« 20210828「東海道・伊勢街道歩いて伊勢詣りツアー」第8回「津・河芸~津・一身田」(その2)……旧上野宿から高山地蔵尊、松林寺、中瀬八幡神社、痔神社を経て栗真の町へ | トップページ | 20210828「東海道・伊勢街道歩いて伊勢詣りツアー」第8回「津・河芸~津・一身田」(その3)逆川神社にお参りし、昼食を摂って高田本山駅にゴールで「完」 »

2021年9月 4日 (土)

蟄居&雨読の日

Img_5141c_20210904163701  曇りときどき雨の1日。蟄居生活というか、雨読生活というか(苦笑)。散歩依存症としてはつらい日です。雨の止み間に散歩に出ようかと思い、ときどきナウキャストを眺めていたのですが、西の方から次々雨雲がやって来る様子しか見えず、断念しました。今のところの予報では、明日の方がまだ良さそうですから、明日に期待しましょう。

Img_5132c_20210904163701  室外に出たのは、朝、新聞を取りに行ったのと、ベランダに出入りしただけ。ほとんど歩いていません。アサガオは、今日は4輪。ずっとこの色の花しか咲きません。適当に選んで、去年の記事を見ますと、もっと赤い花も咲いていました(2020年9月20日:10時過ぎからの散歩……アオサギ、コサギ、ゴイサギ、ホシゴイにメジロの大股開き(微笑))。

Img_5144c_20210904163701  アサガオについては、花が咲いたところもきれいだと思うのですが、次の日に咲きそうなつぼみも、けっこう美しいと思っています。この巻き具合といい、薄緑色のところに、渦巻き状に赤いラインが見えているのといい、きれいだと思うのです。夕方になって、翌日咲きそうなつぼみを見て、数を数えるのも密かな楽しみといえます。

Img_5156c_20210904163701  「おつまみ枝豆栽培キット」。肥料を与え、窓越しに陽が入るところ(テレビの裏ですが)に置いていますが、グングン伸びてきました。支柱がヤバい(苦笑)。何か対策を考えないといけません。

Archive  オマケ。こういう日など、時間があって退屈しているときの暇つぶしに好適なのが、自分のブログの昔の記事を拾い読みする事です。このブログをお読みいただいている皆様には、必ずしもお勧めできることではありませんが……。自分で書いたことながら、「忘却の彼方」にあることがかなりあります(苦笑)。このブログは、2005(平成17)年10月26日から書き続けています(2005年10月26日:Blog事始め)。@niftyのココログの容量制限によって、古い記事はLivedoorの「猫の欠伸研究室(アーカイブ)」に移して保存してあります(こちらは、無料で容量無制限という太っ腹)。ここからテキトーに選んで読むのです。自分で書いた記事なのに、「ヘェ~?」「フ~ン」と思うもの多々あるのです。もっと年を取って、ヨボヨボになって散歩ができなくなったら、これを読んで暇つぶし&「回想療法」を自分でして、ボケ防止にもなるかもと思っていますが(爆)、その予行演習なのです(笑)。ブロ友さんが、「自分史」とコメントしてくださったことがあるのですが、まさにそれ。日記もあるのですが、ランダムにテキトーに楽しむのはこちらがベストと思います。

| |

« 20210828「東海道・伊勢街道歩いて伊勢詣りツアー」第8回「津・河芸~津・一身田」(その2)……旧上野宿から高山地蔵尊、松林寺、中瀬八幡神社、痔神社を経て栗真の町へ | トップページ | 20210828「東海道・伊勢街道歩いて伊勢詣りツアー」第8回「津・河芸~津・一身田」(その3)逆川神社にお参りし、昼食を摂って高田本山駅にゴールで「完」 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

コメント

ひらいさん、おはようございます。

私はサボってしまいましたが、散歩にいらっしゃったんですね。
そちら方面で、サギを見たい、とくにアマサギが見たいと思っていますが、まだいるでしょうか。

今日は今のところ、晴れ間も見えていて、散歩に出られそうです。

アオサギさんシークレット写真、これほどはっきりと撮れたのは、たぶん初めて。
直前の体勢から、これは間違いないと思い、待ち構えました(笑)。

過去ブログ、16年分あります。
忘れてしまっている事も多く、懐かしく読んで、自分のことながら楽しんでいます。

投稿: mamekichi | 2021年9月 5日 (日) 06時27分

mamekichiさん、こんばんは!

今日は終日雨、散歩に行くのも難しそうでしたが、自分は雨の止んでる時間をぬって何とか散歩に行けました、近くの田んぼにサギたちが集まっていたのもラッキーでした。明日は曇りがちのようですが、散歩に行けそうな感じですね。
先日のアオサギさんシークレットは、中々の出来栄えでしたね。(笑) 野鳥撮影の醍醐味です。
過去ブログを見ていると懐かしいですよね、自分は公開分はどんどん消してしまいますが、PCに保存して、時々思い出しては確認したりします。

投稿: ひらい | 2021年9月 4日 (土) 20時57分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 20210828「東海道・伊勢街道歩いて伊勢詣りツアー」第8回「津・河芸~津・一身田」(その2)……旧上野宿から高山地蔵尊、松林寺、中瀬八幡神社、痔神社を経て栗真の町へ | トップページ | 20210828「東海道・伊勢街道歩いて伊勢詣りツアー」第8回「津・河芸~津・一身田」(その3)逆川神社にお参りし、昼食を摂って高田本山駅にゴールで「完」 »