コシアカツバメでした……江戸橋での仕事12回目
梅雨らしい1日でした。梅雨も末期の様相で、大雨が降っているところも多いようです。くれぐれも気をつけないといけません。江戸橋での仕事、12回目。桑名駅まで行くときはけっこう降っていましたが、その後は、授業中にかなり降った様子でしたが、江戸橋駅までや、桑名駅から自宅までの間は小雨でした。ということで、今日は「負け」(苦笑)。
15回の講義で、今日は12回目。先々週からDVDを見て、演習をしましたので、基本的なことがら、重要なスキルについて確認するという授業が、今日から3回続きます。そして、今日は、先週の「傾聴の演習」についてのレポート提出日。まだ、提出者を確認しただけで、内容は読んでいません。先にQ&Aをつくっています。写真は、非常勤講師控え室。また、今日は、試験問題の印刷を学生部にお願いしてきました。試験は8月に入ってからなのですが、印刷をお願いするとなると、来週火曜が締切なのです。
ツバメの巣。非常勤講師控え室の前の軒下にあります。先週、撮った写真にはコシアカツバメらしい姿が映っていました。その後、助手の先生がときどき観察されたそうですが、巣から覗いているところは見られなかったそうです。今日は、出勤したとき、この巣からツバメが飛び出てきて、近くの電線に止まりました。それが右の写真。暗くて分かりにくいのですが、コシアカツバメに見られる胸の斑紋があります。やはり、この巣の主は、コシアカツバメで間違いなさそうです。
明日は、終日雨の予報。未明には、強く降るとなっています。Q&A書きと、レポート読みに適した1日になりそう(微苦笑)。レポートは読んで、採点するとともに、コメントを書こうと思っているのです。自分でレポートを課しておいて、こういうのも何ですが、けっこうなハードワークです。成績評価にも用いますから、1度チェックしてから、再チェックも必要です。まぁ、たまには仕事に励みましょう。写真は、帰宅途中、近所のお宅にて撮らせてもらいました。アジサイなのでしょうか?
【追記】そういえば、今日は七夕で、二十四節気は小暑。七夕ですが、旧暦では今日は、5月28日。旧暦で七夕となるのは、今年は8月12日です。小暑は、だんだん暑さが増していくという意味です。梅雨明けも近くなり、湿っぽさの中にも夏の熱気が感じられるようになる時期。今日も、湿度は高く、歩いていると汗をかきました。小暑と大暑を合わせたおよそ1か月が「暑中」で、暑中見舞いを出す期間とされています。が、暑中見舞いは、もうずいぶん昔から出しておりません。写真は、昨日撮ってきた六華苑のもの。
| 固定リンク | 1
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 大山田川、上之輪新田から揖斐川沿いを散歩……桜、イワツバメとケリ(2023.03.30)
- 今日は、イカルと東海テレビのイッチーに遭遇(2023.03.29)
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 20230328走井山公園の桜(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
「大学」カテゴリの記事
- 大雪の中、後期の定期試験(2023.01.25)
- 江戸橋での非常勤も14回目を無事終了、来週は試験……【加賀乙彦さんご逝去について追記しました(1/19)】(2023.01.18)
- 散歩日和でしたが、非常勤の授業(2023.01.11)
- 御用始めで、鳥図鑑+1(2023.01.04)
- 年内最後の非常勤の授業(2022.12.21)
「野鳥」カテゴリの記事
- 大山田川、上之輪新田から揖斐川沿いを散歩……桜、イワツバメとケリ(2023.03.30)
- 今日は、イカルと東海テレビのイッチーに遭遇(2023.03.29)
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
コメント