« やむなく「雨読」の日 | トップページ | 20210731「東海道・伊勢街道歩いて伊勢詣りツアー」第6回「鈴鹿・神戸~鈴鹿・白子」(その3)……菅原社、老農水原政次翁称功碑、北の端の地蔵堂、役行者神変大菩薩から江島若宮八幡神社にお参りし、久住屋菓舗で「おはらぎ」をゲット、青龍寺、勝速日神社を回って白子駅にゴールで「完」 »

2021年8月 4日 (水)

今日は、前期の期末試験……帰りに津駅の本屋へ行ったら伊勢街道ガイドブックを発見して喜ぶ

Dscn4391c  連日の猛暑です。今日も、桑名では34.2℃で、三重県には熱中症警戒アラートが発令されていました。朝5時半から、冒頭の写真のような空。当然のように、熱帯夜でした(25.2℃)。

Dscn4414c  今日は、江戸橋での前期の仕事の最終日。試験を行ってきました。非常勤先としても、今日が前期試験の初日。猛暑ですから、学生諸君もその準備には大変だったであろうと思います。受験資格のある学生たちは、皆出席。前列に座っていた女子学生に、「どう?」と聞いたら、「ヤバいです」だそうでした。「試験範囲が多い」ともいっていました。試験時間は1時間。30分経ったら退出可です。30分経過したところで、半数以上が退出していきました。出来具合は、一昨年に比べ割とよい印象。

Dscn4406c  採点は、帰宅して昼食を摂って、一休みしてから怒濤の勢いで、一通り終えました。詳細はもちろん、ここには書けませんが、筆記試験の平均点数は、満点の70%弱。平均点から見ると、難易度としてはまあまあでしょう。明日以降、採点を見直して、成績を評価し、その成績評価も再確認する予定。これが終わると、前期のdutyを果たせますので、安心して「夏休み」に入れます。後期は、9月の最終週から。この写真は、試験を終えて、帰る前に教室から南の方角を撮ったもの。三重県総合文化センターや、県立博物館がある辺り。

Dscn4399c Dscn4404c  前期最終日ですので、非常勤先にあるツバメの巣もよく見たのですが、非常勤講師控え室前のコシアカツバメはもういないようでした(左の写真)。校舎2階の通路のところの巣からは、スズメが飛び出していくのを確認(右の写真)。藁を敷いていたのは、やはりスズメでした。廃物利用というか(微笑)。桑名でも、養老鉄道をまたぐ高架橋の下にあったイワツバメの巣をスズメが利用しているのを見たことがあります。

Dscn4419c Dscn4423c  いつもより20分ほど早く終えることができましたので、江戸橋駅から松阪行き急行に乗車。反対方向です。津駅まで行き、駅ビルのChamへ。ここの3階に別所書店という大きな本屋さんがあるのです。帰りに桑名駅から歩いて、アピタ桑名店に寄ってもよいのですが、暑いので、津駅の本屋に行った方がよいと考えた次第。欲しかった文庫本の他、地元についての本のコーナーを見たら、伊勢街道のガイドブックを発見! いや、やはり津駅まで行ってよかった(爆)。本を3冊買って、とんぼ返り。いつも12時に講義を終えたとき、江戸橋から乗る電車に乗れました。

Dscn4425c  しかし、桑名駅からの帰り道の暑かったこと。左の写真は、桑名駅を降りて、自由通路から見た南の空。天気、よすぎます(苦笑)。ちょうど歩いて帰る頃が、今日の最高気温を記録した時間です。マスクをして歩いていると、けっこうしんどいくらい。

Dscn4395c Dscn4415c  余談。往きに江戸橋駅から非常勤先に行くとき、住宅街を通っていきます。ハクセキレイをよく見ますが、今日は、こんなシーンが撮れました。コンデジの割によく撮れました。もう1つの余談。非常勤先の近くに「ミエハク工業」という会社があります。講義に行き始めた頃から、何の会社か気になっていたのです。というのも、麦か大豆かを発酵させてような匂いがしていたのです。最近になってやっと調べたら、押し麦、麦茶など大麦を使った製品を主に作っているところでした。納得。

【オマケのつぶやき】 東京オリンピックも、政府のコロナ対策もグダグダになっています。いつぞや、令和の時代、諸々の背景にあるのは、「今だけ、自分だけ、お金だけ」という原理だと書きましたが、まさにその通り。さらに、このグダグダの背景にもう1つあるのは、根拠なき楽観主義のように思います。思いを語っておけば、あとは何もしなくても何とかなるとでも考えているのでしょう。今回の緊急事態宣言についての管総理の記者会見もひどい。あの「ご飯論法」以下というか、以前というか。「危機感を共有するために何が必要か」と問われて、「共有することが必要」と答えていました。トートロジー(同語反復)に過ぎません。学生の答案にトートロジーがあったら、当然、説明にはなっていませんから、バッテン。

| |

« やむなく「雨読」の日 | トップページ | 20210731「東海道・伊勢街道歩いて伊勢詣りツアー」第6回「鈴鹿・神戸~鈴鹿・白子」(その3)……菅原社、老農水原政次翁称功碑、北の端の地蔵堂、役行者神変大菩薩から江島若宮八幡神社にお参りし、久住屋菓舗で「おはらぎ」をゲット、青龍寺、勝速日神社を回って白子駅にゴールで「完」 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

大学」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

おユキさん、おはようございます。

前期、16回の出勤はどうやらこうやら無事に終えられ、後は採点確認と成績評価だけになりました。

週1回の非常勤とはいえ、夏休みになるのはちょっと嬉しいものです(微笑)。

しかし、それにしても、暑いですね。
昨日も帰りに桑名駅から歩いてくるだけで汗だくになります(もっとも暑い時間帯だからかも)。

おっしゃるように伊勢街道のガイドブックを見つけられたのはラッキーでした。
本を探すには、ネット検索や、近くの本屋だけではよくないということです(苦笑)。

まだ猛暑は続くようですし、台風に熱帯低気圧のダブルパンチとか。
ご自愛ください。

投稿: mamekichi | 2021年8月 5日 (木) 03時18分

mamekichi先生、こんばんは。

前期の通勤、お疲れさまでした。
あとは成績をつけて、やっと「夏休み」なのですね(もうすぐ立秋なのに)。

この暑さ、参りますね。
修行を通り越して、強制参加の我慢大会かと思います。

そんな中でも、欲しかった本を見つけられたりして、気分は溌溂とされているようにお見受けします(微笑)。

私はというと、なんとかこの夏、無事に乗り越えられますように、と、祈るばかりです(苦笑)。

投稿: おユキ | 2021年8月 4日 (水) 20時33分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« やむなく「雨読」の日 | トップページ | 20210731「東海道・伊勢街道歩いて伊勢詣りツアー」第6回「鈴鹿・神戸~鈴鹿・白子」(その3)……菅原社、老農水原政次翁称功碑、北の端の地蔵堂、役行者神変大菩薩から江島若宮八幡神社にお参りし、久住屋菓舗で「おはらぎ」をゲット、青龍寺、勝速日神社を回って白子駅にゴールで「完」 »