今日の桑名の気温は全国10位……暑い中、桑名市博物館へも
猛烈に暑くなるという予報でしたが、16時現在の最高気温ランキングを見ると、岐阜県多治見市で40.6℃を記録したとあります(13時34分)。多治見が暑いときは、桑名も暑くなる傾向があります。今日の桑名の最高気温は、38.2℃で(13時47分)、愛知県岡崎市と共に全国10位。ちなみに、ランキングのトップ10は、すべて東海3県が占めていました。こういうのはありがたくないですねぇ。冒頭の写真は、九華公園の野球場。
朝の予報では、最高気温は37℃とありましたので、いつもより30分早く、7時に散歩を開始。それでも後から調べたら、この時間ですでに30℃を越えていました。あまり意味はなかったかも知れません(苦笑)。いつも通り、住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀、内堀公園と回り、この時点で9時10分。桑名市博物館で開催している「神社の来歴-棟札を中心とした長島八幡のご神宝-」・「刀剣コレクションⅡ-多度大社の宝刀-」が9時半から。内堀公園で時間をつぶし、9時半に桑名市博物館へ。その後、京町、御坊さん(桑名別院本統寺)、寺町と6.1㎞。南風ではあったものの、5~6m/sの風があり、昨日ほど汗だくということはありませんでした。
揖斐長良川の中洲には今日は、鳥影はなし。潮が満ちていて水位が高かった影響もあると思います。船津屋さんの裏手でホオジロのオスを見たものの、逃げられ、写真はありません。代わりにという訳ではありませんが、ハクセキレイ。若い個体のように思えます。このところ、ハクセキレイもあまり見なくなっていました。台風に備えてか、揖斐川沿いの水門はすべて閉まっています。右の写真は、川口水門。七里の渡し跡にある水門。左手の建物は、旅館山月。
時間が早いのと、暑いのとでか、今日も、散歩友達はごく少数。九華公園ではMさんとKさん。貝塚公園ではSさん。Mさん、Sさんは昨日も会いました。九華公園、今日はアオサギさんはいませんでした。というか、私が九華公園に着いたのが7時半前で、アオサギの出勤前だったような気がします。
昨日に引き続いて、今年巣立ったとツバメの若鳥。ツバメは3羽いたのですが、そのうち2羽は確実に若鳥。今日は、吉之丸堀の上を通る電線にて。その他、スズメ、ドバト、ハシボソガラスは少数いたものの、他の鳥は見当たりません。右の写真は、久しぶりにみたウチワヤンマ。
貝塚公園に行く途中、スズメがテレビのアンテナに。さらに、貝塚公園から内堀公園に行く途中、普段は通らない路地を歩いていたら、内堀のあるお宅で、今まで気づかなかったツバメの巣があり、ヒナが2羽。かなり成長していますので、巣立ちも近そうです。
お盆も近いので、御坊さんへお参り。今日は、寺町商店街が三八市で、境内は駐車場と化していました。左の写真は、菩提樹。実がなっています。以前にも書きましたが、これで数珠をつくるそうです。右は、スイレン。境内の池に咲いています。この池は湧き水だと聞いています。
桑名市博物館。9時半に入って、10時近くまで。市民大学郷土史学科の講師でいらっしゃる大塚先生が受付をしておられ、ビックリ。今日見てきた展示は、2階において「学習支援展示」として行われています(8月29日まで、月・火は休館、高校生以上¥150)。夏休みの子どもたち向けの展示ということです。「神社の来歴-棟札を中心とした長島八幡のご神宝-」の方では、長島八幡神社(桑名市長島町西外面)にある棟札と、刀、弓矢、神面の合計28点。棟札が何かはもちろん知ってはいたものの、これだけの数があるのかというのと、神様を勧請したり、境内の修補をしたときにも掲げるのかと驚きました。長島八幡神社には、獅子舞が伝わっています。「刀剣コレクションⅡ-多度大社の宝刀-」には、室町時代後期の村正が一振り、また、三品廣房(みしなひろふさ)の刀も三振り。
三品廣房は、現在も桑名市鍛冶(かじ)町で「廣房打刃物店」として続いています。リンク先にもありますが、廣房は、天保12(1841)年、日本刀の刀匠として当地にて始まり、明治に入り、日本刀の伝統を取り入れ、包丁、鋏など諸刃物造りに入り、現在に至っています。写真は、7月25日に撮影。最近、新装開店しています。
桑名市博物館では、毎回、1点だけ撮影可の展示があります。あまりよく撮れませんでしたが、これは「剣銘 勢州住千子正重(せいしゅうじゅうせんごまさしげ)/天和三癸亥年(てんなさんみずのといどし) 十一月吉日」(多度大社蔵)。正重は、村正を祖とする刀工集団「千子派(せんごは)」門人。室町時代後期から江戸時代前期にかけて作例があります。正重による剣は非常に希少で、しかもこの刀は銘に制作年紀があることから、資料的価値が高いものだそうです。
今日は山の日で、明日は振替休日だそうです。東京オリンピックも、今夜、閉会式とか。今朝、札幌で行われた男子マラソンでは、棄権した選手が30人というニュースもありました。私は、結局、中継はまったく見ませんでした。テレビのニュースで目に入ってきたくらいですし、新聞のオリンピック関係の記事も見出しをチラッと眺めたのみ。宴が終わって、気づいたら、新型コロナに制覇されていたとなっていないかと思ったりしています。非常勤も終わりましたので、当分、仕事の予定はありません。今週は、旧のお盆。お盆が終わったら、後期の非常勤の授業準備に本格的に着手したいと思っています。サギソウは失敗しましたので、代わりに「シラサギカヤツリ」(微笑)。
| 固定リンク | 1
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 20230328走井山公園の桜(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 菰野で仕事のついでにシデコブシを見てきました(2023.03.25)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 20230311勝手にハイキング「四日市旧港から四日市市立博物館へ……『昭和のくらし 昭和のおもちゃ』展で昔を懐かしむ」(一回完結)(2023.03.11)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 20230328走井山公園の桜(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- サギソウは順調か……世界自閉症啓発デーについても(2023.03.26)
- 菰野で仕事のついでにシデコブシを見てきました(2023.03.25)
「散歩」カテゴリの記事
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
「花・植物」カテゴリの記事
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 20230328走井山公園の桜(2023.03.28)
- 20230327九華公園の夜桜(2023.03.27)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- サギソウは順調か……世界自閉症啓発デーについても(2023.03.26)
「野鳥」カテゴリの記事
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
コメント
ひらいさん、おはようございます。
昨日の暑さは、フェーン現象によるものだそうですね。
このあたり一帯がフェーン現象になったのでしょうね。
多治見は、30年くらい前に一度行ったきりです。
ツバメは、けっこうあちこちにいた気がしますね。
昨日、まだ、巣にいるヒナを見つけましたし(微笑)。
サギソウ、ひらいさんのところは見事に咲きましたが、我が家は今年は不調。
いつもと違うことはしなかったつもりですが、去年は2輪だけでした。
その子孫ですから、弱体化したのかという気もします。
シラサギカヤツリは、ほとんど手がかかりません。
冬の寒さには弱いといわれますが、0℃を下回らなければ外でも冬越しができます。
投稿: mamekichi | 2021年8月 9日 (月) 08時50分
mamekichiさん、おはようございます!
暑い日が続いていますね、多治見は良く全国1位になっていますね、ありがたくない1位ですが知名度アップになっているかもしれません。(笑) と言いつつ1度行ったきりです。
今年はツバメが多かった気がします、全国的に見れば営巣地減少などで数を減らしているようですが、この辺りでは夏鳥と言えばツバメと言う感じで良く見かけますね、全世界でツバメは11億羽居るとネットで見かけました、たくましく生きているようです。
サギソウを育てるのは結構難しいですね、つぼみが出ても咲かない理由が判ると、開花率アップに繋がりそうです、自分も来年は色々試してみたいと思っています。ところで、シラサギカヤツリと言う花も有るんですね、こちらは育てやすい感じ、来年チャレンジしてみます。
投稿: ひらい | 2021年8月 9日 (月) 08時38分