ダイサギ2羽、アオサギさん、カワラヒワなどそれなりに……採点、成績評価は一応終了
全国的に危険な暑さだそうで、13時までに38℃を越えたところもあるそうです。桑名では、14時現在、34.3℃。それにしても、暑い日が続きます。一昨日は雨、昨日は仕事であまり歩いていませんので、今日はいつも通りに散歩。7時半スタートで、住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀南公園、外堀、吉津屋町、京町、寺町と5.6㎞。さすがに汗だく。
揖斐長良川の中洲に、ダイサギが2羽。久しぶりにここでダイサギを見ました。以前は、ダイサギの他、アオサギもたくさん来たのですが、最近はサッパリ。ちなみに、一頃はあんなによく鳴いていたオオヨシキリの鳴き声は、この頃はまったく聞こえません。
三の丸水門の近くで、ハクセキレイ。ただし、遠くへ逃げられましたので、あくまでもいたというだけの証拠写真(ダイサギの写真も同様ですが……)。
柿安コミュニティパークでは、夏休みに入ってから、子どもたちがサッカーの練習をしているのを見ます。暑いのに、元気です。「子どもは風の子」といいますが、「太陽の子」でもあります。ここまで、散歩する方はきわめて少数(苦笑)。さすがにこの暑さでは、「止めておこう」となるのでしょう。
九華公園には、7時50分に到着。最近の「例の場所」に、アオサギさん。鎮国守国神社の社務所の真裏から、「お気に入りの場所」を変えたようです。もう少し南にある、櫓の跡と思われるところに近い樹上。ここが新しいお気に入りの場所のようで、最近はここによくいます。堀の対岸からは、ちょっと遠いのが難点。
奥平屋敷跡では、散歩友達のW、Y両氏と、前管理人Oさん。ここでは、スズメなど鳥が出てくるのと、Oさんがやってこられるのを待っています。Oさんが来られると、九華すずめ食堂が開店するのです(微笑)。スズメたちは今日もたくさん集まってきます。
奥平屋敷跡では、珍しくというか、久しぶりにというか、カワラヒワが登場。若いカワラヒワのように見えます。この1羽のみ。他にいたのは、ムクドリ、ハシボソガラス、ドバト、キジバト。ツバメも、ときどき上空を飛んでいきます。鳥小屋のセキセイインコのヒナは、すべて巣立ったそうです。
九華公園で見た鳥は、以上の通り。スズメ、カワラヒワ、ツバメ、ハシボソガラス、ドバト、キジバトのみ。左の写真は、朝日丸跡の九華すずめ食堂支店。こちらも、そこそこ賑わっています。
奥平屋敷跡では、珍しい光景を見ました。Oさんが持っているエサ箱からこぼれた餌を狙ってドバトが集まって来たのですが、ドバト同士でトラブル発生。5羽ほど集まっていたのですが、そのうち1羽が、近くに寄ってくるドバトに次々に突っかかっていったのです。
ドバト同士がときどき揉めているのは何度も見たことがありますが、これほどのトラブルは初めて。最初に翼をいきなり広げ、たぶんまずは音で威嚇。自分の姿を大きく見せようといういともあるかも知れません。それから、突き当たってつついたり、相手の上にのしかかったりしていました。このトラブルの様子もおもしろかったのですが、もっとおもしろかったのは、そばにいる他のドバト。「関係ないも~ん」という感じで、餌をつついているのです。
こちらは、鎮国守国神社の鳥居の近くで見かけたスズメの若鳥。暑いので、口を開けています。カラスなども同じ行動をします。私の散歩も、今の時期は、耐暑訓練というか、修行というか、そのようなものですが、鳥たちにも暑さは応えるのでしょう。このあと、貝塚公園では散歩友達Sさんと出会い、先日に続き、スマホ教室。今日は、スマホとパソコンの接続について。10時20分頃帰宅。
ところで、昨日の試験の採点その他。朝早く目が覚めましたので、採点の確認は、朝食までに済ませました。帰宅後、点数をExcelに入力。すでに江戸橋に非常勤に行き始めた頃から、レポートと試験の点数を入力すると、それらの合計点を求め、その合計点から成績評価を自動的に生成するよう、ワークシートに関数が入力してあります。平均点、標準偏差、最高点、最低点を求める他、秀・優・良・可・不可の人数もカウントするようにしてあります(などと書くと、さもよく使えるような印象かも知れませんが、これくらいは、まったくの初歩レベルで威張れたものではありません)。このあと、入力した点数にミスがないかを確認し、成績評価を一通り個別にチェック。今日はここまで。明日、もう一度、最終的に確認して、成績を提出する予定。ここまで終えられると、本当に前期の仕事がコンプリート。
週末から来週にかけては、台風が2つ、続けて襲来するという予報が出ています。やれやれ、猛暑の後は、台風2つかぁとぼやきたくなります。
余談。九華公園の隣に市民プールがあります。今年は、夏休み期間だけ営業しているのですが、閑古鳥が鳴いています。一昨年は、平日の朝でも賑わっていた記憶があります。これも、コロナの影響なのでしょうか。ちょっと寂しい気がします。
【追記(8/5)】 台風はその後(15時)に11号も発生し、3つとなっています。11号は、日本の東にあって、北に進んでいるそうですから、直接の影響はなさそうです。
« 20210731「東海道・伊勢街道歩いて伊勢詣りツアー」第6回「鈴鹿・神戸~鈴鹿・白子」(その3)……菅原社、老農水原政次翁称功碑、北の端の地蔵堂、役行者神変大菩薩から江島若宮八幡神社にお参りし、久住屋菓舗で「おはらぎ」をゲット、青龍寺、勝速日神社を回って白子駅にゴールで「完」 | トップページ | これで「夏休み気分」(微笑) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- シロバナヒガンバナ(2023.09.30)
- 20230929中秋の名月(2023.09.29)
- 今日も平穏というか、鳥はおらず(2023.09.29)
- 今日は(も?)、野鳥の少ない日……桑名では史上もっとも遅い猛暑日(2023.09.28)
- 後期の講義が始まりました(2023.09.27)
「散歩」カテゴリの記事
- シロバナヒガンバナ(2023.09.30)
- 今日も平穏というか、鳥はおらず(2023.09.29)
- 今日は(も?)、野鳥の少ない日……桑名では史上もっとも遅い猛暑日(2023.09.28)
- 今日はメジロとカワラヒワくらい(2023.09.26)
- カワセミにかなり接近……コサメビタキもいます(2023.09.25)
「大学」カテゴリの記事
- 後期の講義が始まりました(2023.09.27)
- ハシビロガモのオス、5月下旬の姿と比較……余談は井村屋の「こしあんバー」(2023.08.31)
- 「選択と集中」の誤り……大学の研究費のお話し(2023.08.26)
- ヒヨドリにムシクイ@九華公園(2023.08.22)
- カワセミはまたもや、残念ながら証拠写真……成績評価は完了(2023.08.11)
「野鳥」カテゴリの記事
- シロバナヒガンバナ(2023.09.30)
- 今日も平穏というか、鳥はおらず(2023.09.29)
- 今日は(も?)、野鳥の少ない日……桑名では史上もっとも遅い猛暑日(2023.09.28)
- 今日はメジロとカワラヒワくらい(2023.09.26)
- カワセミにかなり接近……コサメビタキもいます(2023.09.25)
« 20210731「東海道・伊勢街道歩いて伊勢詣りツアー」第6回「鈴鹿・神戸~鈴鹿・白子」(その3)……菅原社、老農水原政次翁称功碑、北の端の地蔵堂、役行者神変大菩薩から江島若宮八幡神社にお参りし、久住屋菓舗で「おはらぎ」をゲット、青龍寺、勝速日神社を回って白子駅にゴールで「完」 | トップページ | これで「夏休み気分」(微笑) »
コメント