« 今日のご褒美は、コゲラ | トップページ | 市役所での仕事、第1日目でした »

2021年7月25日 (日)

九華公園にアオサギ

Img_5759c_20210725120701 正午に31.6℃ほどになっています。この分では、今日も33℃を越えるくらいになりそう。朝、家事を少し済ませ、8時過ぎから散歩。8時の気温は28℃ちょうど。いつも通り、住吉神社、九華公園、貝塚公園とまわり、内堀南公園、外堀、入江葭町、吉津屋町、京町、寺町と、今日は5.7㎞。ちょっとだけ控えておきました、というか、スタートが遅かっただけです(笑)。相変わらず、鳥も、散歩する人も少なくなっています。

Img_5603c_20210725120801 が、旅館山月の裏手でホオジロのオス。このあたりから三の丸水門付近によくいるホオジロのように思います。この暑いのに、木のてっぺんでさえずっていました。七里の渡し跡では、ハクセキレイ。若い個体です。

Img_5646c_20210725120801 九華公園について、鎮国守国神社の社務所裏で、今日も、一瞬だけカワセミを目撃。しかし、ビワの木の奥に入ってしまい、出て来ません。相撲場近くの堀にカルガモが1羽。このところ、カルガモさんが九華公園に戻って来ています。以前からずっといるカルガモさんのように思います。ミドリガメがよく甲羅干しをしている石の上から、何やら覗き込んでいるふうでした。肉眼では分からなかったのですが、カルガモの視線の先にあったのは、ミドリガメ。堀から頭を覗かせていたのです。

Img_5657c_20210725120801 奥平屋敷跡では、散歩友達のWさん、Mさん、前管理人のOさんに女性がお一人。今日は、コゲラは現れず。スズメとムクドリ、ハシボソガラスのみ。クマゼミは無限にいるように思えます。大合唱のはるかに上を行くくらいの大音量で、頭も耳も痛くなります。この女性、先日もお目にかかって話をしたのですが、野鳥に興味がおありのようで、いろいろと聞かれました。「カワセミがいた」というと、「見てきます」と。だんだんと仲間が増えてきます(微笑)。

Img_5680c_20210725120801  公園内を半周して、再び、相撲場の東の堀へ。カワセミは出て来ませんでしたが、社務所裏より南の木の上にアオサギがいるのを見つけました。肉眼では寝ているように見えたのですが、起きていました。ただし、何だか不機嫌そうな顔。かなり距離がありましたから、起こしてしまったということはないと思うのですが……。

Img_5705c_20210725122401 Img_5694c_20210725120801  九華公園の外周遊歩道の東へ行くと、アブラゼミが増えてきています。ただし、鳴き声はほとんど聞かれません。ニイニイゼミは今日も、姿を確認できず(一応、毎日、歩きながら探してはいるのですが……)。

Img_5711c Img_5722c_20210725120701  他の公園でもクマゼミの最盛期。9時を過ぎたら、鳥の姿はあまり見なくなる気がします。入江葭町にある「桑名港」の交差点で見上げた空。右は、京町Mのツバメの巣。ヒナ3羽は、今日も元気そうでした。

Img_5738c_20210725120701  10時頃、拙宅前の住吉入江に戻って来ました。いつものところで、小休止。ここでも、クマゼミはよく鳴いていて、うるさいくらい。

Img_5524c Img_5535c_20210725123401  ベランダ園芸の近況。アサガオは、2鉢とも葉っぱが青々として、ツルも伸びてきて、元気なのですが、つぼみはまだ。サギソウは、ちょっとアヤシいかも知れません。去年は、ちょうど今日、1輪咲いたのですが(2020年7月25日:サギソウが1輪咲きました)、今年は、まだつぼみと言えるものが見えてきません。伸びてきた茎も細い気がします。

Img_5729c_20210725123001  ところで、今週は、月、木と市役所の仕事で、終日缶詰めの予定。水曜日は、江戸橋での授業の最終回。授業とは別に期末試験がもう1回あります(8/4)。ということで、今週は、私にしては珍しく3日も仕事をします。週末は、伊勢詣りツアーの第6回に出かける予定。台風8号は、今のところ、関東地方を向いて進む見通しということで、ちょっと安心。オリンピックには影響があるかも知れませんね。

Img_5761c_20210725170501 Img_5770c_20210725170501 【追記】 夕方、16時過ぎから、久しぶりにメダカの水替え。100均で買ってきた食品保存容器、これまで4つあったのを3つに集約。春から夏にかけて、メダカの数が減ったためです。この他に樹脂製の睡蓮鉢が1つあります。今年は、卵は、ホテイアオイの根っこに産んであったものの、今のところ孵った様子はありません。以前は、卵を見つけると別の容器に移し替えていましたが、余りにも増えすぎますので、それは止めています。

| |

« 今日のご褒美は、コゲラ | トップページ | 市役所での仕事、第1日目でした »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

おユキさん、こんにちは。

昨日は熱帯夜でしたね。
27℃だったようです。
とはいえ、我が家では、最近エアコンをつけっぱなしです。

鳥さんたち、サギが来たり、来なかったりですね。
ときどきホオジロ。
毎年、暑い時期はこんなものです。
山の方へ行けば、もっといると思うのですが、なかなかそこまでは行けません。

カルガモ、何をしているのかと思っていたのですが、写真で見てようやく分かりました。
「君、だあ~れ?」と聞いているようです。

セミは、早いと5時前から鳴いていますね。
今日の記事に書きましたが、奥平屋敷跡では矢のように刺さってくる感じがします。

アサガオ、葉っぱは繁ったものの、つぼみは見えず(苦笑)。
サギソウも、今年はダメみたいです。
なかなかうまく行きません。

今週は、私にしては働き過ぎです(苦笑)。
散歩または晴れときどき仕事が理想なのですが……。
まぁ、働かせてもらえるうちが、花ということで。

投稿: mamekichi | 2021年7月27日 (火) 17時31分

mamekichi先生、こんにちは。

昨夜は熱帯夜だったのですが、そちらはどうでしたか?
先日、コメントで「怒られるかしら」などと、いかにも先生に怒られるかのような、人聞きの悪い表現をしてしまい、申し訳ありませんでした。
実は、感染症対策に”とても”厳しい方がいらっしゃって、その方の顔が浮かんでしまったのです。

記事を拝見していると、先々週くらい(?)と比べ、鳥さんの種類が増えてきているような気がしますが、本当のところはどうなのでしょう。

カルガモさんとミドリガメさんの2ショット、面白いですね。
生き生きした、素敵な写真だと思います。

セミは、こちらでも本当に元気です。
窓を閉めていても、テレビの音が聞こえないくらいです(笑)。

アサガオ、葉っぱがモリモリで、見ると元気が出ます。
花が咲くのか、少し心配ですね。

今週は、3日もお仕事をされるのですね。
お天気が不安定で心配ですが、日差しがないと楽かもしれない、などと思ったり、複雑です。

投稿: おユキ | 2021年7月27日 (火) 16時11分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 今日のご褒美は、コゲラ | トップページ | 市役所での仕事、第1日目でした »