« 市役所での仕事、第1日目でした | トップページ | 前期の授業は、無事に(たぶん)終了 »

2021年7月27日 (火)

猛暑の中、花菖蒲一輪

Img_5780c  今日は、仕事はありません。仕事がないというと、英気を養うということになるかと思うのですが、この暑さではなかなか難しい。結局、いつも通りの散歩(知恵がないというか、我ながら笑えます)。7時半から住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀南公園、外堀、吉津屋町、新築町、吉津屋町、京町、寺町とちょうど6.0㎞。10時半に帰宅。歩き始めから暑いなと思ったのですが、7時にすでに29℃を越えていました。結局、最高気温は、34.8℃と今日もまた、ほぼ予報通りでした。

Img_6023c_20210727151801  季節はずれの珍しいものから。目を疑いました(笑)。間違いはありません、今日咲いていたものです。九華公園の奥平屋敷跡への入り口にある花菖蒲園で見つけました。花菖蒲は、早いと5月半ばに咲き始めますから、かなり時期がずれてしまっています。

Img_5793c_20210727151801 さて、住吉神社の前の高水敷で「ヘンな鳥」。と思ったのですが、よく見たらヒバリ。身繕いをしているようで、膨らんでいたので、「ヘンな鳥」に見えたのです。揖斐川沿いでは、夏でもヒバリを見ることがありますが、今日は久しぶりでした。最近、揖斐長良川の中洲からはオオヨシキリの鳴き声はほとんど聞こえなくなりました。

Img_5881c Img_5933c_20210727151801  散歩をしていても、相変わらずです。何が変わらないかというと、暑いのと、人がいないのと、鳥もいないことです(苦笑)。人がいないとはいえ、今日は、散歩友達でずいぶん久しぶりに会うご夫婦がありました。「毎日来てる?」「どっかよそへばっかり行ってない?」などと聞かれましたが、ちょっとタイミングがずれると、すれ違いということはよくあります。写真は、クマゼミですが、九華公園の中、あらゆるところで超大合唱。とくに賑やかなのは、奥平屋敷跡の九華すずめ食堂がある辺り。クマゼミの鳴き声が、頭上から矢のように降り注いでくる、という気がします。

Img_6001c  鳥はいません。今日、九華公園で見たのはスズメ、ムクドリ、ドバトとハクセキレイだけ。昨日は、ゴイサギがいたそうですが、今日はサギはまったくいません。カワセミも現れず。現れたのは、野菜をプレゼントして下さる方、お二人(微笑)。前管理人のOさんがキュウリを、公園の隣にお住まいのNさんがトマトとシシトウを、結構たくさんくださいました。何れもご自宅でつくっておられるもの。

Img_6095c_20210727151901  貝塚公園ではムクドリとキジバトがいたのみ。公園はまだ日陰もあり、風が通るところもありますが、町の中は暑い。人も歩いていません。京町Mのツバメの巣を見てきました。もうかなり成長していて、親ツバメと変わらないくらいの大きさ。姿もツバメらしくなっています。巣立ちは近い、という感じ。明日、明後日は仕事で散歩できません。その間に巣立ってしまうかも。

Img_6056c_20210727151901 Img_6046c_20210727151901  明日は、江戸橋での授業、前期最終回となります。カウンセリングが行われる領域、心理の資格そして授業のまとめの予定。授業の最後には、期末試験の予告をしますが、これが明日、最重要の内容。試験は、来週、8月第1週に実施予定。私が学生であった頃は、7月に入ると、前期の途中で夏休み。9月に再開。2回ほど授業をして、その後、期末試験でした。教員になってしばらくも同じやり方でしたが、いつの頃からか、夏休み前までに前期の期末試験まで済ませるようになりました。試験まで済ませた方が、学習効果は高いとは思うのですが、梅雨明けの猛暑の中では、学生たち、試験準備は大変でしょう。ムクゲの写真は九華公園の外周遊歩道の南にて。右の写真も九華公園で撮ったのですが、ヒルガオでしょうか。

| |

« 市役所での仕事、第1日目でした | トップページ | 前期の授業は、無事に(たぶん)終了 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

大学」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 市役所での仕事、第1日目でした | トップページ | 前期の授業は、無事に(たぶん)終了 »