雷公、大暴れ
午後からは大気が不安定になって、にわか雨や雷があるという予報でした。まさにその通りというか、それ以上の大荒れになりました。冒頭の画像は、14時の「ナウキャスト(雨雲の雨後・雷・竜巻)」(気象庁)画像。雨雲の強さに、直前5分間の雷発生状況を重ねています。雨雲はご承知と思いますが、黄色の四角が落雷、黄色い×が空中放電を示しています。画面の中央上が桑名市辺り。雷もかなりあちこちに落ちています。
その頃、南側のベランダは雨が吹き込んできて、網戸や窓ガラスもビッショリ。外も、少し離れたところが見えないくらいの豪雨。アメダスを見ますと、14時台に28mmも降っています。これが、ちょうど24時間雨量とイコール。これを書いている16時過ぎには、雲は薄く、空は明るくなっています。いやしかし、散歩など外出している時間帯でなくてよかったと思います。
その散歩は、いつも通り、いつもと同じコースを歩いてきました。7時40分スタート。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀南公園、外堀、吉津屋町、京町、南魚町、田町、三崎通、住吉入江と5.6㎞。昨日に比べ、風があったので、少し楽。しかし後から思えば、風はやや涼しき、北から冷たい空気が入ってきたのでしょう。それで、午後の「雷光、大暴れ」の要因になった気がします。ちなみに、午前中は晴れ間もけっこうありました。
桑名七里の渡し公園、今日は休園。第2月曜が休み。草刈りなどの作業が、早くから行われていたのですが、先日、三の丸公園で見た「乗用草刈り機」が使われていました(たとえば、こちら。価格は、21万円以上)。「欲しい」とは思いませんが、先日も書きましたように、一度、これで仕事をしてみたいと思っていますので、しばし見入ってしまいました(笑)。
住吉水門の内側の住吉入江に、船が2艘。ここには、浮き桟橋があり、船に乗り込めるようになっています。今日は、その桟橋の入り口が開けられて、そこにライフジャケットらしきものも積んでありました。クルーズなどのイベントがあるのでしょうか? ネット検索では不明。桑名の七里の渡から名古屋・宮の渡しまで、一度は船で行ってみたいと思っています。
住吉神社では、スズメのヒナ。すでに単独行動。今日も暑いせいか、鳥の姿はありません。九華公園に行くまで(いってからも同様ですが)に見たのは、スズメ、ドバト、ムクドリ、ツバメ、カワウくらい。
その九華公園では、管理人さんが植えたアサガオが1輪、咲いていました。ちょっと羨ましい。我が家は、まだ。去年、株分け会でもらってきたアサガオがなかなか咲かなかったのを思い出します。種を蒔いて2ヶ月ほど経たないと、花は咲きません。
九華すずめ食堂は、本店(左の写真)も、支店(右の写真)も、いつも通りに繁盛。今日は、Oさんがやって来られるのがいつもより20分くらい遅れ、スズメたちは待ちきれない様子でした。
奥平屋敷跡では、早くもハギの花が咲いていました。2輪だけですが。去年は7月20日にチラホラ咲いていました(2020年7月20日:散歩が修行に変わりゆく季節(苦笑))。毎年、梅雨明けの頃から8月にかけて、少し咲くのです。また、奥平屋敷跡では、コゲラが掘ったと思われる穴を見つけました。右の写真、下の方がそれ。新しい感じのところ。上にも古い穴があります。今までまったく気づきませんでした。いったい何を見ているのか?といつも思います。木の下には木くずがありましたので、最近、掘ったものと思えます。
クマゼミは、今朝も早くから鳴いているのが聞こえて来ました。九華公園でも、貝塚公園でもあちこちで鳴いています。九華公園では、まだ亀が上陸して来ています。右のミドリガメは、本丸跡で見つけたもの。堀から結構離れたところにも来ています。以前は、鎮国守国神社の境内でも何匹か見ました。産卵シーズンはそろそろ終わるように思います。
貝塚公園に北9時半近くは、よく晴れて、蒸し暑く感じました。ここでも、上記のようにクマゼミが鳴いています。暑さが倍増します。
京町Mのツバメの巣は、今日は不在。ズーッと巣に就いている訳ではありません。時々でかけていることがあります。餌でも採りに行くのでしょうか。田町の商店にあるツバメの巣(右の写真)は、空っぽ。たぶんあの2羽のツバメのヒナも巣立ったものと思います。挨拶はありません。勝手に巣立っていなくなります。
Yahoo!の天気予報では明日、明後日は晴れ。しかし、その後、木曜、金曜は曇りや、一時雨予報。梅雨明けはまだかも知れません。東海地方の平年の梅雨明けは、7月20日だそうです。オニユリは、九華公園の外周遊歩道の東のお宅にて。
| 固定リンク | 1
« 船頭平河川公園でハスとチョウトンボ、ウグイス、治水神社でダイサギコロニー……上之輪新田のケリは稲が伸びてきて確認できず、残念 | トップページ | 冷蔵庫が壊れた!??……最高気温35.4℃なのに »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
- 九華公園のソメイヨシノ、勝手に開花を宣言(微笑)(2023.03.18)
- 九華公園でソメイヨシノが咲き始めています(2023.03.17)
「散歩」カテゴリの記事
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
- 九華公園のソメイヨシノ、勝手に開花を宣言(微笑)(2023.03.18)
- 九華公園でソメイヨシノが咲き始めています(2023.03.17)
「花・植物」カテゴリの記事
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
- 九華公園のソメイヨシノ、勝手に開花を宣言(微笑)(2023.03.18)
- 九華公園でソメイヨシノが咲き始めています(2023.03.17)
「野鳥」カテゴリの記事
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
- 九華公園のソメイヨシノ、勝手に開花を宣言(微笑)(2023.03.18)
- 九華公園でソメイヨシノが咲き始めています(2023.03.17)
コメント