暑くて歩いている人はいません……アサガオは8輪開花、カワセミは撮り逃がす
連日の猛暑でいささかウンザリします。今日は、最高気温35.4℃。風は午前中は北寄りでしたが、昼前からは南風。午後からは、エアコンの効いた室内にいても、やる気が出ません(苦笑)。夕方になって、日が傾いてくると、少しモチベーションが湧いてくるのですが……。コロナが増えたためか、猛暑のためか、歩いている人はごくわずか。冒頭の写真は、住吉神社の前で撮りましたが、今日はここから柿安コミュニティパークまで、人にはすれ違わず。こんなことは珍しいのです。
さて、散歩はいつも通り、7時半スタートで、住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀南公園、外堀、入江葭町、吉津屋町、新築公園、常磐町、寺町商店街と5.9㎞。10時半近くに帰宅。汗だくとまでは行きませんでしたが、かなり汗ビッショリ。九華公園では、いきなりカワセミが飛ぶのを目撃。相撲場近く、鎮国守国神社の社務所裏です。2回。しかし、写真は撮れず。カワセミはこのあと、貝塚公園に行くのに九華公園の外周遊歩道を歩いていたら、南側にも登場。そっと近寄って、シャッターを押した、まさにその瞬間、飛び立たれました。急いで確認したものの、カワセミの姿は写っておらず。残念。
その九華公園、アオサギは今日も来ていました。ヘン顔(微笑)。アオサギの目は、下の方を見やすい位置についていますので、ヘン顔になります。アオサギはいつも楽しませてくれます。
奥平屋敷跡では、今日も、カワラヒワが数羽。いずれも若い個体のようで、3~5羽くらい。写真のように、松の木のてっぺんあたりによくいますので、真上を見上げたりして、見るのも、写真を撮るのも大変。首が痛くなりますし、ひょっとしたら、ひっくり返るかと思ったりします(微苦笑)。
また、今日の奥平屋敷跡には、ヒヨドリの若い個体も来ていました。親鳥と思われる成鳥と一緒。自分でも、木の実を啄んでいましたが、親鳥が捕まえたアブラゼミをもらったりもしています。右の写真は、木の実を啄んでいたのですが、その後、まるで親鳥を呼ぶかのように大きな声で鳴いていたとき。逆に親鳥が「こっちへ来い」という感じで鳴いているのに、微動だにしないシーンもあって、なかなか見物でした。
九華すずめ食堂は、昨日、Oさんが与えた餌は、きれいサッパリなくなっていました。しかし、餌を与えてしばらく(30~40分くらい)見ていても、その間にはスズメはやって来ません。管理人さんに伺うと、昼にはなくなっているということです。我々が去った後、スズメが来るのかと思っています。
セミは、クマゼミはほとんどいなくなりました。今の主役は、ツクツクボウシですが、割と高いところにいて、姿は見えず。アブラゼミはまだそれなりにいます。
九華公園も散歩する人は、いつものメンバーのみで、静か。子どもたちの姿はありません。今日出会った散歩友達もWさん、Yさん、前管理人のOさんと、ほとんど毎日顔を合わせる方たち。ベンチに座って一休みしながら、空を見上げると、いかにも夏休みの空という感じなのですがねぇ。
貝塚公園では、散歩友達のSさん。「暑いなぁ」と(苦笑)。いつも歩数比べをするのですが、今日は私が、この時点で約7,000歩と圧勝(微笑)。寺町商店街は、月曜定休。暑いときは、このアーケードが助かります。
散歩終わりは、拙宅前の住吉入江で一休み。ここにあるベンチが、いつも「休んでいけ、休んでいけ」というのです(^_^) これは、以前にも何度か書いたことがあると思いますが(たとえば、2020年8月12日:九華公園で、アオサギ再び)、心理学用語で「アフォーダンス」といいます。
アサガオは、今日は、今シーズン最多記録。といっても、8輪。2鉢あり、あちこちに咲いていますので、全体像は1枚には収まりません。
「おつまみ枝豆栽培キット」は、支柱というと大げさですが、立てました。ヒョロヒョロと伸びてきましたので、倒れそうだったのです。これからは日が多少とも当たるようにしないといけません。カーテン越しでも構わないそうです。しかし、これ1本だけでは、ビールのつまみにはほど遠いでしょうねぇ。
余談。非常勤先から、前期の授業について、学生諸君からの授業評価の結果が届き、コメントを書いて送るようにという連絡がありました。ただ、登録学生42名中、回答者は8名(回答比率19%)。いかにも少ない。いつもは、授業でアンケート用紙を配って行うのですが、今回は、オンラインで実施。そのため、回答者が少なかったのでしょうが、19%ではねぇというのが、正直なところ。それに、自分の授業の評価結果しか知らされませんので、正直なところをいえば、「あぁ、そうですか」で終わってしまいます。つまり、比較の対象が何もないので、何ともコメントに困るのです。
| 固定リンク | 1
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- サギソウは順調か……世界自閉症啓発デーについても(2023.03.26)
- 菰野で仕事のついでにシデコブシを見てきました(2023.03.25)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 雨読の日は、新学期の非常勤の授業準備(2023.03.23)
「散歩」カテゴリの記事
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
「花・植物」カテゴリの記事
- 20230327九華公園の夜桜(2023.03.27)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- サギソウは順調か……世界自閉症啓発デーについても(2023.03.26)
- 菰野で仕事のついでにシデコブシを見てきました(2023.03.25)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
「大学」カテゴリの記事
- 大雪の中、後期の定期試験(2023.01.25)
- 江戸橋での非常勤も14回目を無事終了、来週は試験……【加賀乙彦さんご逝去について追記しました(1/19)】(2023.01.18)
- 散歩日和でしたが、非常勤の授業(2023.01.11)
- 御用始めで、鳥図鑑+1(2023.01.04)
- 年内最後の非常勤の授業(2022.12.21)
「野鳥」カテゴリの記事
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
コメント