江戸橋での前期の仕事も終盤
水曜日、江戸橋での仕事の日であります。前期14回目。梅雨明けから4日目で、天候も安定してきて、真夏の空。桑名での最高気温は、32.6℃。往きは、桑名駅発8時40分の五十鈴川行き急行、江戸橋駅には9時22分到着。歩いて10分あまり。夏でも、江戸橋あたりは、朝のうちはたいてい風が吹いていて、多少は楽ですが、さすがに今日は着くまでに汗をかきました。14回目ですので、講義の内容のメインはほぼ終わり。来週、15回目は、カウンセリングの行われる領域や心理の資格について話した後、授業のまとめと試験について。去年はほとんど遠隔授業でしたから、2年生も筆記試験は未経験が多いようです。1年生は当然、初めての試験になります。皆、試験は気になるようで、出席票にも、「試験はどういう風ですか?」といった質問がチラホラ。
授業は12時までですから、帰りは、炎天下。こんなに天気がよくなくても良いのに、と思うくらい。ただし、今日は、風がけっこうありましたので、江戸橋駅まで戻るに汗だくとはなりませんでした。暑いので、志登茂川へ鳥見に道草する元気はありません(苦笑)。12時19分の名古屋行き急行で帰宅。桑名駅から自宅までが暑くて、汗だく。桑名も、川沿い、海沿いなのですが、江戸橋の方が風があって楽でした。夏場、気温を見ても、最高気温も津の方が、桑名よりやや低めという気がします。伊勢湾のもっとも奥にあるという地理的条件が関係しているような気がしますが、あくまでも推測。
来週が、前期の最終の授業。8月第1週に前期の定期試験。そういえば、来週は、月、木と市役所の仕事が入っています。私にしては珍しく、週3日も(!)仕事です。今日の出欠は確認済み。暑くなってきたせいか、先週、今週と出席率がやや低下。今日は、試験の予告の予告をしたのに、大丈夫でしょうか(微苦笑)。これから、出席票の感想、質問を読んで補足説明を書き始めます。
オマケ。非常勤講師控え室の前にあるツバメの巣。親ツバメ(コシアカツバメ)は出入りしているものの、巣から顔を出しているような写真は撮れません。ヒナがいると思うのですが、それはまったく見られません。今日は、道すがら、これという花も咲いていませんでしたので、写真には、色気はありません。
| 固定リンク | 1
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 雨読の日は、新学期の非常勤の授業準備(2023.03.23)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
「大学」カテゴリの記事
- 大雪の中、後期の定期試験(2023.01.25)
- 江戸橋での非常勤も14回目を無事終了、来週は試験……【加賀乙彦さんご逝去について追記しました(1/19)】(2023.01.18)
- 散歩日和でしたが、非常勤の授業(2023.01.11)
- 御用始めで、鳥図鑑+1(2023.01.04)
- 年内最後の非常勤の授業(2022.12.21)
コメント