« 江戸橋、今日は降られず……桑名駅東口の旧駅舎の解体は完了 | トップページ | 春日さんで「映えスポット」チェック……ハシボソガラスがミドリガメの卵を食べているところを確認 »

2021年7月15日 (木)

九華公園でアオサギさん2羽、ヒマワリも咲いていますが梅雨明けはまだ

Img_2184c_20210715195501 0715tenkizu  朝5時前後には雨も降り、遠くで雷も光っていましたが、8時頃からはほぼ晴れ。30.3℃と真夏日になりました。梅雨明けはまだお預け。天気図を見ると、梅雨前線は消滅しているようですが、梅雨明けとはならないんですねぇ。まぁ、どっちでも構いませんが……(笑)。ヒマワリは、吉津屋町にて。

Img_2360c_20210715195501 Img_1752c_20210715195401  さて、散歩は7時半からいつも通り。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀南公園、外堀、吉津屋町、京町、寺町商店街、御坊さん(桑名別院本統寺)と5.6㎞。御坊さんに寄ったのは、今日が7月15日で新暦ではお盆だからです。御経が聞こえて来ましたので、本堂の前でしばらく聞いていました。右は、住吉神社前の景色。暑くなってきたせいか、平日に歩く人は減った感じ。

Img_1785c_20210715195401  今日も鳥は少なく、スズメもあまりいなかったのですが、三の丸水門にて、イソヒヨドリのメス。ラッキー!

Img_1856c_20210715195401 Img_1884c_20210715195401  九華公園には8時前に到着。何となく気になって、普段はあまり見ない、管理事務所南にある花菖蒲園の西側をチェック。勘もときには当たるもの(微笑)。アオサギさんがいました。しかも、ミドリガメと向き合ったようなところが撮れました。このアオサギさん、このあと、神戸櫓跡にある松の木のてっぺんに移動。さらにおもしろい写真も撮れたのですが、それはまたあとで。

Img_1930c_20210715195401 Img_1916c_20210715201901  奥平屋敷跡。すずめ食堂は、Oさんが来る前で、スズメたちはウロウロ。ここにある木にコゲラが開けたと思われる穴、さらに進展(?)がありました。右の写真に示しましたように、さらに下の方に穴を開けていたのです。やはり、コゲラが来ているようです。バードウォッチング好きのYさんには今日は合いませんでしたので、昨日のことは、確認できていません。

Img_1971c_20210715195401 Img_2051c_20210715195401  朝日丸跡の九華すずめ食堂支店も、早くからスズメが来て待っていました。ここでOさんに遭遇。餌をやると、すぐにスズメたちが寄って来ます。見ていると、まずやって来るのは、今年巣立ったヒナたち。若者の方が、警戒心が薄いのか、空腹に耐えられないのか?

Img_2105c_20210715195501  本丸跡ではカワラヒワのヒナを見たものの、遠くてクリアな写真にはならず。鎮国守国神社の社務所裏にもアオサギ。花菖蒲園から神戸櫓に行ったアオサギとは別です。ということで、今日は2羽のアオサギがやって来ていたのです。

Img_2138c_20210715195501  その神戸櫓跡のアオサギさん。松の木の下に行ったところで見上げたら、こんな写真が撮れました。今日は、久しぶりにアオサギさんで楽しませてもらえました。

Img_2216c Img_2230c_20210715195501  貝塚公園では散歩友達のSさんに会い、話をしていたのですが、遠くからゴロゴロという音が聞こえてきましたので、ちょっとヤバいと思って、早々に切り上げてきました。京町Mのツバメの巣。一昨日は、親ツバメはいませんでしたが、今日は、ヒナが孵っていました。ヒナは4羽。7月いっぱいくらいまでは楽しめそうです。

Img_2272c_20210715195501 Img_2264c_20210715202701  御坊さん。初めにも書きましたが、本堂から読経が聞こえて来ましたので、しばし聞き入っていました。最近、我が家ではお勤めをサボっておりますので、反省しなければなりません。 境内の池では、スイレンが1輪。

Img_2292c_20210715195501 Img_2351c_20210715195501  寺町交差点のすぐ北のお宅では、ノウゼンカズラ。いったん、ほとんど散ったのですが、また復活してきていました。住吉入江では、クマゼミの姿。今シーズン、正面(というか、背面というか)からきちんと撮ったのは、初めて。

Img_2323c_20210715195501 Img_2329c_20210715195501  夏の散歩で、帰宅前に一休みするのがここ。拙宅マンション前の住吉入江沿いにあるベンチ。ちょうどソメイヨシノの木の下で、日陰になるのです。ここから眺められる景色は、右の写真のようになっています。諸戸氏庭園から住吉ポンプ場が見えます。

Img_2315c_20210715203101  こちらは玉重橋から見た住吉入江越しの諸戸氏庭園の様子。入江は、住吉水門を経て揖斐川につながっています。今日は、水も多く、きれいでまあまあの眺め。

Img_2060c_20210715195501  いったん帰宅後、サンシパークにあるカインズとダイソーへ。今朝、起きてテレビをつけたら、電源は入ったものの、操作ができず。一瞬、「エッ! テレビまで壊れたか!?」と思ったのですが、リモコンが不良になっただけと思われたのです。それ故、買いに行ったという次第。新しいリモコンでテレビの操作は無事にでき、胸をなで下ろしました(笑)。越え鯉丈の出費は敵いません。その後は、昨日の授業のQ&A。夕方には一通り書き終えたのですが、「レポートを返却されて、不十分な点がよく分かった」というコメントがけっこうありました。1年生ではたぶんレポートを書いたのは初めて。レポートの書き方などアカデミックスキルに習熟してもらう必要があります。これは社会人になっても活かせるスキルですし。「話し言葉で書かないように」と昨日も注意したのですが、出席票には話し言葉のオンパレード(苦笑)。まぁさほど考えて書く時間的余裕はありませんから、無理はないかも。それにしても「レポートで減点くらって」などと書いてあると、考え込みます。

| |

« 江戸橋、今日は降られず……桑名駅東口の旧駅舎の解体は完了 | トップページ | 春日さんで「映えスポット」チェック……ハシボソガラスがミドリガメの卵を食べているところを確認 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

大学」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 江戸橋、今日は降られず……桑名駅東口の旧駅舎の解体は完了 | トップページ | 春日さんで「映えスポット」チェック……ハシボソガラスがミドリガメの卵を食べているところを確認 »