« 20210828「東海道・伊勢街道歩いて伊勢詣りツアー」第8回「津・河芸~津・一身田」(その3)逆川神社にお参りし、昼食を摂って高田本山駅にゴールで「完」 | トップページ | メジロは、悔しいことにチョー証拠写真 »

2021年9月 5日 (日)

ヒガンバナが咲きました……鳥果は上がらず、苦笑

Img_5418c_20210905161401  夕方になって曇ってきましたが、朝からよく晴れました。気温は、29.4℃。青空は、やはり気持ちが良い。朝早く、ベランダに出たら、近所からシジュウカラの鳴き声が聞こえてきました。「これは、今日は野鳥がいるかも知れない」と期待が高まります。散歩は、7時40分スタート。プチ遠征も考えたものの、昨日は歩いていませんので、いつものコースへ。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀南公園、外堀、入江葭町、新築公園、常磐町、老松公園、寺町と5.7㎞。

Img_5347c_20210905161401  貝塚公園の北東にあるシルバー人材センターの敷地では、早くもヒガンバナが2輪、咲いていました。九華公園で、ここ数日、ヒガンバナの芽が出ていないか見ていたのですが、見つけられずにいました。ちょっと「穴場」でした(笑)。去年、ヒガンバナは遅く、お彼岸には咲いていませんでした(2019年9月19日:彼岸の入りを前にヒガンバナは見当たらず)。

Img_5189c_20210905161501 Img_5206c_20210905161501  さて、話を戻して。シジュウカラの鳴き声から野鳥を期待したものの、さほどではありませんでした(苦笑)。住吉神社のところに行くまでに見たのは、カラス1羽。揖斐長良川の中洲にダイサギが1羽。

Img_5228c_20210905161501  柿安コミュニティパークまで来たら、電柱の上にカワウが1羽。他にも、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ、カワラヒワが少しだけ。期待しすぎたのかも知れません。

Img_5313c_20210905161501  九華公園では、今日も、アオサギさんがいました。本当に、バードウォッチングの「救いの神」です。奥平屋敷跡で小1時間、鳥が来るのを待ったのですが、ヒヨドリ、ムクドリ、カラスばかり。スズメやカワラヒワは、2~3羽がちょっと来ただけでした。

Img_5266c_20210905161501 Img_5280c_20210905161501  左の写真は、ヒヨドリの若い個体。ヒヨドリは、ここ数日前から散歩コースや、我が家の近所に戻って来ています。奥平屋敷跡には、若い個体がけっこうたくさんいました。右は、いうまでもなくスズメ。散歩コースでも、公園でもあまり見ません。今日のバードウォッチングは、以上(苦笑)。なかなか思うようには行かないものです。ちなみに、去年の今日は、九華公園でコサギ、ゴイサギ、シジュウカラを見て、コゲラの鳴き声を聞いています(散歩友達は、この時、カワセミを見たとおっしゃっていました)。

Img_5399c_20210905161401 Img_5410c_20210905163701  帰り際、寺町から来た住吉入江で、ギンヤンマの交尾&産卵シーン。去年まではよく見たのですが、今年はこれが2回目。トンボやチョウを見るのも減った気がします。セミは激減しています。ごくまれにツクツクボウシが鳴いているくらい。クマゼミ、アブラゼミはほとんど声を聞かなくなりました。

Img_5298c_20210905163901  今週は、明日、市民大学郷土史学科の予定でしたが、緊急事態宣言発令中のため、中止。金曜日は、歯科治療。イヤだなぁという気持ちがあるのですが、仕方ありません。非常勤の後期の授業が、予定通り対面で行われるのか、それとも、遠隔になるのか、気になっています。三重県の新型コロナの感染者数は、500名を越えるところまで行きましたが、その後は漸減し、今日は137件。大学の方も状況の推移を見ているのでしょう。

| |

« 20210828「東海道・伊勢街道歩いて伊勢詣りツアー」第8回「津・河芸~津・一身田」(その3)逆川神社にお参りし、昼食を摂って高田本山駅にゴールで「完」 | トップページ | メジロは、悔しいことにチョー証拠写真 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

おユキさん、こんにちは。

日付が入ったのは、うっかりミスのためです。
前夜、いつも使っている超望遠コンデジをあれこれいじっている内に、日付を入れるような設定になってしまったようです(苦笑)。
最近、知らないうちに何かをしていて、気づかないことがあり、我ながらイヤになります。

ヒガンバナ、いつもの散歩コースでは、ここだけで咲いています。
田町から住吉神社に通じる県道沿いにも毎年ヒガンバナが学のですが、そちらは未確認。
九華公園では、まだ芽も出て来ません。

ギンナンは、九華公園ではまだ落ちていませんが、そろそろそういう時期になりますね。

投稿: mamekichi | 2021年9月 6日 (月) 12時24分

mamekichi先生、こんにちは。

あれ?いつもとカメラが違うような・・・?と思ったら、日付が入っていました。
カメラを変えられたのか、設定を変えられたのか。

もう、ヒガンバナの季節ですか。
忙しいですねぇ。
そういえば、ギンナンも、もう色付いて、強烈な匂いを放っていますね(笑)。
実を踏まないように、ヒヤヒヤしています。

投稿: おユキ | 2021年9月 6日 (月) 12時07分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 20210828「東海道・伊勢街道歩いて伊勢詣りツアー」第8回「津・河芸~津・一身田」(その3)逆川神社にお参りし、昼食を摂って高田本山駅にゴールで「完」 | トップページ | メジロは、悔しいことにチョー証拠写真 »