« 猛暑日、アオサギにカワラヒワ | トップページ | 枝豆が発芽しました……九華公園にはコゲラとシジュウカラが登場 »

2021年8月28日 (土)

20210828伊勢詣りツアー第8回「千里~高田本山」……行ってきたというアリバイ記事(微苦笑)

Chisato0 Img_3278c_20210828200101  緊急事態宣言が出ておりますが、今日も感染予防策を厳重にとった上で、伊勢詣りツアーの第8回に行ってきました。今日は、近鉄名古屋線千里駅から同じく高田本山駅まで。桑名のアメダスでは、最高気温は36.5℃。こんな炎天下、旧街道歩きをするなど、物好きも良いところ(苦笑)。さすがに疲れ、帰宅後は、まずは午睡というか、爆睡というか。写真や歩いたルートの整理などが終わらず。取り敢えず、「行ってきました」報告。予告編は、また明日にでも書きます。冒頭の画像は、歩くに当たって用意したコースマップの全体像。マップ上は、6.9㎞でしたが、実際に歩いたのは、8.4㎞ほど。歩数は、19,331歩。これには、自宅から桑名駅往復の2.2㎞も含みますので、今日のトータルの歩行距離は、10.6㎞。

Img_2737c_20210828200001  近鉄桑名駅を8時42分に出る五十鈴川行き急行に乗車。白子駅に9時12分に到着し、9時14分発の津新町行き普通に乗り換え。千里駅には9時21分に到着。¥570。9時半にスタート。今日のルートは、ほぼ国道23号線にそっています。田中地蔵堂、最勝寺、弘法井戸、光勝寺、高山地蔵尊、松林寺、中瀬八幡社、痔神社、善行寺、観音寺、逆川神社などを回って来ました。電車はガラガラ。伊勢街道を歩いている酔狂な人は、我々だけ。

Img_2852c_20210828200801  いくつか、簡単に立ち寄り先を紹介しておきます。これは、津市河芸町上野にある弘法井戸。石造の弘法大師を祭る御堂の前に井戸家形があり、中は深さ2mほどの貯水槽になっていて、清水を湛えています。昔、上野村を通りかかった旅の高僧(弘法大師)が一軒の農家に立ち寄り、水を所望しました。その家の人が、このあたりは赤水しかでないので、きれいな水を遠くまで汲みに行き、差し上げたところ、大師は大変喜ばれ、「さぞ日々の飲み水に困っている事でしょう。ここを掘ってみなさい」と錫杖でお指しになったところを掘ると、清水があふれ出たというのですが、弘法大師の時代、まだ伊勢街道はありませんでした。大師伝説とこの清水を結び付けて弘法井戸と名付けたと思われます。

Img_2926c_20210828200101  光勝禅寺。臨済宗妙心寺派のお寺。伊勢上野藩主・分部光嘉が嫡男・光勝(29歳で亡くなったといいます)の菩提を弔うために、慶長6(1601)年に開創しました。ご本尊は、宝冠釈迦如来。分部光嘉は文禄3(1594)年、豊臣秀吉の直参となり、伊勢上野城主(河芸町)1万石を領しました。慶長5(1600)年、関ヶ原の戦いで東軍に加わり、2万石の伊勢上野藩主となったのですが、光勝寺開創後亡くなっています。宝暦元(1751)年、光勝寺は現在地に移転しましたが、明治30(1897)年に焼失。その後再建。

Img_3030c Img_3035c_20210828200901  痔神社。2度ほど訪ねています。起源、由来については様々な言い伝えがあり、真実は不明。参詣する方は地元だけでなく、県内や、豊橋、名古屋、大阪からもあるといいます。毎年4月3日が祭礼日。この日にはとくにたくさんの方がお参りされるそうです。ご神体は白蛇であるといわれ、海から渡ってきたと伝わっています。影重の神社へも渡るともいわれているそうです。影重の神社とは、八幡神社であろうと思います。直線距離にして、北東へ700m足らず。明治40(1907)年頃には、45cm位の小さな須屋(仮小屋)の祠でしたが、大正の末頃に一身田、森の一女人が、痔疾がこの神社の霊験によって治癒したお礼に大きな祠を奉納し、これよって痔神として霊験あらたかであることが知られて、信奉者も増えたといいます。

Img_3199c_20210828200101 1630122847678c  今日は、ゴール前に昼食。国道23号線栗真中山町交差点近くにあった餃子の王将三重大前店へ。めちゃめちゃ暑かったので、「餃子でビールを1杯やったら堪らないだろなぁ」といいつつ、餃子と焼きそばに留めました(苦笑)。もっと若かったら、ビールを飲んでも大丈夫なのでしょうが、もはやロートル。この状況で飲んだら、しばらく動かなくなりそうですから。

Img_3228c Img_3238c_20210828200001  ゴールの高田本山駅には、13時25分頃到着。駅の手前の踏切で、ちょうど「ひのとり」が通過。何度見てもカッコイイ電車です。ちなみに、真宗高田派本山の専修寺は、ここから西へ1.4㎞ほど。13時34分発四日市行き普通に乗車。白子駅に13時49分に到着。13時51分発の名古屋行き急行に乗り換え、桑名駅には、14時22分着。¥700。

Img_2707c_20210828202601  きちんとした予告編は、冒頭にも書きましたように、また明日にでも。本編は、来週。“coming soon”ということで。

| |

« 猛暑日、アオサギにカワラヒワ | トップページ | 枝豆が発芽しました……九華公園にはコゲラとシジュウカラが登場 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

神社」カテゴリの記事

寺院」カテゴリの記事

歴史散歩」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 猛暑日、アオサギにカワラヒワ | トップページ | 枝豆が発芽しました……九華公園にはコゲラとシジュウカラが登場 »