« ヒガンバナがニョキニョキ……野鳥はいません | トップページ | 20210912「東海道・伊勢街道歩いて伊勢詣りツアー」第9回「津・一身田~津駅」(その1)……雨にも負けず、高田本山駅から巡礼道との追分、孟夏の常夜燈を経て、三重大学前へ »

2021年9月11日 (土)

午後から散歩では鳥はいない……スズメ、カルガモ、ダイサギ

Img_6791c_20210911155701  「東海道・伊勢街道歩いて伊勢詣りツアー」の第9回「津・一身田から津新町」に行こうと思っていたのですが、朝7時過ぎから雨。雨雲レーダーを見ると、三重県から西の方には大きな雨雲。「午前中は雨か」と思って、今日は断念。午前中は、昨日の「WISC-Ⅴの最新情報」についての研修の復習をしていました。いつものように、元の資料から自分なりのものをつくり出したのです。これをすると、内容がかなりアタマに入る気がするのです。「気がするだけ」かも知れませんが……。雨は10時を過ぎてからは上がってしまい、これなら時間を遅らせたら、出かけても大丈夫でしたが、まぁ、また明日考えることにしています。

Img_6907c_20210911155701  午後になって、散歩の虫を押さえられず、13時40分から歩いてきました。いつものように、住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、京町、南魚町、住吉入江と5.2㎞ほど。気温は28℃でしたが、ちょっと蒸し暑い感じ。土曜の午後ということもあってか、あちこちに家族連れやら、若いカップルやらが出て来ていました。

Img_6806c_20210911155701  こんな時間ですと、野鳥は期待できません(と書きつつ、密かにいないかなとは思うのですが)。住吉神社の東の揖斐長良川の中洲にダイサギが1羽。

Img_6865c_20210911155701 Img_6898c_20210911155701  九華公園では、奥平屋敷跡へ行こうとしたとき、「お、珍鳥かも!」と勝手に盛り上がったのですが、よく見たらスズメ。翼の一部が白っぽくなっているだけでした。若い鳥のような感じ。吉之丸堀には、カルガモさん。ドバトやハシボソガラスもいましたし、カワラヒワの鳴き声も聞こえていたものの、めぼしい鳥はスズメとカルガモだけ(苦笑)。

Img_6826c Img_6883c_20210911155701  ヒガンバナは九華公園のあちこちで芽が出て来ていました。左は、管理事務所の近くの堀端にて。右は、鎮国守国神社の境内で。個人的には、あまり好きな花ではありませんが、季節のものとしては気になります。

Img_6910c_20210911155701  立教小学校の横を通り過ぎようとしたら、こちらが咲いているのが見えました。ヤイトバナ(灸花)とか、サオトメバナ(早乙女花)という別名もありますが、「ヘクソカズラ(屁糞葛)」という、誠にありがたくない名前がついています。葉などをつぶすと、強い悪臭を放つのだそうですが、恐ろしくて試みたことはありません。花自体は、可憐なのに。

Img_6782c_20210911155701  三重県では、新型コロナの感染者数は、今日は、85件とかなり減りました。市内での新規感染者も1桁の数が続いています。しかし、病床使用率は昨日時点で55.3%と警戒レベル(30%)を大きく上回っています。まだしばらくは注意が必要です。自民党は、総裁選挙一色でコロナ対策が疎かになっている気がします。思うところもありますが、それは割愛しておきます。1つだけ、総理を辞めたような人やかなりのお年の方は、もうおとなしくして、若い人たちに任せた方がよいのではないかという気がします。

| |

« ヒガンバナがニョキニョキ……野鳥はいません | トップページ | 20210912「東海道・伊勢街道歩いて伊勢詣りツアー」第9回「津・一身田~津駅」(その1)……雨にも負けず、高田本山駅から巡礼道との追分、孟夏の常夜燈を経て、三重大学前へ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

ひらいさん、こんばんは。

スッキリしない天候でしたですね。
田んぼのサギ、あれだけたくさんいると、落ち着かなくなります(笑)。

去年はもうモズを見ていますが、今年は、シジュウカラをたまにちょっと見るくらいです。
コサメビタキ、キビタキなども散歩コースに来てくれないかと思うのですが、どうでしょう?
おっしゃるように、もうそろそろ野鳥が戻ってくる頃で、期待したいですね。

投稿: mamekichi | 2021年9月11日 (土) 18時49分

mamekichiさん、こんばんは!

午前中はちょっと不安定な天気でしたね、自分も早朝散歩中に降られましたが、近くの田んぼだったのでセーフでした。
その田んぼ、最近は毎日大勢のサギたちが来ていますよ、もちろん毎日撮影を楽しんでいます。(笑)川や公園に野鳥が戻って来るのはもうちょっと先という感じですね、今日はちょっと暑く感じましたが、すっかり秋の気配になっているので、そろそろ野鳥を見かける機会も増えて来そうで楽しみです。

投稿: ひらい | 2021年9月11日 (土) 18時37分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ヒガンバナがニョキニョキ……野鳥はいません | トップページ | 20210912「東海道・伊勢街道歩いて伊勢詣りツアー」第9回「津・一身田~津駅」(その1)……雨にも負けず、高田本山駅から巡礼道との追分、孟夏の常夜燈を経て、三重大学前へ »