« 猛暑の中、花菖蒲一輪 | トップページ | 私にしてはよく働いております(微苦笑) »

2021年7月28日 (水)

前期の授業は、無事に(たぶん)終了

Dscn4380c 「いうまいと思えども……」であります。今日の桑名は、35.5℃(13時40分)。しかし、14時40分現在の全国の最高気温ランキングを見ますと、トップ10はすべて北海道。36℃、37℃を越えています。猛暑、お見舞申し上げます。私自身も、若くはありませんから、気をつけなくてはなりません。桑名の35.5℃は、13時40分の記録、ちょうど桑名駅を降りて、自宅に向かっている頃でした。道理で暑かったわけです。自宅にたどり着いたら、ヘトヘトでしたから。

Dscn4369c  今日は、江戸橋での授業、前期の最終回でした。学生諸君の出席票に書かれた感想や、コメントも概ね好評で、胸をなで下ろしています(お世辞という可能性も否定はできませんが……)。あとは、来週水曜日に試験をするだけですが、採点や成績評価に悩まないよう、しっかり準備して試験に臨んでもらいたいと切に願っています。昔、私が学生であった頃は、楽勝科目の教員は、「老人、外人、非常勤」といわれていました(微苦笑)。この3つの条件のうち、私には2つが当てはまっています(爆)。最近は、給付制の奨学金の導入などにともなって、出席管理や、成績評価を厳格にするようにというお達しがあります。それ故「単位をバラまく」などといった所業に及ぶことは憚られます。しかし、その一方で心情的には、「あれだけ熱心に聴講していたのだから……」という気持ちもあります。試験では、意地悪な問題や、ひねった問題は出題せず、素直に基本的な知識を問う問題にしてあります(少なくとも、私としては、そのつもり)。と、授業を終え、試験を前にしてあれこれ思っています。

Dscn4364c Dsc_0165c  非常勤講師控え室の前のツバメの巣。控え室に出入りするときに、この巣から親ツバメが飛び出してくることがよくありますので、カメラを持っていても、構える暇なし(苦笑)。来週もう1回、出勤しますから、その時がラストチャンス。もう1ヶ所の巣は、助手の先生からの情報で、ワラなどが敷かれているということで、授業が終わってから見てきました。スマホで撮ったので、右のような写真で、よく分からないかも知れません。ツバメは、ワラなどは敷きませんから、他の鳥が入り込んでいるのかも知れません。こちらも、また来週、チェックしてきます。

Dscn4372c  ツバメの巣を見ていましたので、いつもより、1本遅い、12時40分の電車になりました。しかし、猛暑でしたので、今日も志登茂川には寄り道はせず。帰宅して、昼食を摂ったものの、疲れてしまい、30分ほど午睡(苦笑)。その後、出欠チェックを済ませ、補足説明書きに着手。まだ1/4くらいしか進んでいません。明日は、再び、市役所での仕事の予定ですから、明日中の完成は難しいところです。

Img_6052c_20210728173701  余談。新型コロナ、東京での今日の新規感染者数は、過去最多の3,177人だそうです。埼玉や、沖縄も大変な状況のようです。全国では、新規感染者数は9,000人を越え、これまた最多とか。三重県は、今日は37人(こちら)、愛知県は265人(こちら)。専門家は、繁華街の人出はやや減少しているが、感染力の強いインド由来のデルタ株が拡大している影響から、東京五輪期間中の8月3日ごろに最多の水準に上る可能性を指摘しているそうです(こちら)。オリンピックを強行した上で/ものの、コロナ対策は相変わらず後手後手というか、辻褄の合わないこと(オリンピック関係だけ、特別扱いをするようなこと)をやっていますから、国民もマジメに感染対策を採ろうと思わなくなっていると私は考えています。利権、思惑ばかりにまみれたオリンピックを強行して、どうするの? と思うのであります。それにしても、マスコミは見事な掌返しで、恐れ入りました。とくにテレビは、かねてから思っていたように、「事あれば、大騒ぎするのが仕事」というきわめて個人的な仮説が検証できた気がしています。深刻な表情でコロナのニュースを伝えた直後に、「金メダル量産!」と嬉しそうに話しているのは、どうも信用なりません。私のような下々の者は、浮かれていないで、猛暑にも、コロナにも気を緩めず気をつけます。

| |

« 猛暑の中、花菖蒲一輪 | トップページ | 私にしてはよく働いております(微苦笑) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

大学」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 猛暑の中、花菖蒲一輪 | トップページ | 私にしてはよく働いております(微苦笑) »