« 雷公、大暴れ | トップページ | 江戸橋、今日は降られず……桑名駅東口の旧駅舎の解体は完了 »

2021年7月13日 (火)

冷蔵庫が壊れた!??……最高気温35.4℃なのに

Img_1707c_20210713145401 0713nowcast  今日もナウキャストを見ると(14時45分現在)、あちこちで強い雨雲が発生し、雷も落ちていますが、三重県北勢地方辺りは、今のところ大丈夫そうです。それにしても、昨日の午後は、よく降り、雷もかつてないくらいひどいものでした。しかし、散歩友達の某氏は、昨日はずっとパチンコ屋さんにいて、何も知らなかったそうです(幸せ!)。今日の最高気温は、35.4℃(15:00)。暑い(笑)。朝夕は、玄関とベランダ側の窓を開けておくと風が通りますが、日中は風が止んでしまいます。

Img_1703c  散歩途中、家内から電話があって、「冷蔵庫が壊れたから帰ってくるように!」と。実は、土曜日の夕方、「水回りコンセント」のブレーカーを飛ばしてしまい、修復不可能になっていました。近くの電気工事屋さんにお願いして、今朝一番に修理してもらい、電源は復活。しかし、冷蔵庫はいったん動いたのに、すぐに止まったというのです。帰宅してあれこれ試しても、復活せず。この冷蔵庫、年代物。2002年に発売されたもので、たぶん2003年に購入。何と18年間稼動! 「仕方がない。新調しよう」ということで、開店を待って某家電量販店へ。最新型はさすがに省エネ。今までのものより、電気代は半分近くになるとか。ところが、今日の配達は無理で、明日の午後に。1日、冷蔵庫なしで過ごすのかと思って、昼前に帰宅。しかし、台所に行った家内が「ワーォ」とか何とか大きな声。どういう訳か、冷蔵庫が黙って、再び働き始めていたのです。何と申しましょうか……、というところ。まぁ、普通冷蔵庫の寿命は、12~3年とか。「新しいものに買い替えた」と思うことにします(微苦笑)。それにしても、我が家で冷蔵庫が不調になるのは、たいてい夏場。18年間使ってきたこれまでの冷蔵庫も、買ったのは、平成15(2003)年8月。しかし、さすがに冷蔵庫の出費は、痛い!

Img_1580c_20210713151401  ということで、ほぼいつも通り、7時半に散歩に出たものの、九華公園から引き返して来て、散歩としては何とも不消化。住吉神社から九華公園で引き返し、同じコースを戻って、3.8㎞。帰り道は、何だか疲れてトボトボと戻って来ました。左の写真は、住吉神社前から、揖斐川の上流の方向。いつもなら、何人か、歩いたり、走ったりする人があるのに、今日はゼロ。

Img_1679c_20210713145401 Img_1627cc  九華すずめ食堂は、今日も賑わっていました。今日は、往復とも、スズメ以外には、少数のドバトとムクドリを見たくらいです。ドバトは少しずつ増えている気がします。九華公園の奥平屋敷跡では、ハクセキレイ(右の写真)。ヒナのようです。

Img_1638c  昨日見つけたコゲラが掘ったと思われる穴、今日、再度チェックしたら、さらにその下に新しい穴が開いていました。我々が見ていない(来ていない)ときに、やって来て穴を開けているようです。木の下に木くずはありませんでしたから、たぶん昨日の昼過ぎくらいまでに新しい穴を開けたと思います(午後は、大雨でしたから)。

Img_1554c_20210713145401 Img_1557c  こんな風で、何となく調子が出ず、中途半端な日になっています(苦笑)。久しぶりにアサガオ日報とベランダ園芸の話。アサガオの大きい鉢は、ご覧のようになっています。もう1週間くらいすると、種を蒔いてから2ヶ月になります。去年のジャングルよりはマシな行灯仕立てになると思います。

Img_1564c_20210713145401  小さい鉢に植えたアサガオの方は、成長具合が、何だかイマイチ。もう少し様子を見ましょう。

Img_1561c Img_1567c_20210713145401  サギソウは、こんな風。たぶん例年並みと思いますが、茎が伸びてきたのは、2本だけ。小さいままのものもあります。このペースですと、花は咲いても2つだけかも知れません。

Img_1711c_20210713145401  九州北部と中国地方は、梅雨明けが宣言されたようです。天気図から梅雨前線が消えたからなのでしょう。東海地方は、まだまともに梅雨前線がかかっていますので、もうしばらく先になると思います。明日は、Yahoo!天気では曇り予報で、午後に雷マーク。江戸橋まで無事に行って帰ってこられますように(笑)。レポートの返却ですし。

Img_1595c  【ブレーカートラブルについてのオマケの話】 実は、水回りコンセントのブレーカー(正確には、回路用ブレーカーあるいは安全ブレーカーというようです)を飛ばしたのは、これまでに何回かありました。毎回、電気使用量の大きな電気製品をいくつも同時に使ってしまったというのが、原因です。我が家はトータルの電気容量は40Aになっていますが、個別のブレーカー(エアコン、水回り、電灯など分かれていると思います)は20A(2,000W)になっているそうです(中部電力ミライズに電話したときに確かめました……それにしても、ミライズといわれても、何の会社かピンときませんが、販売会社だそうです)。この水回りコンセントのブレーカーは、これまでの何回かのトラブルが積み重なって、とうとうブレーカー自体が復活不能に至ったということです(電気工事屋さんによれば「焦げている」)。

 そもそもブレーカー本体(全体)の耐用年数も10~15年といいますから、根本的にチェックが必要かも知れません。水回りコンセントのブレーカーは、パーツを交換してもらいました。

| |

« 雷公、大暴れ | トップページ | 江戸橋、今日は降られず……桑名駅東口の旧駅舎の解体は完了 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

ミリオンさん、こんばんは。

昨日は、本当にすごい雨と雷でしたですね。
息子の会社では、一瞬だけ停電したそうです。

冷蔵庫が壊れたと思い、家内は冷凍食品など一部をお隣さんに預かってもらったといっています。
結局、復活したのですが、それが分かったのは、新しいものを頼んで帰宅してから(爆)。

「もう18年も使ったから良いか」というのは、屁理屈かも知れません(^_^)
エディオンさんで買ってきたのですが、10年以上使っている冷蔵庫からの買い換えは1万円引き、エディオンのスマホアプリを入れていると1,000円引きなど、いろいろと便宜を図ってもらえました。

投稿: mamekichi | 2021年7月13日 (火) 19時28分

こんばんは、昨日の雷と雨はすごかったですね。
雷が鳴ってると落ち着かないからPCの電源切りました。
夏に冷蔵庫が壊れると冷凍庫の食品が融けてしまいそうでこまりますね。
今の冷蔵庫は性能がいいから値段も高そうですね。

投稿: ミリオン | 2021年7月13日 (火) 19時11分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 雷公、大暴れ | トップページ | 江戸橋、今日は降られず……桑名駅東口の旧駅舎の解体は完了 »