« 上之輪新田でケリのヒナ……先週とは別のヒナ【午後から散歩を追記】 | トップページ | 六華苑で古代ハスとカルガモ……九華公園には久しぶりにアオサギが登場 »

2021年7月 5日 (月)

クマゼミ初鳴き、京町Sの巣のツバメは巣立った模様……午後からは市民大学へ

Img_8112c_20210705164301  梅雨末期の豪雨被害が出ています。熱海での土石流の画像では、信じられないような光景が展開され、安否不明の方も、80名ほどと聞きます。心からお見舞い申し上げます。今朝は、スマホの充電が遅れ、散歩のスタートは7時45分。歩き始めた頃は、揖斐・長良川には霧。中洲もぼやけ、河口堰も見えないくらいでした。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、京町、吉津屋町、南魚町、田町、宝殿町から桑名七里の渡し公園と5.6㎞。最高気温は31℃でしたが、蒸し暑くて、汗だく。いよいよ、散歩は修行の域に入りつつあります(苦笑)。10時に帰宅。

Img_8137c_20210705164301  相変わらずで、鳥はきわめて少ない。諸戸氏庭園前も、桑名七里の渡し公園も何もいません。ハクセキレイとハシボソガラスを見たくらい。最近、揖斐川の堤防ではヒバリも、ホオジロも見かけません。ツバメは飛びながら、餌を採っていますが、それくらい。柿安コミュニティパークではスズメとドバト、ムクドリ。これでこの頃のフルメンバー。そういえば、ボチボチとドバトの姿が増えている気がします。ヒヨドリは、貝塚公園にごく少数いますが、他では見ません。九華公園に来て撮ったスズメ。もう少しすると、アオサギ、ゴイサギが鎮国守国神社の社務所裏に戻ってくると期待しています。

Img_8173c_20210705164301 Img_8212c_20210705164301  奥平屋敷跡でもスズメとハクセキレイくらい。カワラヒワもいません。「九華すずめ食堂」は、今日も大繁盛。餌を置くと、10秒ほどでスズメたちが集まって来ます。餌やりにはいろいろな考え方があると思いますが、楽しみにしている方もありますし、これで野鳥に興味を持ってくれる方もあります。九華公園内では、コゲラやシジュウカラの鳴き声が聞かれましたが、遠くからで姿は確認できていません。そうそう、今日はいよいよというか、とうとうというか、クマゼミが鳴き始めていました。去年は、6月28日に初鳴きを観測しています(2020年6月28日:おいおい、もう登場かよぉ!?……早すぎるクマゼミの初鳴き【桑名宗社の茅の輪について付記しました(6/28)】)。ちなみにクマゼミの合唱があちこちで聞かれたのは、去年は7月15日からでした(2020年7月15日:セミの合唱、あちこちで始まる)。

Img_8265c_20210705164301  貝塚公園では、上記のようにヒヨドリ2~3羽と、カワラヒワ、スズメくらい。九華公園を歩いている間は晴れたり、曇ったりしていましたが、貝塚公園あたりからは青空。日が照ると、一段と蒸し暑くなります。

Img_8276c_20210705164301 Img_8281c_20210705164301  京町Sのツバメの巣。空っぽでした。あんなに心配して、ずっと見てきたのに、挨拶も、断りもなく巣立ったようです。とおもって、京町Mの巣を見に行こうと思ったら、旧東海道・吉津屋町近くの電線にツバメの親子がいました。向かって左側の2羽が、巣立ったばかりのヒナ。京町Sから100mも行かないところですから、この巣から巣立ったのかも知れません。

Img_8309c_20210705164301 Img_8317c_20210705164301  ヒナのうち、1羽の写真。いずれにしても、元気に成長してもらいたいと思います。右は、京町Mの巣。今日も、親ツバメは、巣に就いていました。

Img_8367c_20210705164301  こちらは、田町の商店にある巣。ヒナは4羽とも元気でした。このあたりでは、暑くて、汗ビッショリで、親ツバメが餌をやりに来るところを待っている元気がありませんでした(苦笑)。それ故、ヒナが無事なのを確認して、そのままパス。

Dscn4261c Img_8418c_20210705170501  午後からは、市民大学郷土史学科の講義へ。先月は、まん延防止等重点措置が発令されていたため、お休みでした。今日が今年度2回目。5月10日以来のパブリックセンター。今年度は、「桑名の事件簿」というテーマ。今日は、対幕府との構図の中での出来事:「お手伝い」「栄誉」という迷惑と、藩内を揺るがせた事件について。前者は、いわゆる御手伝い普請など。その他、桑名城には、江戸時代の初め、家康、秀忠、家光など将軍が何度も泊まっています。徳川四天王の一人である本多家、久松松平家と徳川ゆかりの藩主ですから、それだけ信頼されていたとは思いますが、将軍が来るとなると、お付きの家来も多数でしょうから、さぞ大変だっただろうと思います。後者は、野村増右衛門事件、一揆などについて。桑名でも仇討ちがあったとか、将軍上洛の準備に来た旗本同士が刃傷沙汰に及んだとか、今まで知らなかったこともあり、楽しく聞いてきました。

Img_8077c Img_8082c_20210705164301  今日は、サギソウ日報。ただし、写真は昨日の夕方撮ったもの。2本の株からつぼみがつく茎が伸びてきた気配。何とか花が咲いてもらいたいと祈るような気持ち(微笑)。

Img_8257c_20210705164301  明日は、今のところ、午後に雨という予報。その後水曜からは傘マークが並んでいます。梅雨末期の豪雨に注意が必要です。

| |

« 上之輪新田でケリのヒナ……先週とは別のヒナ【午後から散歩を追記】 | トップページ | 六華苑で古代ハスとカルガモ……九華公園には久しぶりにアオサギが登場 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

趣味」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 上之輪新田でケリのヒナ……先週とは別のヒナ【午後から散歩を追記】 | トップページ | 六華苑で古代ハスとカルガモ……九華公園には久しぶりにアオサギが登場 »