼食を済ませ、近鉄高田本山駅へ。
駅の手前で志登茂川を渡ります。この下流で、非常勤先の近くを流れています。また、江戸橋もかかっています。その江戸橋は、伊勢街道にかかっています。次回、江戸橋を渡り、津の市街地に入ります。
ゴールの高田本山駅には、13時25分頃到着。トータルで4時間ほどかかりました。駅の手前の踏切で、ちょうど「ひのとり」が通過。何度見てもカッコイイ電車です。ちなみに、真宗高田派本山の専修寺は、ここから西へ1.4㎞ほど。13時34分発四日市行き普通に乗車。白子駅に13時49分に到着。13時51分発の名古屋行き急行に乗り換え、桑名駅には、14時22分着。¥700。
この日現地で歩いたのは、8.4㎞。歩数は、19,331歩。これには、自宅から桑名駅往復の2.2㎞も含みますので、この日のトータルの歩行距離は、10.6㎞。さすがに疲れ、帰宅後は、午睡(というか、爆睡していました)。次回、第9回は、9月11日の予定。高田本山駅からスタートし、江戸橋を渡り、伊勢別街道との追分から津駅前を通って、四天王寺、津観音、大門商店街などを経て、津新町駅まで7.1㎞の予定。
| 固定リンク | 1
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 20230328走井山公園の桜(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 菰野で仕事のついでにシデコブシを見てきました(2023.03.25)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 20230311勝手にハイキング「四日市旧港から四日市市立博物館へ……『昭和のくらし 昭和のおもちゃ』展で昔を懐かしむ」(一回完結)(2023.03.11)
「散歩」カテゴリの記事
- 大山田川、上之輪新田から揖斐川沿いを散歩……桜、イワツバメとケリ(2023.03.30)
- 今日は、イカルと東海テレビのイッチーに遭遇(2023.03.29)
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
「神社」カテゴリの記事
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その3)……賓日館、御塩殿神社を回って二見浦駅にゴール、伊勢市駅で昼食にて「完」(2023.03.09)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その2)……夫婦岩、二見興玉神社から二見浦記念碑へ(2023.03.08)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その1)……松下駅をスタートし、民話の駅蘇民、松下社、太江寺から伊勢シーパラダイス、伊勢夫婦岩めおと横丁へ(2023.03.07)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(予告編)(2023.03.04)
- 20230212近鉄ハイキング酒蔵みてある記「水郷 蟹江散策と山田酒造『醉泉』・『最愛』」へ(一回完結)(2023.02.12)
「歴史散歩」カテゴリの記事
- 20230311勝手にハイキング「四日市旧港から四日市市立博物館へ……『昭和のくらし 昭和のおもちゃ』展で昔を懐かしむ」(一回完結)(2023.03.11)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その3)……賓日館、御塩殿神社を回って二見浦駅にゴール、伊勢市駅で昼食にて「完」(2023.03.09)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その2)……夫婦岩、二見興玉神社から二見浦記念碑へ(2023.03.08)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その1)……松下駅をスタートし、民話の駅蘇民、松下社、太江寺から伊勢シーパラダイス、伊勢夫婦岩めおと横丁へ(2023.03.07)
- 20230212近鉄ハイキング酒蔵みてある記「水郷 蟹江散策と山田酒造『醉泉』・『最愛』」へ(一回完結)(2023.02.12)
「名所旧跡」カテゴリの記事
- 20230311勝手にハイキング「四日市旧港から四日市市立博物館へ……『昭和のくらし 昭和のおもちゃ』展で昔を懐かしむ」(一回完結)(2023.03.11)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その3)……賓日館、御塩殿神社を回って二見浦駅にゴール、伊勢市駅で昼食にて「完」(2023.03.09)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その2)……夫婦岩、二見興玉神社から二見浦記念碑へ(2023.03.08)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その1)……松下駅をスタートし、民話の駅蘇民、松下社、太江寺から伊勢シーパラダイス、伊勢夫婦岩めおと横丁へ(2023.03.07)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(予告編)(2023.03.04)
「勝手にハイキング」カテゴリの記事
- 20230311勝手にハイキング「四日市旧港から四日市市立博物館へ……『昭和のくらし 昭和のおもちゃ』展で昔を懐かしむ」(一回完結)(2023.03.11)
- 20230121美濃街道ウォーキング「多度から石津」(その3)……山除川沿いの地蔵尊、天白神社から国道258号線を渡って杉生神社にお参りし、石津駅にゴールで「完」(2023.01.24)
- 20230121美濃街道ウォーキング「多度から石津」(その2)……柚井遺跡、難儀した「ブッシュ・ウォーキング」を経て八幡神社、御鍬神社から願超寺へ(2023.01.23)
- 20230121美濃街道ウォーキング「多度から石津」(その1)……多度駅をスタートし、空念寺と宇賀神社へ【空念寺について追記(1/29)】(2023.01.22)
- 20230121美濃街道ウォーキング「多度から石津」(予告編)(2023.01.21)
コメント