« これで「夏休み気分」(微笑) | トップページ | 今日の桑名の気温は全国10位……暑い中、桑名市博物館へも »

2021年8月 7日 (土)

立秋の今日も、暑い

Img_8369c  二十四節気では、今日は、立秋です。暦の上だけではありますが、秋になりますから、これ以降の暑さは、「残暑」。とはいえ、暑いのには、変わりません。今日の最高気温は、今のところ(15時)、33.9℃(10時38分)。いつもより少し早く、7時20分から散歩。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀南公園、外堀、新築公園、寺町と回って、6.2㎞。10時過ぎに帰宅。「立秋らしい景色」と思ったのですが、この暑さではさすがに見つかりませんねぇ(爆)。

Img_8384c_20210807144501 Img_8398c_20210807145401  住吉神社の前から揖斐長良川の中洲を見たら、あの場所にダイサギが1羽。先日、以前はアオサギなどがたくさん来ていたのにとぼやいたところ。この写真では分かりにくいのですが、ダイサギの周りには、カルガモが少なくとも4羽いました。

Img_8432c_20210807144501  七里の渡し跡の手前、旅館山月の裏手で、あのホオジロのオス。やはりこのあたりに居着いているようです。船津屋さんの裏から山月の裏までは、木々がたくさん植えられていますから、それなりに暮らしていけるのでしょう。

Img_8566c_20210807144501  九華公園は、今日も散歩する人はほとんどいません。いつもお目にかかる女性3人と、散歩友達のMさんのみ。「さすがに暑いので、誰も来ないな」とMさん。「もう、早く帰るか」といって帰って行かれました。公園に来たときにはいなかったのですが、もう1度見に行ったら、例の場所にアオサギさん。他には、カワセミが飛ぶのが見えて、追いかけたものの、見失ってしまい、残念。

Img_8601c_20210807144501  スズメ、ムクドリ、ドバト、ハシボソガラスくらいしかいないかと思っていたら、辰巳櫓跡近くの電線にツバメ2羽。今年巣立った若鳥のようです。これでちょっと機嫌がよくなりました(苦笑)。

Img_8645c  貝塚公園では、今日も散歩友達のSさんと遭遇。このところ、毎日会います。いつも15分くらい、世間話。今日の話題は、新型コロナの感染者数が増えたこと。そういえば、散歩友達の間で、オリンピックの話はほとんど出ません。テレビで中継を見ているということも聞きません。前回の東京オリンピックの時、私は、小学生。学校の視聴覚教室で、あの頃で始めたカラーテレビで中継を見た記憶があります。あの時はさすがに感動しましたが、今回は、諸々あって、どうもイマイチ気が乗らないというのが正直なところ。それ以前に、最近、スポーツ番組自体をほとんど見なくなっていますし。

Img_8661c_20210807144501  寺町交差点の北にあるお宅で、再びノウゼンカズラが咲き始めました。ここのお宅のノウゼンカズラは、梅雨入り前と、立秋頃と2回咲きます。

Img_8683c_20210807144501 Img_8678c_20210807144501  拙宅前の住吉入江まで戻って来て、一休み。サクラの木などが植わっていますので、セミを探してきます。今日も、ニイニイゼミを発見。色模様が、木の幹に同化していて、なかなか見つけられません。ちょっと静かになったかなという気がしますが、クマゼミはまだまだ元気。

Img_8529c_20210807144501  という次第で、立秋の今日も暑くて、午後からはなかなかやる気も出ずに過ごしています。暑い時期、午前中に散歩をしてくると、「一仕事終えた気分」になってしまうのです(苦笑)。昨日書きましたが、「夏休み気分」だから、まぁいいかと思うのであります。残暑厳しき折から、皆様にもご自愛の程、お祈り申し上げます。

【追記(8/7夕方)】 夕方、ふと「今年、ナガシマスパーランドの花火は?」と思って調べたら、“2021年「長島温泉 花火」 開催 見送り のお知らせ”が、ナガシマスパーランドのWebサイトにありました。残念。去年は、疫病退散の願いを込めて実施されたのに(2020年8月9日:20200809ナガシマスパーランド花火大競演)。桑名水郷花火大会も、11月20日(土)に予定されていたのですが、こちらも中止。石取祭も、祭車曳き回し行事は休止で、暑い中、静かな夏が過ぎていくということですねぇ。

【さらなる追記(8/7夜)】 精神病理学の権威で、京都大名誉教授の木村敏(きむら・びん)先生が4日、老衰のため90才で亡くなられたというニュースが流れていました(こちら)。精神病理学の権威でいらっしゃいます。学生時代からしばらく、木村先生のご著書を何冊か読んでいました。たとえば、自覚の精神病理、人と人との間、異常の構造、分裂病の現象学、自己・あいだ・時間-現象学的精神病理学-、時間と自己、分裂病と他者 、心の病理を考えるなど。精神医学分野における京都学派のお一人で、ハイデガーや西田幾多郎の哲学に影響を受けておられ、ご著書は決して読みやすいものではありませんでした。あの頃は自分もかなり背伸びしていたということです。

| |

« これで「夏休み気分」(微笑) | トップページ | 今日の桑名の気温は全国10位……暑い中、桑名市博物館へも »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

昆虫」カテゴリの記事

コメント

ひらいさん、おはようございます。

毎年のこととは言え、暑い時期ですね。
しかし、暑い中でもサギが戻りつつありますし、このところ、ホオジロのオスを毎日のように見られます。
もう少ししたら、河口堰、長島方面にも行ってみようと思っています。

暦の上では秋とはいえ、まだそれらしさは感じられませんね。
お盆を過ぎると、少しは違うかも知れません。

お盆前の土曜から、長島の花火があることが多いので、気になって調べて見たら、「見送り」でした。
残念ですが、仕方ありません。

去年は10月18日に桑名でもシークレット花火がありましたが、今年はどうなのでしょうね。
ちょっとだけ期待しています。

投稿: mamekichi | 2021年8月 8日 (日) 06時31分

mamekichiさん、こんばんは!

今日も暑かったですね、修行の日々が続いています。これだけ暑いと野鳥も少な目ですが、川などにサギたちも戻りつつあり、楽しみになってきました、こちらの田んぼでも必ず見かけます。
まだ秋らしい風景は無さそうですが、赤とんぼとか稲刈りが始まると秋らしくなって来ますね。
花火大会は軒並み中止ですね、残念ですが見るために密になりがちなので中止も仕方なしですね、いつだったか忘れましたが、会社からの帰り道、揖斐川堤防から名古屋方面を見たらサプライズ花火が上がっていました、7/19の名古屋港ガーデンふ頭かもしれません。

投稿: ひらい | 2021年8月 7日 (土) 20時11分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« これで「夏休み気分」(微笑) | トップページ | 今日の桑名の気温は全国10位……暑い中、桑名市博物館へも »