今日は、本来であれば石取祭……アオサギはいたものの、鳥は少なし
正午で32℃を越え、今日も暑くなっています。8月の第一日曜日。本来であれば、石取祭本楽の日ですが、今年も祭車曳き回し行事は休止。ただし、御神事は行われています。たとえば、7月17日に町屋川で川原祓式が斎行されました。町屋川の清らかな石を採って、祭地を浄めるため春日神社に石を奉納するのが石取祭。春日さん(桑名宗社)のインスタに奉納された石の写真が載っていましたので、見てきました。
拝殿前の鳥居をくぐった先の両側に、町内ごとに町屋川から採ってきたものが、このように奉納されるのです。私が参拝拝殿では、各町内の石取祭の役員の方が集まって、御神事が行われていました。
さて、散歩はいつも通り、7時半スタート。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀南公園、外堀、吉津屋町、京町から春日さんに立ち寄って、田町、三崎通と5.9㎞。3時間コース。途中で水分&塩分を補給するとともに、日陰で風が通るところで休憩しながら歩いています。
住吉神社の屋根の上にハシボソガラス。暑いので、口を開けています。毎年、夏によく見かける光景。カラスの写真を載せているということは、鳥がいなくて、鳥の写真が撮れていないということです(苦笑)。散歩する人は少ないのですが、ときおり走って行くという、元気な若い人もあるります。
九華公園では、アオサギさん。見逃すところでした。鎮国守国神社の社務所の南にある樹上にいます。奥平屋敷跡でも、鳥は少なく、スズメ、ドバト、ムクドリくらい。O参は、今日はお休みのようで、九華すずめ食堂は臨時閉店。
あの出たり入ったりしていた、セキセイインコのヒナは、今日もまだ巣箱暮らし。管理人さんによれば、ここには3羽のヒナが入っていたそうですが、他の2羽はすでに巣立ったといいます。金曜日、もう1羽が後ろから、“「オイ、早く出て行ってよ。僕が出られないじゃないかぁ」とでもいっているような雰囲気”と書きましたが、想像通りの展開(爆)(2021年7月30日:ニイニイゼミをやっと見つけました……奥平屋敷跡の鳥小屋のセキセイインコのヒナ、出るのか出ないのか??)。ちなみに、今日現在で、セキセイインコの数は49羽。オカメインコは、4羽。
九華公園、相変わらずセミの鳴き声があちこちでよく聞こえます。松の木の下でふと見上げたら、こんな光景が展開されていました。スッゴイ数のセミの抜け殻。暑さを著しく増してくれます。
京町Mのツバメの巣。残っていた2羽のヒナも巣立っていったようです。これで、今年の散歩コースにあるツバメの巣からは、皆巣立って行き、ツバメの巣観察は終了です。黙って巣立って行ってしまうのは、ちょっと寂しい。
このあと、春日さんに行ってきました。初めに書きましたように、今年も祭車曳き回し行事は休止。桑名水郷花火大会もありませんから、静かに夏が過ぎていきます。
8月に入りました。明日午後は、市民大学郷土史学科があります。6月の講座が、まん延防止等重点措置が発令されていたため中止になりましたので、その代わり。最初の予定では、夏休みとなっていました。水曜は、江戸橋での仕事。この日は、期末試験を予定しています。学生諸君の努力に期待しているところです(微笑)。
| 固定リンク | 1
« 20210731「東海道・伊勢街道歩いて伊勢詣りツアー」第6回「鈴鹿・神戸~鈴鹿・白子」(予告編) | トップページ | 20210731「東海道・伊勢街道歩いて伊勢詣りツアー」第6回「鈴鹿・神戸~鈴鹿・白子」(その1)……近鉄鈴鹿市駅をスタート、神戸別院など寺を見て、常夜燈、矢椅神社、宇気比神社あたりへ »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 20230328走井山公園の桜(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 菰野で仕事のついでにシデコブシを見てきました(2023.03.25)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 20230311勝手にハイキング「四日市旧港から四日市市立博物館へ……『昭和のくらし 昭和のおもちゃ』展で昔を懐かしむ」(一回完結)(2023.03.11)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 大山田川、上之輪新田から揖斐川沿いを散歩……桜、イワツバメとケリ(2023.03.30)
- 今日は、イカルと東海テレビのイッチーに遭遇(2023.03.29)
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 20230328走井山公園の桜(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
「散歩」カテゴリの記事
- 大山田川、上之輪新田から揖斐川沿いを散歩……桜、イワツバメとケリ(2023.03.30)
- 今日は、イカルと東海テレビのイッチーに遭遇(2023.03.29)
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
「野鳥」カテゴリの記事
- 大山田川、上之輪新田から揖斐川沿いを散歩……桜、イワツバメとケリ(2023.03.30)
- 今日は、イカルと東海テレビのイッチーに遭遇(2023.03.29)
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
コメント
ひらいさん、おはようございます。
暑い日が続きますね。
石取祭は、先日川原祓式があり、昨日は、神社での御神事でした。
来年どうなるか、不透明ですね。
2年も休んでいると、普通のイベントでも再開はなかなか難しいところがあると思います。
関係者の方が、開催されないとホッとするといわれたのは、よく分かります。
私の知り合いでも、祭はいろいろと大変だとおっしゃいますから。
費用の積み立ては、かなり必要なようですし、当日も大変です(子どもたちが小さい頃、近くの町内に入れてもらって、参加していました)。
アオサギはわりとよく見るようになりました。
アマサギ、また、稲刈りの頃に見に行きたいと思います。
自転車、修理がまだなんですね。
強力な相棒がいないと不便ですよね。
投稿: mamekichi | 2021年8月 2日 (月) 06時20分
mamekichiさん、こんばんは!
今日も暑かったですね、石取祭は今年も中止、神事のみ行われたとの事ですが、ちょっと残念です、来年開催出来るかも判りませんが、花火や上げ馬も含め、色々再開される事を期待しています。その石取祭は、関係者いわく、開催されないとホッとするとの事でした。(笑) 結構大変な祭りですね。
アオサギは少しずつですが、この辺りに戻りつつありますね、子育てもひと段落と言う感じでしょうか、こちらの田んぼには、連日アマサギが来ておりますよ、エリアが広いので、どこにと言うのは断定出来ないですが、県道7号のセブンイレブンから23号線の間で、ほぼ確実に見れるようです。
今週末まで、自分もゴタゴタでした、来週からのんびり散歩に行こうと思っています。(自転車はまだ壊れたまま(笑))
投稿: ひらい | 2021年8月 1日 (日) 20時56分