« 20210822「東海道・伊勢街道歩いて伊勢詣りツアー」第7回「鈴鹿・白子~河芸・千里」(その1)……近鉄白子駅をスタート、伊勢型紙資料館、龍源寺、高札場跡、久留真神社、道標、鈴鹿市伝統産業会館、西方寺から子安観音寺へ | トップページ | 20210822「東海道・伊勢街道歩いて伊勢詣りツアー」第7回「鈴鹿・白子~河芸・千里」(その2)……楳荘翁碑、村社八幡神社、幕板のある旧家、甕釜冠地蔵、本福寺、丹羽君碑を見て、近鉄千里駅へゴールにて「完」 »

2021年8月25日 (水)

2回目の梅雨明けか?

Img_2018c_20210825172701  「2回目の梅雨明け」のような感じです。午前中は雲が多かったのですが、午後からはよく晴れてきたのです。明日からはよく晴れて、猛暑という予報。まったく敵いません。8月12日からほぼ2週間、ずっと梅雨のような天候が続いたうえで、再び猛暑とは……。参ります。体調管理に気をつけなくてはなりません。

Img_1937c_20210825172701 Img_1885c_20210825172801  さて、今日は、定例散髪日。自分のパターンに固執しているわけではありませんが、偶数月の最終水曜日の午前中に散髪に行くことにしているのです。こうしておけば、「いつ散髪に行こう?」と考える必要がありません。ということで、朝8時半から、例によって、S理容院さんで散髪。9時半に終わって散歩開始。九華公園、貝塚公園、内堀南公園、外堀、入江葭町、新築公園、常磐町、寺町と5.2㎞。11時過ぎに帰宅。9時半からでは、野鳥はいません。ただでさえ少ない時期ですから。ただし、今日は、九華公園でシジュウカラ1羽が鳴いているのを発見。証拠写真ですが(爆)。スズメ、ドバト、ムクドリも少ない。ヒヨドリの鳴き声は少しだけ聞こえていました。アオサギも、ゴイサギも来ず。

Img_1906c_20210825172701 Img_1921c_20210825172701  奥平屋敷跡。いつもより1時間以上遅いので、いつもの散歩友達はいません。九華すずめ食堂は、餌がそのまま。たぶんOさんは今日も来て、餌を置いて行かれたと思いますが、雨などで期間が空いたので、スズメがよってくるにはもう少し時間がかかるかも知れません。朝日丸跡の支店の方は、今日また、「ハト食堂」になりそうでした。ちなみに、時間がずれたお蔭で、最近会っていなかった、別の散歩友達2組3名の方と会えました。

Img_1972c_20210825172701 Img_1976c_20210825172701  九華公園、とくに変わったことはありません。クマゼミはほとんどいなくなりました。アブラゼミはそれなりに鳴いています。セミの鳴き声で目立つのは、ツクツクボウシ。夏の終わりというイメージですが、明日からの猛暑でどうなりますか。

Img_1894c_20210825172801 Img_1929c_20210825172701  奥平屋敷跡(左の写真)と、鎮国守国神社の境内(右の写真)には、ハギが1本ずつあります。奥平屋敷跡の方は、お盆前からチラホラ咲いていましたが、鎮国守国神社の方は、ごく最近、咲き始めました。コロナだ、豪雨だ、オリパラだと世間はいろいろとありますが、自然はごく普通に、季節が進んでいます。ある意味、ちょっと安心したりします。先日書きましたように、柿の実も色づいてきていますし。

Img_2010c_20210825172701 Img_1987c_20210825172701  困ったときの話題は、ベランダ園芸(微苦笑)。まずは、アサガオ。しばらく花は咲いていませんでしたが、また明日くらいには咲くかというつぼみが出ています。細々と楽しめています。小さい鉢の方も、つぼみが出て来ています。

Img_2003c_20210825172701 Img_2007c_20210825172701  ベランダ園芸仲間でもっとも元気なのは、「金のなる木」。年金生活でお金はないのに、葉っぱはよく繁り、青々として、肉厚。緑色も濃いのです。万年青も一段と成長しています。ただし、花を期待したものの、咲く様子はありません。

Img_1957c_20210825172701  ところで、新型コロナの感染者数、三重県、今日は430件(こちら)。過去2番目の多さ。明後日からは、緊急事態宣言が適用されますし(こちら)、三重とこわか国体は中止決定。国体中止は、きわめて妥当な判断と思います。愛知県も、1,851件で過去最多。床屋政談で、「管さんは結局、自分が総理大臣を続けたいことしか考えていなくて、国民がどういう苦労をしているか、全く眼中になさそうだ。腹が立つ」というような話。緊急事態宣言も、日にちで区切るのは、まったく納得のいかない話。具体的な、数値的指標で判断するのが、常識。皮肉なことに、やはり「自助」が第一のようです。

 思いついたので、付記。上に「管さんは結局、自分が総理大臣を続けたいことしか考えていない」と書きましたが、総理大臣の地位にある人が、「公より私を優先している」というのが丸わかりなのです。歴代総理にもそういうことはあっただろうと思うのですが、「私を優先している」としても、それなりに皆を納得させるような説得力があれば、コロナその他にまた違った対応もあったでしょうに。

| |

« 20210822「東海道・伊勢街道歩いて伊勢詣りツアー」第7回「鈴鹿・白子~河芸・千里」(その1)……近鉄白子駅をスタート、伊勢型紙資料館、龍源寺、高札場跡、久留真神社、道標、鈴鹿市伝統産業会館、西方寺から子安観音寺へ | トップページ | 20210822「東海道・伊勢街道歩いて伊勢詣りツアー」第7回「鈴鹿・白子~河芸・千里」(その2)……楳荘翁碑、村社八幡神社、幕板のある旧家、甕釜冠地蔵、本福寺、丹羽君碑を見て、近鉄千里駅へゴールにて「完」 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 20210822「東海道・伊勢街道歩いて伊勢詣りツアー」第7回「鈴鹿・白子~河芸・千里」(その1)……近鉄白子駅をスタート、伊勢型紙資料館、龍源寺、高札場跡、久留真神社、道標、鈴鹿市伝統産業会館、西方寺から子安観音寺へ | トップページ | 20210822「東海道・伊勢街道歩いて伊勢詣りツアー」第7回「鈴鹿・白子~河芸・千里」(その2)……楳荘翁碑、村社八幡神社、幕板のある旧家、甕釜冠地蔵、本福寺、丹羽君碑を見て、近鉄千里駅へゴールにて「完」 »