« 私にしてはよく働いております(微苦笑) | トップページ | 20210731「東海道・伊勢街道歩いて伊勢詣りツアー」第6回「鈴鹿・神戸~鈴鹿・白子」(予告編) »

2021年7月30日 (金)

ニイニイゼミをやっと見つけました……奥平屋敷跡の鳥小屋のセキセイインコのヒナ、出るのか出ないのか??

Img_6458c_20210730163601  いうまでもなく、今日も暑くなっています。桑名では、33.9℃。午前中はまだ北寄りの風だったのですが、昼くらいから南寄りの湿った風になり、蒸し暑くなりました。今週の仕事、先ほど、江戸橋での授業の補足説明を書き終え、メールで送って、お陰様で片がつきました。自画自賛ではありますが、よく働きました。こういう次第で、今週はあまり歩いていませんでしたが、今日はいつも通り。7時半から住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀南公園、外堀、入江葭町、吉津屋町、京町、寺町、南魚町、田町、三崎通、宝殿町から桑名七里の渡し公園に寄って、5.9㎞。冒頭の写真は、桑名七里の渡し公園にて、10時20分頃の北の空。

Img_6534c_20210730163601  今日は、まずこれ。セミが鳴き始めてからずっと探していたのですが、今日、やっとその姿を発見できました。ニイニイゼミです。諸戸氏庭園前の桜並木や、九華公園でも鳴いているのですが、その辺りではなく、何と、拙宅マンションの小公園にある木に止まっているのを見つけました。「灯台下暗し」のような感じ。灰褐色のまだら模様が特徴の小ぶりのセミ。サクラの木によく集まるといいます。

Img_6190c_20210730163701  今の時期は、やむを得ませんが、今日も鳥はあまりいません。救いの神は、ホオジロのオス。三の丸水門のところにいました。ずっとこのあたりから船津屋さんの裏手で見かけるホオジロのオスと思います。

Img_6312c_20210730163701  九華公園でも、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、カワラヒワくらい。カワラヒワは、本丸跡に少数がいたものの、写真は撮れませんでした。唯一というか、唯二というか、賑わっているのは、九華すずめ食堂のみ。

Img_6258c_20210730163701  奥平屋敷跡に行くと、鳥小屋を必ずしばらく覗いて来ます。複数の巣箱にセキセイインコのヒナがいるのですが、なかなか巣立ってきません。金網越しの写真ですから、今イチクリアではありませんが、その代表はこちら。かなり前から頻繁に顔出ししています。しかし、せいぜいこれくらいしか姿を現しません。口の悪い散歩友達は、「太りすぎて、巣箱の穴を通り抜けられないんじゃないか」といいますが、まさかそれはないでしょう。

Img_6334c_20210730163701  今日は、もう1羽、別のヒナがこんな風に出て来て、「オイ、早く出て行ってよ。僕が出られないじゃないかぁ」とでもいっているような雰囲気(笑)。しかし、いったいいつになったら、巣立ってくるのでしょう。

Img_6282c_20210730163701 Img_6223c_20210730163701  元気なのは、相変わらずクマゼミたち。九華公園でも、貝塚公園でも頭上から、さすようにクマゼミの鳴き声が降り注いできます。右は、九華公園管理事務所近くのアサガオ。かなり花がたくさん咲くようになって来ました。我が家のアサガオは、去年、九華公園の花菖蒲を株分けしたものの頒布会でもらってきたものですから、ここのものと同じはず。それなのに、我が家ではまだ咲きません。

Img_6398c_20210730163601  九華公園の外周遊歩道の南にあるお宅の庭では、柿の実がかなり大きくなってきています。よそのお宅のものであるものの、果物は気になります(苦笑)。

Img_6404c_20210730163601  貝塚公園では、散歩友達のSさんに遭遇。「ちょうどよかった」とスマホを取り出されました。ガラケーから最近、変えたそうです。「QRコードって、どうやって読み取るの?」などなど、質問。「Google Playからアプリをダウンロードして、インストールしないと使えませんよ」といったら、「アプリって何?」というところから説明。私より5才、年長のはず。「暑いのに済まないね」とおっしゃるのですが、お互い様。「1回に聴くのは、1つか2つにするわ。たくさん聞いても、理解できないから」ということで、続きはまた今度会ったときに。

Img_6431c_20210730163601  京町Mのツバメの巣。もう、皆、巣立ってしまったかと思っていたら、まだ2羽がいました。これだけ大きく成長していますから、もう1羽はすでに巣立ったものと思われます。見た目は、親ツバメと同じ。散歩コースでは、ここが最後のヒナ。

Img_6447c_20210730163601 Img_6491c_20210730163601  猛暑ですが、明日は、歩いて伊勢詣りツアーの予定。前回の続きで、近鉄鈴鹿市駅から伊勢街道を歩いて、近鉄白子駅までのつもり。三重県には、熱中症警戒アラートが出ましたが、水分と塩分補給など熱中症対策をしっかりと取って、ユルユルと歩いてこようと思っています。

| |

« 私にしてはよく働いております(微苦笑) | トップページ | 20210731「東海道・伊勢街道歩いて伊勢詣りツアー」第6回「鈴鹿・神戸~鈴鹿・白子」(予告編) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

昆虫」カテゴリの記事

コメント

こころんさん、こんにちは。

暑い日が続きますが、お変わりはありませんか。

我が家のサギソウ、今年はダメですね。
株分けや植え替えから、いつもと同じように世話をしてきたつもりですが、あまり成長しなかったものがほとんど。
成長したものも、つぼみは出ませんでした。

アサガオも今のところ、繁っているだけです(苦笑)。

ところで、メダカがいなくなったとは、残念ですね。
カエルがメダカを食べるんですね。
ヤゴとなると、トンボが卵を産んでいったということですか。

我が家のメダカ、数は、春から夏にかけて減りました。
卵も見えたのですが、別に移さずそのままにしています。
今年は、メダカの赤ちゃんを見ていません。
孵っていないのか、親が食べてしまったのかは不明です。

投稿: mamekichi | 2021年8月 1日 (日) 11時15分

おはようございます
暑い日が続きますね
今日からもう8月

今年はサギソウ、ダメそうなのですね。
何が原因だったのでしょう。
植え替えもされてるようですし。
自分の失敗は忙しくて植え替えできずに放置して育たないのですが
土も新しくしないとダメですね。

今年も蓮を放置してしまい花は望めませんが
蓮の中に飼ってたメダカが
全て姿形なく居なくなりました(TдT)
推測ですが、カエルかなと思います。
それかヤゴみたいなのがいるのかもしれません。
今はエビとタニシだけです。
父に分けてあげたメダカを少し移そうかと思ってます。

投稿: こころん | 2021年8月 1日 (日) 08時08分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 私にしてはよく働いております(微苦笑) | トップページ | 20210731「東海道・伊勢街道歩いて伊勢詣りツアー」第6回「鈴鹿・神戸~鈴鹿・白子」(予告編) »