« 江戸橋での前期の仕事も終盤 | トップページ | 修行に励んでいます……その成果はカワセミの写真 »

2021年7月22日 (木)

大暑の今日は、撮り鉄……近鉄12200系特急

Img_4534c_20210722153101  今日7月22日は、二十四節気では「大暑」です。夏至を過ぎて約30日で、夏の暑さが頂上に達する夏の盛りのころという意味です。今から、立秋(今年は、8月7日)までが暑さのピーク。今日も最高気温は、33℃。しかし、まったく余計な話ですが、この猛暑の時期によくオリンピックを開催することにしたものです。今回の東京オリンピック、あれこれ、いろいろとあってグダグダになってしまっています。オリンピックについて書き始めると長くなりますから、止めておきますが、IOCのバッハ会長は今さらながら掌返しのようなことを言い始めていますし(たとえば、こちら)、リオでマリオの扮装までして盛り上げていた安倍さんは開会式に参加しないそうです(こちら)。最後まで責任を持てよ、と思います。

Img_4319c_20210722153501 Img_4325c_20210722153201  さて、今日の散歩は、いつもと趣向をまったく一新(とまでは行っていませんが)。撮り鉄もどき(笑)。上之輪新田まで出かけて行きました。しかし、家を出る頃は雲も少しあったのに、現地では、右の写真のようによく晴れていました。新田ですので、日陰はまったくありません(苦笑)。撮り鉄といっても、左の写真のような電車を撮りに行ったのではありません。

Img_4378c_20210722153201 12200_20210722153101  目的は、こちら。「何だ、近鉄特急か」とおっしゃるかも知れません。しかし、ただの近鉄特急ではありません(俄仕込みの知識ですから、間違っているかも知れませんが)。これは、近鉄12200系(新スナックカー)という「名車」。は昭和44年から8年間にわたって製造し、近鉄特急車の中では最多の166両の車両群でした。「でした」と書きましたが、実は惜しまれつつ、今年2月で定期運行からは引退しています(たとえばこちら)。私も現役時代には、何度も乗り、ずいぶんお世話になりました。3月以降は、臨時列車、運転体験などのイベントがあったのですが、いよいよ8月7日に本当のラストランを迎えるそうです。近鉄のFacebookから右の企画を見つけ、名古屋線を走るというので、写真を撮ってこようと思った次第。

Img_4383c_20210722153301  現地には、8時40分頃到着。右上の画像にありますように、今日はまず、名古屋8時36分発の賢島往き特急として運用されます。この電車、桑名発は8時56分となっていますので、上之輪新田あたりを通るのは、8時50分過ぎ。予測していなかったのですが(このあたりが、俄鉄ちゃんの悲しさ)、名古屋行きのひのとりとちょうどすれ違うところが見られました。これには、大喜び。

Img_4390c_20210722153301 Img_4401c_20210722153301  私以外に5組ほど、写真を撮りに来た方がいらっしゃいました。線路にはもっと近づけ、さらに迫力のある写真も撮れるのですが、私は少し離れたところから撮っていました。この1時間あとにもう1本、賢島往き特急として走る予定ですが、この炎天下で1時間待ちをしたら、熱中症間違いなし。不要不急の存在であるジジイが世間様に迷惑をかけてはいけませんので、これにて撤退。まだまだ撮影のチャンスは残されていますし。

Img_4332c_20210722155201 Img_4356c_20210722153201  ちなみに、練習のためアーバンライナーの写真や、セントレアに向かっていたANAのジェット機の写真を撮ったりもしてきました(飛行機撮影がなぜ練習になるのか?)。

Img_4527c_20210722153301  ちなみにのあとに、余談。帰宅途中、東方にある大きな眼科病院の前を通っていたら、その敷地の向こうに大阪行きのひのとりが通過して行くのが見えました。向かって左が大阪方面ですので、最後部の写真。

Img_4444c_20210722155701 Img_4509c_20210722153101  往きはあるところまで娘に乗せていって貰い、帰りは上之輪新田から歩いてきました。住所でいうと、播磨、福島、東方のあたり。左は、上之輪神社。ここでいったん休憩。日陰があるから(笑)。このあと、沢南橋で鳥がいないか見たものの、さすがに何もいません。

Img_4452c_20210722155901 Img_4501c_20210722153101  鳥はいなかったものの、ハグロトンボが数羽いました。沢南橋と、そのすぐ上流の人自転車専用橋の間です。あまりよく撮れた写真ではありません。このハグロトンボも、チョウのようにヒラヒラと飛ぶトンボです。オスの胴体は金緑色に輝き、キラキラしてとてもきれいです。メスは全身黒。

Img_4547c_20210722160201 Img_4559c_20210722153101  沢南橋からエディオン、三洋堂書店の間を南下。昔はよく散歩に来たあたりですが、東方と福島の境あたりを歩いてきました。大橋通一丁目で、お地蔵さん。修徳小学校の北で桑名運河に行き当たります。この運河は、昭和初期に、桑名駅で降ろした木材を福島まで運ぶために、材木商組合が掘削したものだそうです。以前ここでも何度かカワセミを見たことがあります。

Img_4563c_20210722153101 Img_4567c_20210722153101  修徳小学校。小中高校は、昨日から夏休み。コロナでなければ、子どもたちが元気に遊び回っているのでしょうが、今日はどこを歩いていても、部活に行くらしい中学生は見かけても、小学生の姿はありません。小学校の少し南に畷公園。我が家の近くに美濃街道と八丁畷との追分があります(美濃街道は、もっとも最近では、今年2月27日に歩いています(20210227勝手に養老鉄道ハイキング「桑名の美濃街道再び(川口町~下深谷)」(完))が、リンク先の記事に、この追分や八丁畷への言及があります。ここ畷公園は、たぶん八丁畷に近いため、このように命名したと思っています(推測ですから確かではありません)。昔は、こんなにマンションに囲まれてはいませんでした。最近、桑名駅の東口は、マンションがたくさん建ち並んでいます。

Img_4604c_20210722153101 Img_4608c_20210722161001  畷公園で一休みしてから、国道1号線に出ます。1号線の参宮町交差点を渡って、珍しく10時前に帰宅。ですが、恒例により、拙宅前の住吉入江沿いのベンチでも小休止。今日歩いたのは、4.7㎞とやや短め。しかし、大暑だけに暑かったこと。世の中、4連休中です。六華苑では、この4連休の間、早朝庭園無料開放をしています(朝7時半~8時半)。それにも行きたいと思っていますし、博物館の「神社の来歴ー棟札を中心とした長島八幡神社のご神宝ー」展も見に行きたいと、暑い中あれこれ、考えています。夏休みを迎えた子どものようで、お恥ずかしい気もしますが……。

 猛暑の時期故に、皆様もご自愛のほど、お祈り申し上げます。

| |

« 江戸橋での前期の仕事も終盤 | トップページ | 修行に励んでいます……その成果はカワセミの写真 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

昆虫」カテゴリの記事

コメント

ひらいさん、おはようございます。

今週は、お孫さんに会いに行っていらっしゃるんですね。
健やかにお育ちのことと思います。

さて、昨日は、撮り鉄でした。
本文にも書きましたが、現役時代はよく乗った電車です。
通勤車両の方は、最近は入れ替えはありませんね。

こちらは今日も暑いのですが、久しぶりにカワセミの写真を撮ることができました。

投稿: mamekichi | 2021年7月23日 (金) 10時56分

mamekichiさん、おはようございます!

定期運行から引退した特急、いよいよラストランですね、この車両は過去にたくさん撮影したので、もう撮影に行くことは無いですが、時代の流れを感じます。通勤型車両も古いのが多いですが、入れ替えは進んでないようですね、時々故障して苦労しているようで大変です。
今週末は4連休、コロナ禍では有りますが、孫の顔を見に来ております、そちらの情報はmamekichiさんブログで確認させて頂きます。今朝の宿付近散歩でアオサギ確認出来た、今日も良い日になりそうです。

投稿: ひらい | 2021年7月23日 (金) 07時36分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 江戸橋での前期の仕事も終盤 | トップページ | 修行に励んでいます……その成果はカワセミの写真 »