枝豆が発芽しました……九華公園にはコゲラとシジュウカラが登場
正午に36.0℃になっています。相変わらずの猛暑。昨晩は、熟睡。お蔭で昨日の疲れも残っておらず、いつも通り、7時25分から散歩へ。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、京町、寺町と、今日は5.2㎞。10時帰宅。微妙な距離です。8,000歩暗い歩けば良いかと思ったがため(笑)。
今日のビッグニュースは、こちら。8月24日に種まきをした「枝豆栽培キット」(2021年8月24日:天気はまだスッキリせず……枝豆栽培キットに挑戦(微笑))。散歩から帰ったら、娘が「注意喚起」してくれました。「1~3週間で発芽する、3週間で発芽しなければ、リベンジ」と説明書にありましたが、5日ほどで無事に発芽したという次第(微笑)。娘経由で、これをくれた娘の友達にも報告。喜んでもらえました。
さて、散歩の話題。暑いせいか、日曜のせいか、新型コロナの感染者数が増えているせいか、散歩する人はほとんどありません。北西の風がずっと吹いていますので、暑くてたまらないとか、汗だくになるということはありません。
柿安コミュニティパークで、ハクセキレイ1羽をみたのち、スズメ。今年巣立った若鳥ですが、実は、親から餌をもらった直後。もう自立していてもよいはずですが……。ハクセキレイは逃げられ、写真はなし。
九華公園。今日もアオサギさんが1羽。いつもの場所。このあと、公園内を半周して戻ったら、もういなくなっていました。先日も同様でした。暑さのせいでしょうか。ゴイサギは、まだ来ていません。
奥平屋敷跡。左の写真は、南東エリアにあるステージの上から撮ったもの。たぶんこのアングルの写真は初めて載せます。九華すずめ食堂の餌はなくなっていました。Oさん、昨日はいらっしゃらなかったといいます。スズメが食べたのか、ハトに食べられたのかは不明。
スズメは来ているものの、すずめ食堂には寄ってきません。奥平屋敷跡の東側あたりで餌を拾ったり、砂浴びをしたり。カワラヒワは、今日も数羽が来ていましたが、写真を撮りやすいところには来てくれず。逆光の位置にばかりいました。
朝日丸跡の九華すずめ食堂支店。Oさんが餌を置いて行かれたあとの写真ですが、今日は、スズメもドバトもこの時点では来ておらず。
今日も鳥はいないのかと思って歩いていたら、辰巳櫓の近くの柳の木にコゲラとシジュウカラ。朝日丸跡にいたときも両者の鳴き声が聞こえていました。コゲラ、シジュウカラとも先日、鳴き声を聞いていますが、姿をきちんと見たのはずいぶん久しぶり。シジュウカラは、証拠写真ながら、取り敢えずは見ただけでそれなりに満足。
今日の散歩友達は、Wさんと前管理人のOさん。現管理人のNさんにも会いましたが、他には歩く人は数えるくらいで、そのほとんどは毎日歩いている方たち。公園内、奥平屋敷跡は、堀を越える風が吹いてきて、木陰にいると涼しいくらいです。ずっといても良いと思えます(微笑)。このあと、貝塚公園でもカワラヒワを目撃し、シジュウカラとコゲラの鳴き声を確認しましたが、写真は撮れず。しかし、そろそろ鳥たちが、散歩コースにも戻って来つつあるようで、嬉しい限り。
寺町では、今日も御坊さんに立ち寄って来ました。暑いのと、お盆が終わってまだ日が経っていませんので、お参りする人は少ない。住吉入江の南あたりで、ハクセキレイが飛んで来たのですが、私に出くわして驚いて、逃げていってしまいました。入り江では、ボラの子と思いますが、何匹も飛び跳ねていました。載せられる写真は撮れませんでしたが、水面からジャンプして、背中から着水している様子が映っていました。寄生虫を取り除くために跳ねるという話ですが、本当でしょうか?
相変わらずの猛暑ですから、午後はおとなしくしているつもり。ご相談の方の報告のとりまとめもしなければなりませんし、非常勤の後期の授業の準備が滞っています。まだ1ヶ月ありますが、ボンヤリしていると「光陰矢のごとし」ですぐにその日がやって来ますから(苦笑)。火曜くらいまではまだ猛暑のようです。どちら様にもご自愛のほどお祈り申し上げます。
| 固定リンク | 1
« 20210828伊勢詣りツアー第8回「千里~高田本山」……行ってきたというアリバイ記事(微苦笑) | トップページ | 20210828「東海道・伊勢街道歩いて伊勢詣りツアー」第8回「津・河芸~津・一身田」(予告編) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- サギソウは順調か……世界自閉症啓発デーについても(2023.03.26)
- 菰野で仕事のついでにシデコブシを見てきました(2023.03.25)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 雨読の日は、新学期の非常勤の授業準備(2023.03.23)
「散歩」カテゴリの記事
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
「花・植物」カテゴリの記事
- 20230327九華公園の夜桜(2023.03.27)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- サギソウは順調か……世界自閉症啓発デーについても(2023.03.26)
- 菰野で仕事のついでにシデコブシを見てきました(2023.03.25)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
「野鳥」カテゴリの記事
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
コメント
こころんさん、こんばんは。
枝豆、まさかこんなに早く発芽するとは思っていませんでした。
自分では気がつかず、娘が「すごい! 芽が出ている」と教えてくれました。
キャップにスポンジがあり、その上に種を置いて、砂をかけてあるだけで、土は使っていません。
スポンジを貫いて、根がペットボトルの中に伸びてくるようです。
根粒ができて、根粒菌がつくのでしょうかね?
説明書にはそのあたりは触れられていません。
こころんさんの茶豆は、6月の初め頃のお話しでしたですね。
雨が多くて、日照不足ですと、発芽しにくそうですよね。
枝豆の一種ですね。
投稿: mamekichi | 2021年8月29日 (日) 20時12分
こんばんは
発芽おめでとうございます(^.^)
こんな少しの土でも育つんですね。
枝豆の時期が終わりそうですが実りますように。
枝豆が終わって畑から抜くと根に根粒菌が付いてます。
ペットボトルの水の中でも根粒菌ができるのかなあ(^-^;
ちなみに、カインズの懸賞で当選した茶豆は
成功とは言えない結果でした。
10粒ぐらい発芽して少し食べれる量の収穫でした。
雨が多かったし日照時間もあるのかなと思います。
投稿: こころん | 2021年8月29日 (日) 19時44分