« クマゼミの合唱始まり、田町の商店にあるツバメの巣は2羽だけ巣立った模様……五者協議でバッハ会長の驚くべき発言 | トップページ | 船頭平河川公園でハスとチョウトンボ、ウグイス、治水神社でダイサギコロニー……上之輪新田のケリは稲が伸びてきて確認できず、残念 »

2021年7月10日 (土)

クマゼミはあちこちで合唱団……田町の商店のツバメのヒナはまだ残留組がいました

Img_0295c_20210710174801  朝5時過ぎには雨が降っていましたし、朝のうちは揖斐川には今日も、霧が出ていました。14時過ぎには少し雨が降ったのですが、日中は晴れている時間もけっこうありました。最高気温は32.7℃。蒸し暑い日でした。晴れていると、梅雨明けかと思うくらい。気温が上がるということでしたので、少しでも早くと思って、7時15分に散歩スタート。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、吉津屋町、京町、南魚町、田町、三崎通、宝殿町、桑名七里の渡し公園と、5.6㎞。汗だく(苦笑)。帰宅は10時半。娘から、「暑いけど無事なのか?」というLineが届いたくらい。最早、散歩は修行のステージに入ってきています。冒頭の写真は、帰りに立ち寄ったときの桑名七里の渡し公園。

Img_9810c_20210710174801  今日も鳥はいません。九華公園の鎮国守国神社の社務所裏でカワセミをみたものの、写真は撮れず。住吉入江辺り、九華公園では、蝉時雨というか、セミの合唱があちこちから聞こえて来ます。まだやかましいというほどではありませんが、賑やか。今は、散歩コースでは、クマゼミがほとんど。昨日も書いたと思いますが、今の時期、クマゼミはまだ木の高いところにいます。なかなか見つけられませんが、奥平屋敷跡でキャッチ。

Img_9737c_20210710174801Img_9780c_20210710174801  鳥はいませんが、スズメはあちこちで見ます。左は住吉神社にて、右は九華公園の奥平屋敷跡入り口にて。九華公園では、カワラヒワのヒナを見ましたが、イマイチ写真。シジュウカラの鳴き声は、今日も本丸跡方面から聞こえたものの、遠くて、高いところにしかいません。

Img_9933c Img_0006c_20210710174701  奥平屋敷跡の九華すずめ食堂は、今日も大賑わい。Oさんが餌をやって、10秒も経たないうちにワッと集まってきます。今日はとくに多い感じ。左の写真のようです。こんな光景は、初めて見ました。これだけ集まると、諍いも生じます(右の写真)。

Img_9838c_20210710174901 Img_0030c_20210710174701  奥平屋敷跡では、ハクセキレイも出てきましたし、ヒヨドリも来ました。が、これくらい(苦笑)。他には、ハシボソガラス。ヒナを連れてきていました。ハシボソも、ハシブトも、あちこちで子ガラス連れを見ます。

Img_0078c_20210710174701 Img_0054c_20210710174701  朝日丸跡の九華すずめ食堂支店もそれなりに流行っています。スズメや、九華すずめ食堂の写真を撮らないと、鳥の写真が撮れません(苦笑)。朝日丸跡では、アゲハが地上に降りてきていました。たぶん、吸水をしているのでしょう。

Img_0128c_20210710174701 Img_0134c_20210710174701  公園内を半周して、再び北門から入ったところにある水たまり。スズメたちが水浴びにやって来ていました。大人のスズメの背後で、ヒナがウロウロ(左の写真)。そのうち、マネをしたのか、ヒナも水浴び(右の写真)。

Img_0170c_20210710174701 Img_0196c_20210710190701  貝塚公園、内堀公園をすっ飛ばして、京町Mのツバメの巣。今日も、昨日と同じく、親ツバメはマジメに巣に就いていました。見ていたら、もう1羽がやって来て巣の周りを飛び回っていました。交代するのかと思ったら、それはなし。

Img_0224c_20210710174801 Img_0204c_20210710174801  田町の商店にあるツバメの巣。昨日は2羽になっていました。この2羽も巣立ってしまったかと思って見に行ったのですが、期待は外れました。まだ大きな顔をして、親ツバメから餌をもらっていました。右の写真は、餌を与えたあと、近くの電線で一休み中の親ツバメ。

Img_0292c  今日も、水浴びシーンが見られないかと思って、帰り道に桑名七里の渡し公園に立ち寄りました。拡張されたエリア(公園の南側)に、写真のように池がつくられています。せせらぎの水は流れていませんが、雨の後はここに水がたまり、野鳥の水浴びに好適と思われるのです。

Img_0239c_20210710174801 Img_0238c_20210710174801  カラス1羽と、カワラヒワが2羽、水浴びをしていました。スズメの水浴びと基本的に同じパターンのようです。ときどき、水浴びを中断して、周りを警戒します。水浴びをするときは、顔を水につけ、前傾姿勢をとって、ブルブルとしています。

Img_0280c_20210710174801  こちらは、水浴びを終えて、近くの岩の上に移動したところ。こういうところで身震いして、水滴を払っています。このあと、木の枝に移動して身繕いをするのをよく見ます。

Img_0309c_20210710174801  散歩から帰って、シャワーを浴びてスッキリして、いよいよレポートの採点作業。昼食、休憩をはさんで17時前には一通り終えられました。38名分。実質4時間半くらいを要しています(ということは、やる気スイッチさえ入れば、これくらいの時間で終えられる、ということ)。明日、もう一度見直すことにします。成績評価にも関わりますから、トータルでは3回、目を通しています。先日も書きましたが、自分で課したレポートとはいえ、採点するのは難儀。小さい声で言いますが、よく書けたレポートばかりではないのです。指示したことが書かれていないとか、書式が守られていないと、モチベーションが下がるのです。

【ボソッとつぶやき】 日刊ゲンダイの記事に「66歳児「安倍晋三」こそが反日 わが国の“内なる敵”なのだ」というものがありました。タイトルだけ見ても、言い得て妙と思いました。作家の適菜収さんの連載「それでもバカとは戦え」の1つ。安倍さんはしゃべりすぎ、管さんはしゃべらなさすぎ、と思います。コロナにしても、オリパラにしても、どちらも国民が納得するような物語をしていません。納得しなければ、自粛も、協力もできません。

| |

« クマゼミの合唱始まり、田町の商店にあるツバメの巣は2羽だけ巣立った模様……五者協議でバッハ会長の驚くべき発言 | トップページ | 船頭平河川公園でハスとチョウトンボ、ウグイス、治水神社でダイサギコロニー……上之輪新田のケリは稲が伸びてきて確認できず、残念 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

大学」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

昆虫」カテゴリの記事

コメント

ひらいさん、おはようございます。

すずめ食堂は、大賑わいです。
鳥の少ないこの時期、貴重な観察スポットです。
ヒナの姿がけっこう多く、子どもの頃から楽をさせてよいか?という気もします。

水浴びシーン、久しぶりに見られました。
スズメも、カワラヒワも基本的には同じようなパターンと思われました。

ツバメ、今年散歩コースでは巣の崩落事故が2件あり、心配しましたが、あちこちで巣立っています。
九華公園での飛行訓練も見られました。

8月以降になると、ねぐら入りもあると思いますが、未だ見たことがありません。
なばなの里の桜の木に集まっていたというのは、気になりますね。

投稿: mamekichi | 2021年7月11日 (日) 06時40分

mamekichiさん、こんばんは!

すずめ食堂大賑わいですね、かなり密になっています。(笑) 公園の野鳥観察スポットとして楽しめるようになったのは良かったです、また涼しくなったら行ってみようと思います。
野鳥の水浴びもバードウォッチングの醍醐味ですね、涼し気な野鳥たちを見てるとこちらも涼しくなってきます。
ツバメもそろそろ子育てから解放される頃でしょうか、今年は大勢のヒナが巣立った気がします、秋になると、ねぐらに集まると思いますが、毎年同じ所なのかも判らずです、先日夕暮れ時に、なばなの里駐車場近くにある桜の木周辺で凄い数のツバメが飛んでいるのを見かけましたが、そんな所がねぐらになる事は無いのかなと思ったりです。

投稿: ひらい | 2021年7月10日 (土) 21時08分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« クマゼミの合唱始まり、田町の商店にあるツバメの巣は2羽だけ巣立った模様……五者協議でバッハ会長の驚くべき発言 | トップページ | 船頭平河川公園でハスとチョウトンボ、ウグイス、治水神社でダイサギコロニー……上之輪新田のケリは稲が伸びてきて確認できず、残念 »